マルコによる福音書11章20~26節 2025年3月23日(日)主日礼拝説教
牧師 藤田浩喜
今朝私たちは、父・子・聖霊なる神様を拝むためにここに集まってまいりました。その私たちに、神様は聖書を通して一つの出来事と二つの祈りについての教えを告げられます。一つの出来事とは、実がなっていないいちじくの木が枯れてしまったという出来事です。そして、二つの祈りについての教えとは、祈り求めるものはすべて既に得られたと信じて祈れということと、赦しの心をもって祈れということです。この一つの出来事と二つの教えは、一つにつながっています。バラバラなことではないのです。
主イエスはエルサレム入城をされた次の日、月曜日ですが、再びエルサレムに向かわれました。その道すがら、葉の茂ったいちじくの木を見て、実が付いていないかと近寄られたのですが、実は付いておりませんでした。すると、主イエスはその木に向かって、「今から後いつまでも、お前から実を食べる者がないように」(14節)と言われました。そして、さらに次の日、火曜日ですが、主イエスたちが再びエルサレムに入ろうとすると、その途中で、昨日のいちじくの木が枯れているのを見たというのです。この出来事は何を意味しているのでしょうか。
ここで起きたことを深く考えることなく読みますと、主イエスは空腹になった。そこでいちじくの木があったので、その実を食べたいと思って木に近寄った。けれど、実が付いていないので腹を立てて、いちじくの木を呪った。すると次の日、そのいちじくの木は枯れていたということになります。この時、いちじくは実をつける季節ではなかったのですから、実が付いていないのは当たり前なのです。それなのに、主イエスは実が付いていないと言って腹を立てて、その木を枯らせてしまわれた。主イエスは何とわがままな方か、ということになりかねません。そんなふうに受け止めますと、この出来事を完全に読み間違うことになると思います。主イエスの十字架は、もうすぐそこまで来ているのです。三日後の金曜日には、十字架にお架かりになって死なれるのです。三日後に自分は死ぬということを受け止め、それを見据えながら時を過ごされている主イエスです。主イエスは大変緊迫した時を過ごしていたはずです。そういう中での出来事なのです。主イエスは弟子たちに、残り少なくなったこの地上での日々の中で、どうしても伝えておかなければならないことがあった。主イエスには、この出来事を通してどうしても弟子たちに教えたいことがあったのです。
では、この出来事によって主イエスが弟子たちに何としても伝えようとされたこととは一体何だったのでしょうか。それは、「求められた時に実を付けていなければ滅びる」ということです。神様の裁きがあるということです。いちじくというのは、ぶどうと並んで、ユダヤにおいては最も一般的な果物でした。そして、旧約において、いちじくはぶどうと同じように、神の民イスラエルを指すたとえによく用いられておりました。そして、神様の御心に適わない歩みをしているイスラエルの民は、酸っぱいぶどうの実を付けるぶどうの木、あるいは実を付けていないいちじくの木にたとえられてきたのです。主イエスが求めた時に実を付けていないいちじく、すなわち神様の御心に適った歩みをしていない者は、神様の裁きを受け、滅んでしまう。そのことを、この出来事をもってお示しになったということなのです。
では、その実とは何なのでしょう。主イエスが私たちに求めておられる実とは何なのでしょう。それは信仰です。神様の愛、神様の憐れみを信頼することです。この主イエスが求められる実は、私たちがよい人になって、よい行いを積み上げるというようなことではないのです。そうではなくて、ただ信仰なのです。神様が事を起こし、道を拓いてくださるということを信頼することです。ですから主イエスは、ペトロが「先生、御覧ください。あなたが呪われたいちじくの木が、枯れています」と告げますと、すぐに「神を信じなさい」と言われたのです。つまり、「神を信じなさい。そうすれば、この枯れたいちじくのようにはならない。葉が青々と茂ったいちじくでさえ、一晩で枯れさせてしまう神様の力、神様の御業を信頼しなさい。」そう言われたのです。
ここで主イエスが言われた「神を信じなさい」という言葉は、直訳しますと、「神様の信仰を持て」となります。直訳してもよく分からない言葉になってしまいますので、「神を信じなさい」と訳されているのですが、言われているのは「神様の信仰」なのです。「神様の信仰」という言い方が変ならば、「神様の真実」と言ってもよいでしょう。神様が私たちを造り、導いて、救ってくださろうとしているその御心。そして、実際にそのことをなしてくださる神様の御業。その神様の真実を信頼せよということなのです。ここで、主イエスははっきりと御自身の十字架を見ておられるわけです。神様は、主イエスを十字架に架けることによって、私たちの一切の罪を赦し、神との交わり、永遠の命へと招いてくださるのです。その神様の救いの御心、救いの御業に目を向けよということなのです。
そして、その神様の真実を信頼するということは、祈りに表れてくるのです。そのような神様の真実を信頼する中で生まれてくる祈りとは、第一に「既に得られたと信じて祈る」というものだと言われるのです。23~24節で主イエスは言われました。「はっきり言っておく。だれでもこの山に向かい、『立ち上がって、海に飛び込め』と言い、少しも疑わず、自分の言うとおりになると信じるならば、そのとおりになる。だから、言っておく。祈り求めるものはすべて既に得られたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになる。」山に向かって「立ち上がって、海に飛び込め」と言っても、山に足が生えてきて、海まで歩いて行って飛び込むなどということはありません。山というのは動かないものの代表です。「動かざること山の如し」と言われるように、山は動かないのです。しかし神様は、このどうしても動かないと思える山さえも動かしてくださるということなのです。そのことを信じて祈るということです。これが私たちに求められている信仰であり、祈りなのです。
私たちは、人生を歩んでいく中で八方塞がりのように思い、どうしたらよいのか分からずに思い悩んでしまう時があります。私はいつも言っていることですが、八方が塞がれても、いつも一方は開いている。それは天です。八方が塞がっても、天は開いている。その天に向かって、神様に向かって祈るのです。神様がこの八方塞がりの状況を、思いもしないあり方で打開してくださる。そのことを信じて祈るのです。
神様は、私たちの見通しや計画の外におられます。出エジプトの出来事を思い起こしましょう。当時、世界最強・最大の国だったエジプトにおいて、イスラエルは奴隷でした。神様はそのエジプトから奴隷であったイスラエルの民を脱出させたのです。エジプトを脱出したイスラエルの民の前には海があり、エジプト軍が追ってきました。絶体絶命のこの時、神様は海の中に道を拓いてイスラエルを助けてくださったのです。そして40年の荒野の旅がありました。食べ物がないのです。神様は天からのマナをもってイスラエルを養い続けられたのです。水がなくなれば、岩から水を湧き出させてくださいました。どれ一つとっても、こんなことがあるはずがない、こんなこと起こりっこない、そういう出来事をもって神様はイスラエルを助け、救い、導いてくださったのです。
そして、その神様の御心と御業は、主イエスの十字架と復活において完全に成し遂げられたのです。救われるはずのない罪人である私たちのために、神の独り子が十字架にお架かりになって、私たちの裁きの身代わりとなってくださった。こんなことを誰が考え付いたでしょう。誰も思っていなかったことです。そして、このことによって私たちは、天と地を造られた神様に向かって、「父よ」と呼び奉ることを許されたのです。神様は、私たちのために愛する独り子さえ惜しまないお方なのですから、私たちの救いのためには何でもしてくださるのです。私たちはそれを信じてよいのです。いや、主イエスはそのことを信じなさいと、私たちを招いてくださっているのです。
主イエスは、「少しも疑わず、自分の言うとおりになると信じるならば、そのとおりになる」と言われました。それは、私たちが信じて祈れば、その祈りの力によって事を起こすことができるという意味ではありません。そうではなくて、神様と私たちが、愛によって結ばれている。それゆえに、神様の救いの御心と私たちの心が一つにされ、私たちは神様の救いの御業が現れることを、第一に願う者とされる。そこでは、神様の御心と私たちの心が一つにされる。そうであるならば、祈り求めるものは既に神様の御手の中で与えると決めておられるものなのですから、必ずそうなるのです。つまり、既に得たりと信じて祈ることができるということなのです。神様の愛を私たちが心で受け止め、神様の心と一つとされるように、主イエスは私たちを招いてくださっているのです。それが、得たりと信じて祈るようにと、私たちを招いてくださっているという意味なのです。
さて、主イエスは続けて、祈りについてもう一つのことを教えてくださいました。25節「また、立って祈るとき、だれかに対して何か恨みに思うことがあれば、赦してあげなさい。そうすれば、あなたがたの天の父も、あなたがたの過ちを赦してくださる。」ここで主イエスが教えてくださったのは、私たちが祈る時、赦しの心をもって祈るということです。神様の愛が、私だけに向けられているのではなく、この人あの人にも同じように向けられていることを心で受け止めること。赦しの祈りはそこから派生してくるのです。
私たちの人生において最も大きな問題は、この赦しでしょう。私たちが辛く苦しい思いをするのは、愛の交わりが破れるからです。もちろん、病気や経済的問題が、小さな問題であるとは言いません。しかし、私たちが愛の交わりの中に身を置くことができるならば、それらは私たちから生きる力と希望とを奪うような、決定的な問題とはならないでしょう。けれども、愛が破れるならば、私たちは生きる力を、気力を失ってしまいます。この愛の交わりの破れこそ、私たちの人生の中で山のように動かずに、私たちを苦しめる原因なのではないでしょうか。主イエスは、「その山が動くのだ。神様が事を起こしてくださるのだ。」そう励まし、促してくださっているのです。
私たちが祈る時、「父なる神様」と神様に呼びかけて祈ります。この呼びかけが成立するのは、私たちのために主イエスが十字架に架かってくださったからです。この「父なる神様」の一言が私たちの唇から出る時、私たちはすでに主イエスの十字架の救いの中に、罪の赦しの中に身を置いているのです。この主イエスによる罪の赦しの恵みに与ることなく祈ることは、私たちにはできません。けれども、この主イエスの十字架による赦しに与る者は、赦す者として生きるのです。
この赦しこそ、私たちがそして世界が、いつの時代でも最も必要としているものなのです。赦せない、恨みと憎しみが支配する中で、私たちは決して幸いになることはできません。私たちの祈りは、自分の幸いを願うところから一歩出て、あの人この人との和解へと導くものなのです。それは、主イエスが平和の主だからであり、赦しを与えるために来られた方だからであり、その方によって私たちが救われたからです。この祈りは、主の祈りの中で、「我らに罪を犯す者を我らが赦す如く、我らの罪をも赦し給え」という祈りとして与えられているのです。
私たちが「父よ」と祈る時、主イエス御自身が私たちと一つになって、神様の前に立ってくださるのです。ここに私たちの祈りがあるのです。この祈りを与えられ、この祈りへと招かれていることを、心より感謝したいと思います。お祈りをいたしましょう。
【祈り】主イエス・キリストの父なる神さま、あなたの貴き御名を讃美いたします。今日も愛する兄弟姉妹と対面とオンラインで礼拝を守ることができましたことを心から感謝いたします。神さま、御子イエスは十字架を目前にして、一つの出来事を示され、二つの祈りを教えてくださいました。いちじくが枯れた出来事は、わたしたちにあなたの真実に全存在をもって依り頼むことを教えてくれます。
人間の罪の赦しのために御子をさえ惜しまずに与えられた、神さまの愛と真実に依り頼む時に、わたしたちは「既に得たり」という祈りと「赦す祈り」を捧げることができます。どうか、いつもそのことを覚え、心に刻ませてください。群れの中で病床にある兄弟姉妹、高齢の兄弟姉妹、今試練の中にある兄弟姉妹を顧み、あなたの支えと励ましを与えてください。この拙きひと言の切なるお祈りを、主イエス・キリストの御名を通して御前にお捧げいたします。アーメン。