創世記17章15~25節 2025年11月23日(日)主日礼拝説教
牧師 藤田浩喜
「神はアブラハムに言われた。『あなたの妻サライは、名前をサライではなく、サラと呼びなさい。わたしは彼女を祝福し、彼女によってあなたに男の子を与えよう。わたしは彼女を祝福し、諸国民の母とする。諸民族の王となる者たちが彼女から出る。』」(17:15~16)
17章前半の部分で、アブラムは「アブラハムと改名せよ」と命じられましたが、同じように、サライも「サラに改名せよ」と命じられます。しかしアブラハムの場合と違って、ここでは改名の意味は語られません。「サライ」と「サラ」は、両方とも意味としては変わらず(王女の意)、「サラ」というのは「サライ」の新しい形だということです。アブラハムが「諸民族の父」となるように、サラも「諸国民の母」となると言われます。実際、そのように敬われてきました。
アブラハムは、この言葉を素直に聞くことはできませんでした。アブラハムとサラ夫婦が、最初にその約束の言葉を聞いてから、すでに25年の歳月が流れていました。しかし結局、サラから子どもは生まれず、二人は一計を案じ、女奴隷ハガルによってイシュマエルをもうけたのです。神様の約束は半分だけかなえられたようでありました。あるいは神様の約束を半分だけ聞いて、あとの半分を人間的知恵で補ったと言えるかもしれません。イシュマエルはすでに13歳になっていました。アブラハムもすでに、サラによって子どもを得ることは諦めています。神様の約束は、このイシュマエルによって実現するのだということで納得していました。サラも満足はしていなかったでしょうが、納得はしていました。
アブラハムは、この神様の言葉をどのように聞いたでしょうか。「アブラハムはひれ伏した。しかし笑って、ひそかに言った。『百歳の男に子供が生まれるだろうか。九十歳のサラに子供が産めるだろうか。』アブラハムは神に言った。 『どうか、イシュマエルが御前に生き永らえますように』」(17:17~18)。
複雑な態度、そして複雑な言葉です。「神様、私たちはもう99歳と89歳です。新しいことは何も期待していません。神様があんな約束をくださったものだから、妻もいっときは期待していました。しかし実際に、ハガルによってイシュマエルが生まれた後、わが家はとても複雑な関係になってしまいました。日々、緊張の連続でした。イシュマエルで十分です。これが私たちの出した答えです。もう私たちをかきまわすようなことはやめてください」。
15章のときは、神様に向かって、「わが神、主よ。わたしに何をくださるというのですか。わたしには子供がありません」と言って、食ってかかっていました。あのときも不信仰の応答でしたが、まだ神様と対話を持とうとしていました。しかしここではそれも言わずに、じっと黙って神様の前にひれ伏しています。ひれ伏しながら、笑っています。うれしくてそれを抑えるようにして、ほくそ笑んでいたのではありません。神様の言葉を鼻で笑い、神様の言葉を信じて待ち続けた馬鹿な自分をあざ笑っているのです。そして落ち着き払って言いました。「どうか、イシュマエルが御前に生き永らえますように」(17:18)。これが99歳の、人生経験豊かな、しかも信仰深い男の出した答えでした。
しかし、神様ははっきりと言われるのです。「いや、あなたの妻サラがあなたとの間に男の子を産む。その子をイサク(彼は笑う)と名付けなさい。わたしは彼と契約を立て、彼の子孫のために永遠の契約とする」(17:19)。
この「いや」と訳された言葉は、とても強い言葉です。「ノー」。この言葉によって、神様はアブラハムをもう一度信仰へと呼び戻されるのです。アブラハムは、神様を信じて歩んできましたが、一番の願いは叶えられませんでした。いくら待っても叶えられないので、自分でそれなりの道をつけて、それを神の祝福であると信じてきました。それがイシュマエルです。しかしそういうふうに神様を信じ、礼拝しながら、もはや神が全能であることを信じられなくなってしまっています。
これは私たちの信仰生活に似ていないでしょうか。私たちも神様を信じ、イエス・キリストを自分の救い主と信じて歩み始めました。しかし何も起こらない。大した変化もない。一応信じてはいるけれども、それほど感動があるわけでもない。そういう毎日が10年、20年と続く中で、大体どうすれば、どうなるということがわかってしまう。そして神様の大型の恵みを信じ切れず、それを自分で信じることができる小型サイズの恵みに変えてしまうのです。ポケットに入る程度の恵みです。
「信仰」というのはいつも、「疑い」と裏表です。疑うことがあるから、信じるということがあるのです。信仰をもっていると言っても、信じることと疑うことを行ったり来たりしています。その信仰も、何年もするうちに色あせてきます。そうした中、神様はそのような私たちに対して、「いや、私の備えている恵みはもっと大きい。あなたはそれを信じることができないのか」と言って、信仰の新たな地平へと呼び戻されるのです。この神様の小さな「いや」は、私たちのどんな大きな声よりも大きな意味をもっています。
さて今日の箇所で、もうひとつ見逃すことができないことがあります。それはイシュマエルの存在です。イシュマエルは、もとはと言えば、アブラハムとサラの不信仰の結果、生まれたような子どもです。不信仰も罪であるとすれば、イシュマエルの存在自身がアブラハムとサラの罪の結果であると言えるかもしれません。実際に、サラに実子(イサク)が生まれると、イシュマエルは二人にとって、とりわけサラにとって邪魔な存在になっていきます。その子がそこにいること自体が、彼らに自分たちの罪を思い起こさせたでありましょうし、イサクの跡継ぎとしての地位を脅かすものに思えました。
しかし神様は、このイシュマエルの存在も忘れることはありません。それがたとえアブラハムとサラの罪の結果であったとしても、です。「イシュマエルについての願いも聞き入れよう。必ず、わたしは彼を祝福し、大いに子供を増やし繁栄させる。彼は12人の首長の父となろう」(17:20)。
選びの器は、サラの息子イサクによって備えられていくのですが、イシュマエルもしっかりと神様の御旨のうちに数えられ、恵みを与えられるのです。
私は、この世に生まれてくる生というのは、みんなそうであると思います。傍目(はため)には、祝福されていないかに見える子どももあるかもしれません。なぜこの子が生まれてきたのか。イシュマエルの存在は、サラにとってはイサクが跡継ぎになるための障害になる。しかしハガルにとっては、かけがえのない息子であります。イシュマエルという名前の意味は、「神は聞かれた」でした。それは何よりも「ハガルの悩みを聞かれた」ということでした(16:11)。
17章の中には、表に登場しないもうひとりのお母さんが存在しています。陰に置かれたようなお母さんです。しかしその母親の息子への思いは、とても大きなものでありました。私たちの世界には、ハガルのようなお母さんがたくさんいます。イシュマエルの場合には、父アブラハムに認知されていましたから、アブラハムの家族に加えられていました。しかし父親に認められないまま、母親がその子を産む決心をして、生まれてくる子どももいます。もしかすると、実の母親からも愛されていない場合もあるかもしれません。しかしその命にも神様の愛が宿り、神様の御旨のうちに生まれてくるのです。
イザヤ書49章14~16節に、こういう御言葉があります。
「シオンは言う。
主はわたしを見捨てられた
わたしの主はわたしを忘れられた、と。
女が自分の乳飲み子を忘れるであろうか。
母親が自分の産んだ子を憐れまないであろうか。
たとえ、女たちが忘れようとも
わたしがあなたを忘れることは決してない。
見よ、わたしはあなたを
わたしの手のひらに刻みつける。」
この箇所は、聖書の中で、珍しく神様が母にたとえられている箇所です。もしもこの世の母親が自分の子どもを忘れることがあったとしても、「わたしがあなたを忘れることは決してない」と言って、地上の母を超えた真(しん)の母のような存在であることを告げています。もちろんイシュマエルの存在は、常に母ハガルの祈りのうちにありました。
イシュマエルが生まれること自体が、たとえアブラハムとサラの不信仰のゆえであったとしても、その子が生まれてきたということは、そこに神様の意志があったということです。そしてその子を祝福することによって、アブラハムとサラの不始末の罪をも贖ってくださるのです。
この世に生まれてくる生には、必ず神様の祝福があり、意味がある。そこに命がある限り、必ず神様の意志があるのです。
「この世に存在するものは、必ず何かの役に立っている。何かの意味がある」。 こうした価値観は元をただせば、恐らく聖書から来ているのでしょう。私が思い起こしたのは、今日、読んでいただいたテモテの手紙 一 4章4~5節の言葉でした。「というのは、神がお造りになったものはすべて良いものであり、感謝して受けるならば、何一つ捨てるものはないからです。神の言葉と祈りとによって聖なるものとされるのです。」
聖書は、そう語ります。たとえ、それが何かの間違いで出発したことであったとしても、あるいは不信仰であったとしても、それがそこに存在するということは、神様の意志が働いたからです。そして神様の計画の中で、その罪が贖われて、きよめられて、神様に用いられていくようになるのではないでしょうか。
大きなところで言えば、旧約聖書のイスラエルの歴史そのものがそういう面をもっていると思います。イスラエルの民が、最初に「自分たちも王が欲しい」と、預言者サムエルに訴えたのは、「他の国と同じように、王様がいれば、この国も強くなれる」というわがままな思いからでありました(サムエル上8章)。王がいなくて、神様が、そのつどふさわしい指導者(士師)を立てられつつ、直接支配されることこそがイスラエルの特徴でした。それなのに、民の声に押し切られて、サウル王が立てられていきます。これは、「目に見えない神様だと頼りないから、目に見える王が欲しい」という不信仰です。
しかし、そのようにして始まったイスラエルの歴史がいつのまにか、神様の歴史になっていくのを見る思いがします。その次の王としてダビデが立てられ、イスラエルの民の希望の星となります。そしてその歴史のずっと先に、イエス・キリストが立っておられるのです。イエス・キリストこそは、まさに「目に見えない神様だと頼りないから、目に見える王が欲しい」という人間の願いの実現として、この世界に来られたと言えるのではないでしょうか。神様がその不信仰の罪を贖い、それを神の歴史としてくださるのです。
私たちのこの世界、それぞれの人生にも、そうした神様の不思議な御計画、摂理があることを信じて、歩んでいきましょう。お祈りをいたします。
【祈り】主イエス・キリストの父なる神様、あなたの貴き御名を讃美いたします。今日も敬愛する兄弟姉妹と共に礼拝を守ることができましたことを感謝いたします。アブラハムとサラの歩みを通して、あなたの御心を示されました。私たちの信仰生活においても、信仰と疑いが繰り返されています。そうした中で私たちは、あなたの恵みをポケットサイズの小さな恵みにしてしまいます。しかし、あなたは私たちの人生に介入され、「ノー」と言われ、私たちの信仰をあなたの大きな御計画のもとに引き戻してくださいます。どうか、あなたの御心を聴き取ることができますよう、私たちの信仰の耳を強めていてください。11月の下旬を迎え、本格的な冬の到来を感じさせます。教会につながる兄弟姉妹の心身の健康をお支えください。特に病床にある兄弟姉妹、高齢のために様々な困難を覚えている兄弟姉妹をお支えください。この拙き切なるお祈りを、私たちの主イエス・キリストの御名を通して御前にお捧げいたします。アーメン。