従うべき者は誰か

2023年6月25日(日)主日礼拝説教   マルコによる福音書1章16~20節    

牧師 藤田浩喜

今日出てきたガリラヤ湖はパレスチナ最大の淡水湖で、南北は20キロに及び、東西は最も広いところで12キロもあります。面積は166平方キロで、この湖は魚に富み、風光明媚なところであったようです。ガリラヤ湖で魚を獲る漁師たちが多くいました。しかし冷蔵技術の発達していない時代ですから、鮮魚が流通することは、ほとんどありません。そのため、そこで獲れるたくさんの魚を塩づけにする仕事が、ガリラヤ地方の主要産業であったと言われます。

 そのガリラヤ湖のほとりを主イエスが歩いておられた時のことです。「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」(マルコ1:15)と、神の福音を宣べ伝え始められた主イエスは、これから共に伝道の業を担う2組、4人の弟子たちを御許(みもと)に招かれたのであります。

 今日の弟子を招かれた記事には、細々(こまごま)したことは述べられていません。召された4人が以前に主イエスと面識があったかどうかとか、召しを受けたとき彼らがどんな気持ちであったとかも、記されていません。そうではなく、ここでは本当に決定的なことだけが、浮き彫りにして示されています。それだけに、弟子として主イエスに召されるとはどういう出来事なのか、何が起こるのかが、ここにははっきりと記されているのです。

「イエスはガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、シモンとシモンの兄弟アンデレが湖で網を打っているのをご覧になった。彼らは漁師だった」(16節)とあります。主イエスがシモン、後のペテロとその兄弟アンデレに出会われます。その出会いは、主イエスが漁師として働いている二人の姿に目を留められるところから始まります。主イエスの方から出会ってくださるのです。

 この時代のユダヤ教において、律法の教師、ラビに弟子入りしたい者は、弟子の方から教師のところにやって来て、その門を叩きました。どの教師の弟子になりたいかは、許可されるかどうかは別にして、弟子の方が決めました。しかし、主イエスの場合は、弟子にしようとする者を主御自身がお決めになって、主の方から呼びかけられるのです。

 またこの呼びかけは、二人が湖で網を打っている最中(さなか)になされました。シモンとアンデレにとって、湖で網を打つのは漁師として彼らが、毎日のように行っていたことです。繰り返されていた日常生活の一コマです。それは後に出てくる、舟の中で網の手入れをしていた、ゼベダイの子ヤコブとヨハネも同様です。いつもと変わらない日常の営みがなされていました。しかし、主イエスの招きはまさに、このような日常生活の真っただ中で起こったのです。

 イエス・キリストが私たちの主として出会ってくださる、言い換えると私たちが主イエスを信じ、その御後に従う者とされる出来事は、何か特別な場所や機会にしか起きないということではありません。聖なる場所に赴いて、敬虔な行いをしないと起こらないというのではありません。私たちが毎日の生活の中で繰り返している日常、どちらかと言えば疲れを感じたり、意味を見失ってしまいそうになるような日常生活の繰り返しの中で、主イエスは語りかけてくださいます。そして私たちを、主イエスを信じて御後に従う弟子としてくださるのです。

主イエスはシモンとその兄弟アンデレに呼びかけられました。17節です。「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう。」すぐ後で、ゼベダイの子ヤコブとヨハネにも同じ呼びかけをしたことでしょう。主は何よりもまず、「わたしについて来なさい」「わたしに従って生きて行く者となりなさい」と、招いてくださったのです。

 私たち人間は、誰かの声に従って生きていくのではないかと思います。この人の後についていきたい、この人の声に従って生きていけば大丈夫という存在を、探し求めているのではないでしょうか。そのような存在は、なかなか見つからないこともあります。「この声が従うべき声だ」、「あの声が従うべき声だ」と右往左往しているうちに、人生の大半を費やしてしまうことも稀ではありません。

 また、誰の声に従って行くかで、私たちの行きつく先は大きく違ってきます。耳ざわりのよい、心地よい声が聞こえてくるかもしれません。いかにも優しく語りかけてくるでしょう。しかしその声の主が邪悪な欲望や自分勝手な目的を隠しているなら、従う者も間違った破滅の道へと連れて行かれてしまうのです。

 一方、イエス・キリストが、「わたしについて来なさい」と呼びかけられます。主イエスは、人間を罪とその結果である滅びから救うために、神が遣わされた御方です。「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」(ヨハネ3:16)。イエス・キリストは、真実なお方です。この主イエスの招きに私たちが生涯をかけて従っていくときに、私たちは何のために生きているか分からないような無気力な生活から抜け出すことができます。そして、目標のはっきりした新しい人生が私たちの前に開けてくるのです。

 私はこの主の呼びかけを聞くとき、古代の教会指導者であったポリカルポのことを思い出します。彼はスミルナ(現在のトルコ近く)の司教であり、近隣の諸教会に手紙を書いて、ローマ帝国の迫害下にある信徒たちを励ましました。そのポリカルポがローマ皇帝マルクス・アウレリウスの時、迫害によって捕らえられます。高齢のポリカルポを処刑するに忍びなかった皇帝は、彼に信仰を捨てるように迫ります。しかしポリカルポはこのように答えたのです。「私は86年間、キリストに従ってきましたが、主はただの一度も私にひどいことをしませんでした。どうして私の王であり救い主である方を汚すようなことができましょう。」こう答えて彼は、火あぶりの刑に処せられながらも、神を賛美して殉教していったのです。イエス・キリストに従う道は、平坦な苦労の無い道であるとは限りません。喜びと平安だけでなく、労苦や苦しみを味わうときもあります。しかし、それは私たちの救い主イエス・キリストが共に歩んでくださる道です。感謝をもって思い起こすことのできる道であり、後悔することはないのです。

さて、「わたしについて来なさい」と呼びかけられた主は、彼らに言われます。「人間をとる漁師にしよう。」2組、4人の弟子たちは、主イエスに召されて、「人間をとる漁師」になるのです。ガリラヤ湖で魚を獲っていた4人が、主イエスに従い「人間をとる漁師」になる。ここには、主イエスに従う者となった弟子たちに、大きな生き方の変化が起こることが示されています。

 「魚をとる漁師」が「人間をとる漁師」になる。4人が漁師であることは継続しています。しかしその両者には大きな違いがあります。「魚をとる漁師」は魚を捕まえ、殺して食べます。しかし「人間をとる漁師」は、人間に永遠の命に至る食べ物であるイエス御自身を与えて、人間を生かすために獲るのです。また「魚をとる漁師」は、魚を誰かに売り渡すために獲ります。しかし「人間をとる漁師」は、獲った人間を誰かに売り渡すためではなく、死に至る罪から買い戻すために獲るのです。福音を宣べ伝えることによって、世の人々を死ではなく永遠の命へと至らせる。世の人々を罪の支配から神のご支配へと買い戻す。それが「人間をとる漁師」の使命です。主イエスに招かれ弟子となったキリスト者には、この「人間をとる漁師」としての使命が加わるのです。

 私たち洗礼を授けられてキリスト者になった者たちのほとんどは、この世で仕事を持ち、社会の中で役割を担っています。主イエスの弟子たちのように、この世の職業を捨てて伝道者になる人は、牧師や伝道師のように一部の者でしかありません。しかし、キリスト者となり主イエスの御後に従う者は、だれ一人例外なく「人間をとる漁師」としての使命をゆだねられているのです。だれもが神の国の福音を宣べ伝える働きに参与しているのです。

 そして、「人間をとる漁師」の働き、つまり神の国の福音を宣べ伝える働きは、この世で従事している仕事、この社会で担っている役割を通して、豊かに押し広げられていきます。こうした仕事や役割を持つ人たちがキリスト者であることによって、「キリストの香り」が持ち運ばれていくのです。もし、主の福音宣教が、教会という場所でしか行われないとしたら、福音宣教はどんなに小さく狭い場所での営みに留まってしまうことでしょう。非キリスト教国の日本にあっては、ごく小さな範囲に限られてしまいます。しかし、この世で様々な職業を持ち、社会で多様な働きを担っているキリスト者が、「人間をとる漁師」の働きに参与することによって、その範囲は大きく広げられていくのです。日々働いている職場において、教育現場やそれぞれの家庭において、それぞれが属している地域社会の中で、神の国・神のご支配が広げられていくのです。

 そしてこのことは反対に、私たちのこの世の職業、社会での役割を、本当の意味で生きがいあるものにするのではないでしょうか。宗教改革後の近代プロテスタンティズムにおいて、一般の職業を神の召命(ベルーフ)と受け止める考え方が現れてきました。工場主も職人も店の店主も、それを神様が与えてくださった召命と受け取り、その職業を通して神様の栄光を現そうと考えるようになったのです。神様の召命を受けているのですから、勤勉であることや倫理的に正しいことが目標とされたのです。一方、私たちの生きる現代社会においては、そのようには考えません。キリスト者もこの世の職業は職業、信仰は信仰と分けて考えることが当たり前になってはいるように思います。

しかし、そのように職業と信仰を完全に分けてしまうことの結果として、自らの職業に生きがいを見出しにくいというマイナス面も現れているのではないでしょうか。私たち人間は、このことのためにわたしは生まれて来たのだという、一人一人に与えられている使命を見出すことが大切です。それによって、人は意味のある人生を歩むことができるのです。私たちはこの世の職業、社会での役割を担っていますが、それと同時に主イエスから与えられた「人間をとる漁師」の働きをも合わせて担っていく。そのように自分の職業や役割を、福音宣教の光の中で神様から与えられた使命として受け取り直していく。そのときに、私たちの人生はより大きな生きがいを持つものとなっていくのではないでしょうか。

今日の箇所で、シモンとアンデレは、網を捨てて主イエスに従って行きます。網は仕事をする上でなくてならない道具です。ゼベダイの子ヤコブとヨハネは、父ゼベダイを雇い人たちと一緒に舟に残して主に従います。二人は家族や少なくない財産を捨てて主イエスに従ったのです。ここで示されていることを心に留めなくてはなりません。それらの大切なものを捨てるということはどういうことか。それらのものを拠り所としてはならない。ただお一人の救い主イエス・キリストだけにすべてをおゆだねして生きなさい。そのことが召された弟子たちには求められているのです。この一点を外すことはできません。お祈りをいたします。

【祈り】主イエス・キリストの父なる神様、あなたの貴き御名を讃美いたします。今日も礼拝に集められ、あなたを讃美することができましたことを感謝します。神様、あなたはイエス・キリストを通して私たちを弟子として召してくださいました。私たちは主イエスの御後に従う人生を歩んでいます。どうか、一人一人の人生をその御手をもっ、て確かに導いていてください。この拙きひと言のお祈りを、主イエス・キリストの御名を通して、御前にお捧げいたします。アーメン。

[祈祷会] 

6月21日(水)午後2時  司会:戸村タエ子
『わたしたちの信仰』久野牧著(14信仰義認)

[次週の予定]  

6月25日(日) 


日曜学校   

午前9時15分-10時  礼拝と分級


聖  書   使徒言行録28章11-16節
説  教   「ついにローマに」 高橋加代子


主日礼拝   

午前10時30分    司式 山根和子長老


聖書朗読

(旧約) エレミヤ書1章4-8節
(新約) マルコによる福音書1章16-20節 


説  教   「従うべき者は誰か」  藤田浩喜牧師

心に触れる言葉で

2023年6月18日(日)主日礼拝説教   ルツ記1章19節~2章17節

藤田浩喜牧師 

     

ナオミは、息子の妻ルツを連れて、エルサレムに帰ります。10年以上の歳月が経っていたのでしょう。二人の帰郷に対して、「町中が二人のことでどよめき、女たちが、ナオミさんではありませんかと声をかけた」(19節)とあります。10年以上の歳月とモアブの地での多くの苦労が、ナオミの外見の姿を大きく変えたとしても不思議ではありません。女たちは恐る恐る声をかけたのでしょう。

ナオミは女たちに応えて、こう言うのでした。「どうか、ナオミ(快い)などと呼ばないで、マラ(苦い)と呼んでください。全能者がわたしをひどい目にあわせたのです。出て行くときには、満たされていたわたしを、主はうつろにして帰らせたのです…」(20~21節)。ナオミは自分の名前が表す意味と、彼女の置かれている状況が真逆であるのを嘆き、自分の今の状況に見合った名前、マラ(苦い)という名で自分を呼んでほしいと言います。名前というのはその人自身を表すものではありますが、彼女は自分を失ったような状況にありました。欠けがいのない夫と二人の息子を異郷の地で失い、彼女は空っぽであり、虚ろでした。彼女は自分が生きている意味や目的を、見出すことができませんでした。そして、彼女をそのような状況に突き落としたのは、全能者である神だと公言してはばからないのです。ナオミは自分自身の人生にも、自分が信じてきたヤハウェなる神にも、絶望してしまったのです。ナオミのような経験は、たとえ信仰者であったとしても、無縁なものではないでしょう。

二人がエルサレムに帰ってきたのは、「大麦の刈り入れの始まるころ」(22節)でした。3月から4月頃でしょう。長い歳月留守をしていたので、家も土地も荒れ果てていたに違いありません。畑があったとしても、使える状態ではなかったでしょう。それでも、二人は生きて行かねばなりません。霞を食って生きていくわけには行きません。そこでルツは、何とか日々生きていくための食べ物を得ようと、落ち穂拾いに行くことを、しゅうとめに申し出るのであります。「畑に行ってみます。だれか厚意を示してくださる方の後ろで、落ち穂を拾わせてもらいます」(2章2節)。貧しい人やみなしご、寡婦がその日を何とか食いつないでいけるようにと、古代イスラエルでは、収穫の時、落ち穂を残しておくことが、レビ記などの律法に定められていました。神から与えられたすべての収穫を自分のものとせず、落ち穂は貧しい人たちのものとするように、定められていました。ルツがしゅうとめのナオミと生きていくためには、落ち穂を拾いに行くしか術がなかったのです。ただ、ミレイの描く絵のように落ち穂拾いが牧歌的なものであったかというと、そうではありませんでした。邪魔にされたり、疎まれたり、心ない言葉を浴びせられたりすることを、覚悟しなければならなかったのです。

ルツが落ち穂拾いに行った畑。それはナオミの夫エリメレクの一族のボアズの畑地であったと、記されています。聖書も記しているように、ルツは「たまたま」(3節)ボアズの畑に行ったのです。2章1節から3節の間に、エリメレクの親族であったこのボアズのことが2度も言及されており、このボアズが第三の登場人物として、大きな役割を果たすことが暗示されています。

しかし、ナオミもこの「有力な親戚」(1節)、イスラエルに多くの畑地を持つ裕福なボアズのことは、忘れていたようです。2章20節で、ルツがその日の出来事をナオミに報告した時に初めて、「その人はわたしたちの縁続きの人です」と思い出しています。こんな裕福な親戚がいるのなら、最初からボアズに頼ればよかったのにと、私たちは思うかも知れません。しかし、人は本当に追いつめられた時、視野が極端にせばまってしまいます。限られたところにしか目が行かず、生きる手だてを見いだせなくなってしまいます。テレビの報道などで、ある老夫婦が食べる物もなく餓死してしまったなどという話を聞くと、「この飽食の日本でなぜ?」、「だれかに助けを求めることもできただろうに」と、不思議に思います。しかし、人が本当にせっぱ詰まってしまうと、他の手だてを考える余裕をなくしてしまいます。どうしようもないと、思い詰めてしまいます。だからこそ、周囲の人たちが困難な状況にあると思われる人たちに、どれだけ関心を向け、思いを届かせているかということが、問われているのだと思います。

さて、畑地の様子を見に来たボアズは、落ち穂を拾っているルツに目を留め、農夫の監督をしている召使いの一人に尋ねます。「あの若い女は誰の娘か」(5節)と。見かけたことのない娘だったので、気になったのかも知れません。召使いは次のように答えます。「あの人は、モアブの野からナオミと一緒に戻ったモアブの娘です。『刈り入れをする…』と願い出て、朝から今までずっと立ち通しで働いておりましたが、今、小屋で一息入れているところです」(6~7節)。監督をしていた召使いは、その娘がモアブの地からナオミと一緒に戻ってきたモアブ人の娘だと、報告しました。召使いは、ルツの働きぶりに感心していることが、伺えます。しかし「モアブの野」、「モアブの娘」と、二度繰り返しています。そのことからも、召使いが好奇の目で、どちらかというと蔑みの視線で、ルツのことを見ていることが分かります。「自分たちの日常生活の中に、異質な存在が紛れ込んでいる、なんでよその国の女が落ち穂拾いなどをしているのか」。そのような思いが、召使いの言葉には滲んでいるように思うのです。

それに対し、ボアズはルツにどう接したでしょう? 8節以下で彼は、ルツにじかに声をかけています。「わたしの娘よ、よく聞きなさい。よその畑に落ち穂を拾いに行くことはない。…若い者には邪魔をしないように命じておこう。…」(8~9節)。先ほど述べましたように、イスラエルには貧しい人が落ち穂を拾える制度がありましたが、それは牧歌的なものではありませんでした。からかいの言葉や蔑みの言葉、罵倒の言葉が浴びせられることも少なくありませんでした。しかもルツは、同じ民族に属さないモアブの女です。畑を渡り歩いて落ち穂を拾う彼女が、どんな目に遭わなくてはならないかは、容易に想像ができます。それを知っていたボアズは、自分の所有する畑だけに行って、落ち穂を拾うように助言します。そして、喉が渇いたらいつでも水が飲めるように、若い者にも言っておくからと、彼女のために便宜をはかるのです。

ルツはその言葉に驚きます。落ち穂拾いの現実を覚悟していた彼女は、ボアズのあまりにも厚意的な言葉に、戸惑いすら感じます。彼女は顔を地に伏せながら、「よそ者のわたしにこれほどの目をかけてくださるとは。厚意を示してくださるのはなぜですか」と、問わないわけにはいかなかったのです。

それに対してボアズが言った言葉、それこそが今日のルツ記2章の中心であると、多くの注解者たちは指摘します。11~12節です。「ボアズは答えた。『主人が亡くなった後も、しゅうとめに尽くしたこと、両親と生まれ故郷を捨てて、全く見も知らぬ国に来たことなど、何もかも伝え聞いていました。どうか、主があなたの行いに豊かに報いてくださるように。イスラエルの神、主がその御翼のもとに逃れて来たあなたに十分に報いてくださるように』」。

ボアズはかねてから、奇特な異邦の女性がいることを、噂で伝え聞いていたのでした。その女性は、夫が亡くなった後も、しゅうとめに尽くしました。故郷に留まり、父母のもとに帰ることもできたのに、そうはしませんでした。しゅうとめを思いやって、見知らぬ国にまでやってきました。その異邦の女性が、自分の目の前にいることが分かった。だからこそ、そんなあなたに自分はできることをしてあげたいのですと、ボアズは言うのです。彼の心を打ったのは、ルツという女性の真心であったと、思います。悲しみに打ちひしがれ、生きることさえ苦痛になっているしゅうとめのナオミを、一人にしておくわけにはいかない。放ってはおけない。それはルツという人の真心であり、まさにイスラエルの神ヤハウェが、その民に示してくださった真心(ヘセド)に通じるものでありました。だからこそボアズは、モアブの女性であるルツの身の処し方に心を打たれ、自分もその真心に応えたいと、思ったのではないでしょうか。そしてボアズは、ヘセド(真心)そのものである神さまが、目の前にいるルツに豊かに報いてくださり、その御翼のもとに守り、支えてくださるように祈りました。彼女とそのしゅうとめを、ヘセド(真心)そのものである神さまの御手に、委ねているのであります。

このボアズの言葉は、ルツの心にも強く響いたようです。彼女は、こう答えています。13節です。「わたしの主よ…あなたのはしための一人にも及ばぬこのわたしですのに、心に触れる言葉をかけていただいて、本当に慰められました。」ボアズの言葉がルツの心の琴線に触れ、心からボアズに感謝していることが分かります。彼女は、自分をよそ者という色眼鏡で見ないだけでなく、自分の思いを掬い取り、そこに真心を見てくれたボアズの言葉を聞いて、本当に嬉しかったのだと思います。それだけでなく、ルツの真心をイスラエルの神さまの真心(ヘセド)と響き合うものとして理解し、その神さまの祝福と守りの中に、自分としゅうとめを委ねてくれたボアズの言葉に、ルツは本当に勇気づけられ、励まされたのではないかと思うのです。それはルツの心に触れる言葉だったのです。

ただボアズの場合も、ルツのために大したことをしてやれる訳ではありません。ボアズは、今日のところでルツの落ち穂拾いのために便宜をはかっています。昼食の時には、ルツを呼び、酢に浸したパンと炒り麦をふるまっていますが、彼がしてやれるのは、これ以上のことではありません。落ち穂拾いの時期は長くても、約2ヶ月と言われています。いくら彼の畑で落ち穂を拾わせてやっても、やがてその時期は終わります。ルツとナオミには、その日の食物を確保するための厳しい闘いが待ち受けています。その意味では、少しのことしかできないのです。

それは、私たちもまた同様です。自分の周りにいる人たち、それが親しい友人や教会の仲間であったとしても、ほんの小さなことしかしてやれません。一時しのぎの、その場限りのことしかできません。でも私たちは、私たちの信じる神さまの真心(ヘセド)を知り、御子キリストによって表された神さまの慈しみを知っています。私たちは、この神さまの真心と慈しみに、気がかりな友や仲間を委ねることができます。その人たちのために、祈ることができます。そして、神さまの真心に響き合う、相手を思い遣る言葉を語って、友や仲間を慰めることができます。それはささやかなことではありますが、決して小さなことではないと思うのです。私は今日の箇所から、そのような励ましを受けたように思うのです。神さまの真心を心に深く覚えながら、私たちもその真心に少しでも生きる者として、新しい一週間を過ごしてまいりたいと思います。お祈りをいたしましょう。

【祈り】主イエス・キリストの父なる神様、あなたの貴き御名を心から讃美いたします。今日も愛する兄弟姉妹と共にあなたを讃美し、御言葉の示しを受けましたことを感謝いたします。私たちには気にかかる友人や親しい者たちが多くおります。しかし私たちができることは小さなことでしかありません。自分たちの無力を思います。しかし私たちは御子を与えるほどに私たちを愛し、真心を示してくださったあなたの御手に、大切な者たちを委ねて祈ることができます。小さな業や言葉であなたの慈しみを伝えることができます。どうか、あなたを見上げつつあなたの御心を尋ねつつ、新しい一週間を歩ませてください。病床にある兄弟姉妹、高齢の兄弟姉妹、試練の中にある兄弟姉妹を支えていてください。この拙きひと言のお祈りを、主イエス・キリストの御名を通して御前にお捧げいたします。アーメン。

[祈祷会] 

6月16日(金)午前10時30分  司会:山﨑和子長老
『日本キリスト教会小信仰問答の手引き』
(31イエス・キリストの復活 )

[次週の予定]  

6月18日(日) 


日曜学校   

午前9時15分-10時  礼拝と分級
聖  書   使徒言行録27章13-26節
説  教   「暴風におそわれる」 山﨑和子長老


主日礼拝   

午前10時30分    司式 三宅恵子長老


聖書朗読

(旧約) ルツ記1章19節後半-2章17節
(新約) コロサイの信徒への手紙4章5-6節 


説  教   「心に触れる言葉で」  藤田浩喜牧師

[祈祷会] 

6月7日(水)午後2時  司会:山﨑和子長老
『わたしたちの信仰』久野牧著(13選びと信仰 )

[次週の予定]  

6月11日(日)


日曜学校 

休校


主日礼拝   

午前10時30分    司式 山﨑和子長老


聖書朗読

(旧約) イザヤ書63章15-19節
(新約) 使徒言行録26章12-18節 


説  教   「パウロ、自分の回心を語る」  藤田浩喜牧師

[祈祷会] 

6月2日(金)午前10時30分  司会:渡辺寧
『日本キリスト教会小信仰問答の手引き』
(30陰府にくだるキリスト )

[次週の予定]  6月4日(日)

 
日曜学校 

午前9時15分-10時  礼拝と分級
聖  書   使徒言行録21章7-14節
説  教   「パウロ、エルサレムへ行く」 渡辺望


主日礼拝   

午前10時30分 主日礼拝   司式 藤田浩喜牧師(聖餐式を執行します)

聖書朗読

(旧約) イザヤ書63章15-19節
(新約) マルコによる福音書1章14-15節  

説  教   「神の国への招き」  藤田浩喜牧師

[祈祷会] 

5月24日(水)午後2時  司会:神谷淑子

『わたしたちの信仰』久野牧著(12救い主イエス・キリストを

信じる )

[次週の予定]  5月28日(日)

 
日曜学校 

午前9時15分-10時  礼拝と分級
聖  書   使徒言行録2章1-13節
説  教   「聖霊の降臨」 山﨑和子長老 


主日礼拝   

午前10時30分 ペンテコステ礼拝 司式 藤田浩喜牧師

(聖餐式を執行します)


聖書朗読

(旧約) 創世記11章1-9節
(新約) 使徒言行録2章1-13節  
説  教   「交わりの回復」  藤田浩喜牧師

ルツの決意

2023年5月21日(日)主日礼拝説教   ルツ記1章1~19節

牧師 藤田浩喜

今日本では、難民申請3回目以降は強制送還できるようにする入管難民法政府案が国会で審議されています。強制送還によって命の危険すら招くということで、反対する運動も続けられています。かつて難民申請が認められず強制送還され、国連独自の難民認定(マンデート難民)によってニュージーランドで暮らせるようになった、トルコ出身のクルド人男性カザンキランさんは、東京新聞の取材を受け、今回の難民法改正について次のように語っておられます。「政治や経済の面で重要な日本に似合わない法律、信じられないし、とても悲しい」。「日本で生まれら子どもは日本のことしか知らない。特別に保護してほしい。」「難民の保護は、難民自身の問題ではない。人権、民主主義、人類の問題。」私たちの国がどのような国に変貌しようとしているのか。それは一見私たちの生活から遠いと考えられている問題と地続きです。密接に関わっています。私たちも深い関心をもって見守っていく必要があるのではないでしょうか。

今日読んでいただいたルツ記1章1~19節に登場するエリメレクとその妻ナオミも、難民でした。時は王が登場する前の士師記の時代です。この時代、イスラエル国内では血みどろの部族間の争いがあり、対外的にはカナン、ペリシテ、その他の外敵との戦いが絶えませんでした。人々は敵の侵入に怯えながら日々を過ごさなくてはなりませんでした。

それだけではありません。1節には「士師が世を治めていたころ、飢饉が国を襲った…」とあります。害虫や日照りによる飢饉は、古代社会から現代に至るまで人間を生存の危機に追い込みます。食べ物がないということは、死に直結します。そのため、ベツレヘムに住んでいたエリメレクとその妻ナオミは、マフロンとキルヨンの二人の息子を連れてモアブの地に移り住んだのでした。

なぜ、モアブの地であったかは分かりません。理由は述べられていません。この地の気候は多様性があったようなので、日照りによる飢饉を逃れられる場所もあったのかもしれません。しかし、モアブとイスラエルは必ずしも友好国というわけではありませんでした。旧約聖書には、何度も戦いを交えたことが記されています。エリメレクが逃れた時は、戦争状態では勿論なかったでしょうが、見ず知らずの異国に難を逃れて、そこで生活の基盤を築くことは、どんなに大変なことであったでしょう。そんな心労がたたったせいか、エリメレクは妻と二人の息子を残して死んでしまうのです。

さて、それからがもっと大変でした。まだ小さな二人の息子のいるナオミが、モアブという異国の地で生き抜かなくてはなりませんでした。社会福祉制度もなく、女性が仕事をするような社会的環境も全く整ってはいません。しかもそこは、故郷から遠く離れた異国の地でした。そこで女親一人で二人の息子を育てなくてはならない労苦がどれほど大きなものであったかは、想像することもできません。

私の母も、町工場で働きながら10年間心臓病の父を看病し、父は私が中学2年の時に他界しました。父の看病をしている時も、父が他界してからも大変な苦労の連続であったと思いますが、父は入り婿でしたので、母は自分の故郷で生活することができました。実家はすぐ前にあり、親戚縁者のいるところで、生活することができました。もし都会の見知らぬところで生活しなければならなかったならば、その労苦は計り知れないものであったでしょう。そのようなことを考えると、異境の地で子育てをしなければならなかったナオミの味わった苦労を思わないではおれないのです。

しかし、ナオミは今日の箇所からも伺えるように、本当に気丈な女性であったようです。彼女はモアブの地で、女手一つで二人の息子を立派に成人させました。そればかりか、二人の息子はそれぞれ、モアブの女性を妻として迎え入れ、家庭を築きました。息子たちの妻の名は、オルパとルツでした。この時ナオミは、どんなに喜び、安堵したことでしょう。長年の苦労がやっと報われたと、肩の荷を降ろしたに違いありません。

しかし、一体ナオミにはどれだけ過酷な出来事が起こるのでしょう。ナオミの希望そのものであった二人の息子、マフロンとキルヨンは、子どもを残さないままに、次々と他界したのです。ナオミは、モアブの地にやって来て、夫だけでなく、二人の息子も失ってしまいました。ナオミのもとには、息子の二人の嫁、オルパとルツだけが残りました。不条理としか思えないような悲劇が、彼女を襲ったのです。

彼女は、目の前が真っ暗になったに違いありません。しかし、彼女は生きていかなければなりません。生きる手だてを考えなくてはなりません。その時のことです。「主がその民を顧み、食べ物をお与えになったということを彼女はモアブの野で聞いた」(6節)。それは、イスラエルの飢饉が終わりを告げたということでした。それを聞いたナオミは、故郷のベツレヘムに帰ることにしたのでした。

故郷に帰るにつき、ナオミにはしなくてはならないことがありました。それは8節以下に記されているように、息子たちの二人の妻、オルパとルツを、モアブにある彼女たちの故郷へ帰らせることだったのです。8節以下をご覧ください。「ナオミは二人の嫁に言った。『自分の里に帰りなさい。あなたたちは死んだ息子にもわたしにもよく尽くしてくれた。どうか主がそれに報い、あなたたちに慈しみを垂れてくださいますように。どうか主がそれぞれに新しい嫁ぎ先を与え、あなたたちが安らぎを得られますように』」。

ナオミが二人の嫁たちと暮らしたのが、4節にあるように「十年ほど」であるなら、当時の結婚年齢を考えると、オルパとルツは、20代半ばであったのではないかと思います。ナオミは、嫁たちが「自分の里」(=母の家)に戻り、新しい嫁ぎ先を与えられることが、彼女たちに最もよいことだと考えていました。女性が一人で生きることが困難な時代です。ナオミのみならず、殆どの人たちがそう考えたことでしょう。

しかし、オルパとルツは、声をあげて泣き、「いいえ、御一緒にあなた民のもとへ帰ります」(10節)と言ったのでした。不幸続きの姑を一人にするのが、忍びなかったのでしょう。

そこで、ナオミは心を鬼にして、彼女たちが姑である自分についてきても、何の望みもないことを重ねて言い渡したのでした。ナオミは、自分にはあなたたちの夫になるような息子を産むことはできない。年とった自分が、今仮に誰かと再婚して子どもを身ごもったとしても、その子が成人するまであなたたちは待たなくてはならない。そんなことがあってよいはずはない。ナオミはそのように二人の嫁を諭し、自分の里に帰って再婚するよう強く進めたのでした。

このナオミの説得に、オルパはその思いを受け止めて、ナオミに別れを告げて、彼女のもとを去っていきました。オルパは姑の言う通りにすることが、ナオミの気持ちを大切にすることだと考えたのでしょう。

しかしルツは、ナオミの重ねての説得にも関わらず、ナオミのもとから離れようとはしなかったのです。ルツは次のように言ったのです。16~17節です。「あなたを見捨て、あなたに背を向けて帰れなどと、そんなひどいことを強いないでください。わたしは、あなたの行かれる所に行き、お泊まりになる所に泊まります。あなたの民はわたしの民、あなたの神はわたしの神。あなたの亡くなる所でわたしも死に、そこに葬られたいのです。死んでお別れするならともかく、そのほかのことであなたを離れるようなことをしたなら、主よ、どうかわたしを幾重にも罰してください。」ルツは、「ナオミの行く所に自分も行きます。ナオミの属するイスラエルの民が自分の民です。ナオミの信じる神さまを自分も信じます。モアブではなくナオミの故郷であるイスラエルで生涯を終えます」、とまで言いました。ルツの言った言葉は、確かに美しくはありますが、尋常な言葉ではありませんでした。そしてナオミは、ルツが自分の決意を変えそうもないのを悟って、「ルツを説き伏せることをやめた」(18節)のでした。

ここまで申し上げたのが、今日のルツ記1章1~19節の概略です。皆さんは、今日の箇所を読まれてどのような感想を持たれたでしょう。

今日の箇所はドラマチックな箇所です。ルツのどこまでもナオミを離れないという決意の強さにも、心を動かされます。しかし、今日の箇所を、度重なる不幸に見舞われた姑に、どこまでも献身的に仕えようとした嫁のお話というふうに、読んでよいのでしょうか? キリスト教の歴史の中では、そのような道徳的なお話として読まれてきたことも事実です。

しかし、今日の箇所をよく見てみると、敬うべき姑の言うことに涙を流しつつ聞き入れたのは、ルツではなくオルパの方でした。オルパは、姑の言葉に従うことが、彼女の気持ちを大切にすることだと悟って、泣く泣くナオミと別れの口づけを交わしたのです。その意味では、ルツの献身ぶりだけに光を当てるのは、正しいことではないでしょう。

実際、あるアメリカの女性の聖書学者は、ルツにはひょっとすると、モアブの自分の里の家に帰れない事情があったのかも知れないと、推測しています。たとえば、モアブの女性である彼女が、異国のイスラエルの男性と結婚する時、家族から反対され、勘当されたということもあるかも知れないと言っています。そうであれば、ルツにはもはや故郷に自分の帰る場所はないのです。

また、その聖書学者は、ルツをベツレヘムに連れていくことは、ナオミにとっても重荷となることだったのではないかと、推測しています。ナオミは後の箇所でも述べているように、何もかも失った「うつろ」で惨めな状態で、故郷に帰ろうとしています。その彼女が、かつては敵対関係にあったモアブの女性を息子の嫁にしたことは、どちらかというと隠しておきたいことだったのではないでしょうか。それゆえ、ルツを連れていくことは、ナオミにとっても気の重いことではなかったかというのです。以上述べたことは、聖書学者のうがった見方かも知れません。しかし、ルツという女性をあまりに理想化しすぎないためにも、心に留めたい指摘だと思うのです。

それでは、今日の聖書は私たちに、どんなことを語りかけているのでしょう。私は今日の箇所を読むとき、ナオミのあまりに淡々とした、冷静すぎる言葉が気になるのです。

ナオミという女性は、モアブの地に身を寄せて以来、考えられないような不幸に見舞われました。飢饉を逃れるためやって来たモアブでは、頼りにしていた夫をなくしました。女手一つで、異国の地で二人の息子を育て上げたと思ったのも束の間、彼女の希望そのものであった二人の息子は他界し、子孫を残すこともありませんでした。彼女はまさに、何もかも失って、「うつろ」な状態になってしまったのです。

そしてそのことをナオミは、神さまからの裁きだと考えています。13節で彼女は、二人の嫁に里に帰るよう説得したとき、こう言いました。「あなたたちよりもわたしの方がはるかにつらいのです。主の御手がわたしに下されたのですから」。また、後の20節では、「全能者がわたしをひどい目に遭わせたのです」と嘆いています。ナオミはこのような打ち続く不幸は神さまの下したものであり、それはどうすることもできないことだと、諦め切っているのです。彼女にとって、神さまは不幸をお与えになる方であり、そんな神さまに何一つ希望を見いだせなくなってしまったのです。彼女の淡々とした、冷静な言葉を聞くときに、もはや神さまに何の希望も抱こうとしない心、堅く閉ざされた無感覚ともいえる心の状態を見るのです。

しかし、神さまはナオミをそのような堅く閉ざされた心の状態のままに、しておかれませんでした。ルツという嫁の尋常とは思えない言葉と行いを通して、彼女の堅く閉ざされた心を、少しずつこじ開けられ始めようとされているのです。ルツには、どのような事情や思いがあったかは分かりません。しかしいずれにせよ、このルツという一人の異邦の女性を通して、神さまはナオミのこれからの人生に、深く関わることを決めておられるのです。

苦難の最中にある人間は、周りの世界が見えなくなり、自分の思いの中に閉じこもってしまいます。ナオミの諦めに満ちた言葉は、苦難の中に陥った人間の心を露わにしています。しかし、ナオミが孤独と虚ろさをかみしめている時に、すでに神さまがそれに先だって彼女を顧みていることを、今日の箇所は告げます。ナオミはやがて、尋常とも言える仕方で一緒についてきたルツが、彼女のこれからの人生に大きな影響を与えるようになることを、知らされていくのであります。そしてそれは、私たち一人一人にも同じように関わられる神さまの物語なのです。

お祈りをいたしましょう。

【祈り】主イエス・キリストの父なる神さま、あなたの貴き御名を心から讃美いたします。この主日も敬愛する兄弟姉妹と共にあなたを礼拝することができ、心から感謝いたします。私たちは人生の様々な出来事のゆえに、「うつろ」になってしまい、あなたに心を閉ざしてしまうことがあります。望みを失いそうになります。しかし、そのような私たちにあなたは関わって下さり、あなたの大いなるご計画の中に導き入れてくださいます。どうか、そのような御手の働きに心を開くことができるよう、私たちを支えていてください。この拙きひと言のお祈りを、私たちの主イエス・キリストの御名を通して御前にお捧げいたします。アーメン。

[祈祷会] 

5月19日(金)午前10時30分  司会:三宅恵子長老
『日本キリスト教会小信仰問答の手引き』
(29イエス・キリストの葬り )

[次週の予定]  5月21日(日) 


日曜学校 

午前9時15分-10時  礼拝と分級
聖  書   使徒言行録1章12-14節
説  教   「祈って待つ」 高橋加代子

 
主日礼拝   

午前10時30分   司式 髙谷史朗長老
聖書朗読

(旧約) ルツ記1章1-19節
(新約) ローマの信徒への手紙11章11-12節  
説  教   「ルツの決意」  藤田浩喜牧師

[祈祷会] 

5月10日(水)午後2時  司会:山﨑和子長老
  『わたしたちの信仰』久野牧著(11わたしたちのための執り
成し)

[次週の予定]  5月14日(日) 


日曜学校 

午前9時15分-10時  礼拝と分級
聖  書   使徒言行録1章6-11節
説  教   「主イエス、天に上げられる」 藤田浩喜牧師 


主日礼拝   

午前10時30分   司式 山根和子長老
聖書朗読
(旧約) エレミヤ書50章8-16節
(新約) マルコによる福音書1章12-13節  
説  教   「自らの荒れ野に立ち向かって」 藤田浩喜牧師