次週の礼拝   12月22日(日)

日曜学校   

午前9時15分-10時  礼拝と分級

聖  書    ルカによる福音書2章8-20節

説  教   「羊飼いと天使」  山﨑和子長老

主日礼拝

午前10時30分  クリスマス礼拝  司式 藤田浩喜牧師

聖     書

  (旧約) 詩編29編1-11節   (聖餐式を執行します)

  (新約) マタイによる福音書2章1-12節

説  教  「キリストの星に導かれて」  藤田浩喜牧師

キリストを宿すこと

ルカによる福音書1章26~38節 2024年12月8日(日)主日礼拝説教

                           牧師 藤田浩喜

 今朝はアドベント第二の主日礼拝を守っています。あと2週間でクリスマスです。クリスマスは、神の御子イエス・キリストがこの世界に誕生してくださったことを喜び、神さまに礼拝を捧げる日です。神の御子がこの世界に誕生するために、その母となる使命を与えられたのが、ナザレの村に住む一女性であるマリアでした。今日お読みいただいたルカによる福音書1章26~38節は、そのマリアに御子が宿ることを、天使ガブリエルが伝える「受胎告知」の場面です。

 最近、この10月に逝去された高階秀爾(たかなししゅうじ)という美術史家の書いた、『受胎告知 ~絵画でみるマリア信仰~』という小さな本を読みました。受胎告知は、西洋絵画の歴史において多くの画家が手がけた題材であったようです。それは絵の注文主の多くが、教会や修道院や王侯貴族であったことと関係しています。そして、教会などに飾られた絵画は、文字の読めない庶民の信徒たちにとって、聖書の福音を知らせる視聴覚教材でもあったのでした。特にカトリック教会では、マリアは神の母(テオ・トコス)として絶大な崇敬を受けていましたので、各時代の画家たちは競うようにして、受胎告知の絵を描いたのでした。

 日本にある受胎告知の絵としては、倉敷市の大原美術館にあるエル・グレコの受胎告知が有名です。画面の右側には、大きな翼を背中につけた天使ガブリエルが、1メートルほど宙に浮きながら、右手を高く上げ、マリアを見つめています。マリアは驚いたような、恍惚としたような表情で、天使を見上げています。マリアの左手はつい今まで読んでいただろう聖書のページに、栞代わりに置かれています。右手は手のひらを天使に向けて、御告げを受け入れる恭順の意志を表しています。天使とマリアの間には、聖霊の働きを表す白い鳩が、稲妻のような光と共に描かれています。そして、受胎告知の絵にはつきものの、花瓶に生けられた花も添えられているのです。しかし一つ、多くの受胎告知の絵と違う点が、エル・グレコの絵にはあります。それは、多くの受胎告知の絵では、天使が左にマリアが右に描かれるのに対し、彼の絵では天使が右にマリアが左に描かれているのです。いずれにしても、エル・グレコは、夜の場面に起こった神秘的でドラマチックな出来事として、受胎告知を描いたのでした。私たちもかつての画家のように、受胎告知の場面を心に描き出すことができるかもしれません。

 さて、聖書の今日の箇所に入っていきましょう。神の御子イエス・キリストを宿すということを、マリアは天使ガブリエルから告げられます。その告知の時、ガブリエルは「おめでとう、恵まれた方」と呼びかけます。28節です。それだけではありません。30節では「マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた」と言われます。ナザレのおとめマリアに起こることが、「恵み」であると言われるのです。

 マリアに「恵み」が臨んだ、到来したというのです。それはどんな「恵み」であったのでしょう?それは28節にありましたように、「主があなたと共におられる」ということでした。主なる神の御子を、その身に宿すということでした。神から与えられた聖霊の力が臨み、神の御子をその内に宿すようになる。そのことによって、主が共にいてくださる。それが天使の告げる「恵み」であったのです。

 ある聖書の注解者は、「第一のマリアに起こったことは、第二、第三のマリアにも起こる」と、書いていました。そうです。御子イエス・キリストを肉体に宿したのは、ナザレのおとめマリアだけです。しかし、私たちも信仰において御子イエス・キリストを心に宿すことができます。上からの力である聖霊が臨むとき、第二、第三のマリアになることができます。御子イエス・キリストが聖霊によって私たちの内に宿ることによって、神は私たちと共にいてくださいます。クリスマスの出来事によって与えられた「恵み」は、マリアだけではなくて、私たち信じるすべての者に与えられるのです。

 しかし、この「恵み」、マリアに与えられた「恵み」はどんな恵みであったのでしょう? この「恵み」は、ただありがたいだけの安っぽい「恵み」ではありませんでした。マリアは、神の御子を身ごもると聞いたとき、この超自然的な出来事が、彼女の将来にどんな茨の道を用意するか、知らなかったはずはありません。婚約者であるヨセフは、自分の言うことを信じてくれるだろうか。世間の人々は、普通ではない妊娠をどう思うだろうか。何と噂するだろうか。そのような不安や戸惑いが、なかったはずはありません。マリアに与えられた「恵み」は、そうした深い思い悩みと無関係ではなかったのです。

 またこの「恵み」は、我が子である主イエスがユダヤの官憲に捕らえられ、ローマ総督の手によって十字架に掛けられるという悲しみへと、彼女を突き落とすものでした。十字架から降ろされた主イエスを抱くマリアを描いたピエタ像は、マリアのそのような悲しみを表しています。そのように、主イエスを内に宿し、主が共におられるという「恵み」は、人として経験する様々な苦しみや悲しみから、私たちを遠ざけるものではないのです。この「恵み」があるから、人生の困難が無くなるということではないのです。かえって信仰者であるがゆえに、そのような困難と真正面から向き合わなければならないこともあるのです。

 使徒パウロは、フィリピの信徒への手紙の中で、このように言っています。1章29節です。「つまり、あなたがたには、キリストを信じることだけでなく、キリストのために苦しむことも、恵みとして与えられているのです。」イエス・キリストを信じるキリスト者は、キリストのために苦しむという「恵み」も与えられている、とパウロは言うのです。考えてみれば、キリストを宣べ伝えるために、パウロほど多くの苦しみを経験した人はいないでしょう。その苦しみの一端は、コリントの信徒の手紙二11章23節以下に記されています。「わたしは…苦労したことはずっと多く、投獄されたこともずっと多く、鞭で打たれたことは比較できないほど多く、死ぬような目にあったことも度々でした。…」

 しかし、キリストのために苦しむ苦しみ、キリストを内に宿す者として味わう苦しみは、苦しみで終わるのではありません。それはやがて、「恵み」として受け取ることになる苦しみなのです。キリストを信じるがゆえに味わう人生の様々な苦しみは、「恵み」へと変えられます。無目的な、無意味なままに終わることはありません。私たちと共におられる神さまは、そのような「恵み」を与えてくださるお方なのです。嘆きの谷をくぐり抜ける「恵み」を与えてくださるのです。

 母マリアは、主イエスが誕生してから約30年後に、我が子が十字架につけられる姿を見なければなりませんでした。十字架を見つめる女性たちの中には、母マリアの姿がありました。マリアはその時、胸の潰れるような思いをしたに違いありません。しかし、その母マリアはそれからしばらくして、復活の主イエスに出会うことになるのです。無惨に死んでいったと思っていた我が子が、復活した。そして、誕生の時天使に告げられたように、「いと高き方の子と言われるよう」になった。父なる神さまの永遠の御支配を、この世界にもたらす王となられた。思慮深く、神さまのなさることを思いめぐらす人であった母マリアは、自分の味わった不安や困難、悲しみが、このような神さまの大いなる救いのご計画が実現するためのものであったことを、悟ることができたのです。

 そして、第一のマリアに起こったことは、第二、第三のマリアである私たちにも起こります。私たちもマリアのように、そしてパウロのように、信仰者として歩む中で、様々な不安や苦しみ、悲しみに遭遇します。信仰者でなければ遭わなくてもよかった苦しみに、見舞われることもあるでしょう。私たちのどこが「恵まれた方」なのかと、叫んでしまうこともあるかもしれません。しかし、神さまは必ず、主にあって神さまが共にいてくださることが「恵み」であることを悟らせてくださいます。信仰者として生きる中で経験しなければならなかった苦しみや悲しみを、私たちは神さまの摂理の中で、「恵み」をして受け取ることができるようにしてくださるのです。

 今日の箇所で天使ガブリエルは、マリアの戸惑いを聞いて、「神にはできないことは何一つない」と言いました。今日の聖書の文脈では、年老いた女性や男性を知らない女性が身ごもるということが、「できない」ことと考えられているのでしょう。確かにそれは、人間の常識を越えたことです。しかし、それだけではありません。神さまは、さらに大きな、人間にはできないと思われることをなさいます。神さまは私たちの人生に意味を与えられます。私たちが歩んできた人生の意味そのものを、神さまは創り出してくださるのです。

 苦労続きで、自分の人生に何の意味があるのだろうと、私たちは思い悩みます。今まで生きてきて、自分の人生にどんな意味があったのだろうと、虚しくなることがあるかもしれません。私たちの存在そのものが、ぐらぐらと揺らいでしまうのです。しかし「神にはできないことは何一つない」。神さまは、私たちが後悔してきた人生、諦めていた人生の意味を、まったく180度変えてしまうことがおできになるのです。私たちの人生に、全く違う人生の意味を創造してくださる、創り出してくださるのです。そしてそれは、私たちがどのような人生の段階にいようと、どのような状況の中にあろうと、妨げられることはないのです。なぜならば、「神にはできないことは何一つない」からです。

そのような「恵み」が与えられたのが、クリスマスの時でした。そしてその「恵み」を知らされた私たちもまた、マリアと共に心から信仰を言い表すことができるのです。神さまの導きにわが身のすべてを、おゆだねすることができるのです。「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身になりますように」(38節)と。お祈りをいたしましょう。

【祈り】主イエス・キリストの父なる神さま、あなたの貴き御名を讃美いたします。今日もアドベント第2主日礼拝を、愛する兄弟姉妹と共に守ることができましたことを、心から感謝いたします。神の独り子を宿すこととなったマリアの箇所を共に学びました。マリアに起こったことは、信仰において私たち一人ひとりにも起こります。聖霊の働きによって私たちはイエス・キリストを心に宿します。そのことよって、神さまが私たちと共におられるという「恵み」を与えられます。その「恵み」の広さ、深さ、大きさを味わうのが、キリスト者の人生です。どうか、「神共にいます」という恵みに生かされて生涯を歩み通すことができますよう、私たちを導いていてください。12月らしくない気候が続きましたが、今日から本格的な寒さが到来します。どうか、教会につながる兄弟姉妹を顧み、その心身の健康をお支えください。そして主の御降誕を待ち望む喜びの中で、この一週間を過ごさせてください。このひと言の切なるお祈りを、主イエス・キリストの御名を通して御前にお捧げいたします。アーメン。

預言の成就

ルカによる福音書1章5~25節 2024年12月1日(日)  主日礼拝説教

                            牧師 藤田浩喜

 今日はアドベント第1主日です。アドベントは主の御降誕と主の再臨を、希望をもって待ち望む時です。素晴らしいことが起こるのを、今か今かと待つような嬉しさがこの時期にはあるのです。

 しかし、今日の聖書に登場する夫婦には、「希望」がありませんでした。祭司ザカリアとその妻エリサベトでした。この夫婦は主なる神さまに仕える人として、申し分のない夫婦でした。祭司の妻は必ずしも祭司の娘でなくてもよかったようですが、エリサベトは祭司の家系であるアロン家の娘でした。また、「二人とも神の前に正しい人で、主の掟と定めをすべて守り、非のうちどころがなかった」(6節)と記されています。このザカリアとエリサベトはユダヤにあって、最も敬虔な生活を送っていた夫婦だったのです。しかし、彼らには子供がありませんでした。しかも「二人とも既に年をとっていた」(7節)とあり、年齢的に見て、二人に子供が与えられる可能性はありませんでした。だから二人には、将来を楽しみに待つ「希望」がなかったのです。

 子供がいないから「希望」がない。私たちの時代においては、そんなことはないでしょう。夫婦お二人で幸せな生活を送っているご夫婦はたくさんいます。これからやってくる時代の困難さを思って、子供にそんな苦労はさせたくないと、子供を持たない選択をする夫婦もいます。今の時代は二千年前とは違います。

 しかし、ザカリアとエリサベトの生きた時代の社会は、そうではありませんでした。子供が与えられないことは、神さまの祝福から漏れていることでした。子供のいないことは恥と考えられていました。ですから子供が生まれないことは、その望みが絶たれたことを意味するからです。二人は神さまに仕える最も敬虔な夫婦でした。それだけに一層、悩みも深かっただろうと思うのです。しかし、年齢的に、二人に子供が与えられる可能性はありません。二人は神さまに仕えながらも、「希望」を見いだせない日々を送っていたのです。

 ある日のこと、ザカリアは「自分の組が当番で、神の御前で祭司の務めをして」いました。イスラエルには神殿に仕える祭司団が24組あり、ザカリアは第8番目のアビア組に属していました。各組は年に2回8日間、神殿で奉仕をすることになっていました。そして、当番になっていた組は、聖所に入って香をたく務めをする祭司をくじで決めることになっており、その日まさに、ザカリアが香をたく当番に指名されたのでした。聖所で香をたくのはたいへん名誉なことで、くじで指名されたことのある人は、二度とくじを引くことはできませんでした。祭司にとって、まさに一生に一度の大事な務めだったのです。

 この香をたく儀式は、一日朝夕2回行われ、参拝した人々は外で祭司が出てくるのを待っていました。香をたいた祭司が聖所の外に出てきたとき、参拝者たちのために祝福の祈りを捧げることになっていたのです。たくさんの人々が集まっていたようなので、2回の儀式のうち、これは夕方の回であっただろうと考えられています。

 

 ザカリアが聖所で香をたいていた時のことです。その時、驚くべきことに、「主の天使が現れ、香壇の右に立った」(11節)のです。神御自身や主の御使いが現れて、恐れを感じない人はありません。ザカリアも、神さまに仕える祭司でしたが、御使いを見て「不安になり、恐怖の念に襲われた」(12節)のでした。

 御使いは、「恐れることはない」と、無理なことを言います。そして「あなたの願いは聞き入れられた。あなたの妻エリサベトは男の子を産む」(13節)と告げたのです。そして、その子がどのような子になるかを、13~17節にかけて、ザカリアに語って聞かせるのです。「その子をヨハネ(主は恵み深い)と名付けなさい。」「その子は主に仕える偉大な人となり、聖霊に満たされ、イスラエルの多くの人々を神さまのもとに立ち帰らせる。」「救い主をお迎えするために、イスラエルの人々を準備のできた民として整えるだろう。」主の御使いは、生まれてくる男の子が再来のエリヤにたとえられる偉大な人になると告げました。

 しかし、ザカリアはその言葉をまともに聞くことはできませんでした。男の子が与えられる!そんなことがあろうはずはない!そのためザカリアは、御使いにこのように言わざるを得なかったのです。「何によって、わたしはそれを知ることができるでしょうか。わたしは老人ですし、妻も年をとっています」(18節)。ザカリアは「そんな突拍子もないことは、何かしるし(=証拠)でもないと信じられません。なぜなら、私も妻も老人だからです」と、反論したのでした。

 ザカリアがそう言わないではおれないのは、分かります。しかし、子供が与えられるのは、この夫婦の切なる願いであったはずです。ところが、この願いが神さまによって聞き入れられると聞いた途端、人間的な常識が邪魔をして、それを素直に受け取ることができなかった。神さまに願うことが、人間の常識の範囲内でしかないということが、ここに表れてしまっているのです。神さまは、人間が可能だと考えることしかお出来にならない、という思いこみがザカリアにはあったのです。

 こういうことは、私たち人間の常なのかもしれません。聖書の中にも、似たようなことが出てきます。使徒言行録12章には、ペトロが捕らえられていたヘロデ王の牢から救い出されたという出来事が記されています。初代教会の仲間たちは、ペトロが守られ救われるように、熱心に祈りを合わせていました(12節)。ところが牢から出てきたペトロが彼らのもとに帰ってくると、だれもそれを信じようとはしないのです。ロデという女中が一生懸命ペトロが帰ってきたと伝えても、信じません。「あなたは気が変になっているのだ」とか「それはペトロを守る天使だろう」と言うばかりで、まったく本気にしないのです。あれほどペトロが救い出されることを熱心に祈っていたのに、当のペトロが現れると、それを信じることができない。ヘロデ王の堅固な牢に入れられ、4人一組の兵士たちに監視されたペトロは、さすがにそこから出ることはできないだろう。そのような人間の常識内でしか、ものを考えることはできなかったのです。しかし、信仰というのは、神の約束された御業が、人間の常識に妨げられないで実現することを、信じることではないでしょうか。

 今日の20節で、主の御使いガブリエルは、自分の使命が何であるかを述べた後、次のように言います。「あなたは口が利けなくなり、この事の起こる日まで話すことができなくなる。時が来れば実現するわたしの言葉を信じなかったからである。」「あなたの願いは実現するというわたしの言葉」よりも、「年取った自分たちには子供は与えられないという人間の常識」の方を、あなたは信じた。だから、あなたはわたしの言葉が実現するまで口が利けなくなると、ガブリエルは告げたのでした。

 私たち信仰者は、色々な願い事をするために祈りを捧げます。祈りを欠かすことはありません。しかしその祈りを、どんな気持ちで捧げているでしょう。いくら祈っても、神さまがしてくださるのは、私たちの考える常識の範囲のことだろう。それを越えるようなことは、たとえ願ったとしても、起こりはしないだろう。そのようにあきらめて、私たちは祈っているのではないでしょうか。その意味で私たちは、祈っていても、自分の考えを越えた「希望」を心に持つことはできないのです。私たちの考える神さまは、人間的常識を越え出ることのできない、こじんまりした神さまなのです。

 しかし、キリスト教の歴史、教会の歴史は、私たちの神さまが「死者を復活させる」ほどの大きな神さまであることを、証ししています。人間の考えや常識を遙かに越えて、ご自身の御業を実現される神さまであることを示しています。この「死せるものよみがえらせたもう」神さまの大いなる御業に目を注ぐとき、私たちは人間の常識に捕らわれない、人間の常識を越えた「希望」を持つことができるのです。

 東京大学の玄田有史(げんだゆうじ)先生という社会学の先生が、『希望のつくり方』(岩波新書)という本を書いておられます。その中で、日本のどんな地域に住む人が、「希望」を持って生きているかを調査され、その結果を報告されています。もちろん日本全国をくまなくというのではなく、都市部や郡部など規模や状況の違う10カ所ほどの場所で質問形式の調査をなさったのです。その中で一番「希望」を持っていた人が多かったのは、東京ではありませんでした。実は岩手県の釜石市だったのです。釜石と言えば、13年前の東日本大震災で大きな被害を被ったところです。経済的にも新日鐵釜石工場が閉鎖され、大きな打撃を受けたところです。歴史的に見ても、地震や津波の災害を繰り返し経験しています。そのような町の人たちがより多くの「希望」を持っているというのは、不思議な感じがします。それはどうしてか。釜石の人たちは、何度も自然災害や社会の変動によって、どん底に落とされる経験をしている。しかし、その度にどん底の状態から這い上がって、よみがえった経験を持っている。「きっと、何とかなる」「もう一度立ち上がることができる」と思っている。だからこそ、多くの「希望」を持つことができるというのです。過去に何度もどん底からよみがえったその経験が、将来に対して「希望」を抱かせるのです。

 それは私たち信仰者にも、当てはまることではないでしょうか。キリスト教会は、二千年の歴史の中で度々、驚くべき神の御業を体験してきました。神さまの御業が、人間の罪と悪に彩られた歴史をも貫いて成就してきたことを知らされています。私たちは自分の考える常識の縄目から、なかなか自由になることができません。けれども、主なる神さまがなさってきた御業に目を注ぐとき、常識を越えた「希望」を抱くことができるのです。尽きることのない「希望」に生かされることができるのです。

 祭司ザカリアは、祭司でありながら「時がくれば実現する神の言葉」を信じることができず、口が利けなくされました。しかし、その沈黙の時は、彼が主なる神の御業に思いを深める大切な時となったに違いありません。そしてこの後の聖書箇所が語るように、約束通り、救い主の道備えをする男の子(後のバプテスマのヨハネ)が誕生し、その名前を付けたとき、彼の口はほどけ、しゃべれるようになります。そして、彼は神さまの大いなる御業を讃える「ザカリアの賛歌」を歌うようになるのです。

私たち人間は、時として神のなさることに「希望」を抱けなくなることがあるでしょう。しかし、主イエス・キリストを見上げ、聖書の御言葉に依り頼んでいく時に、神さまは私たちに「希望」を与えてくださいます。そして、自らの口で、神さまを讃えずにはおれない者としてくださるのです。ザカリア夫妻がそうであったように、それは私たちが幾つになっても神さまが与えてくださる「希望」なのです。お祈りをいたしましょう。

【祈り】主イエス・キリストの父なる神さま、あなたの貴き御名を讃美いたします。今日も敬愛する兄弟姉妹と対面とオンラインで、共に礼拝を捧げることができましたことを心から感謝いたします。神さま、今日から私たちは主の御降誕と再臨を待ち望むアドベントの時を過ごします。どうか主を心からお迎えする気持ちをもってこの時期を過ごさせてください。私たちの世界には、私たちの心を暗くし不安を掻き立てるようなことが起こります。しかし私たちの願いを遥かに超えた御業をなさる神さまを信じて、希望の光を灯し続けることができますよう、私たちを導いていてください。群れの中には様々な試練の中に立たされている兄弟姉妹がおります。神さま、どうか兄弟姉妹と共にいましてくださり、あなたの慰めと平安をお与えください。この拙き切なるお祈りを、主イエス・キリストの御名を通して御前にお捧げいたします。アーメン。

次週の礼拝  12月8日(日)

日曜学校  

午前9時15分-10時  礼拝と分級

聖  書    ルカによる福音書1章26-38節

説  教   「マリアへのお告げ」 藤田浩喜牧師 

主日礼拝   

午前10時30分 アドベントⅡ  司式 三宅恵子長老

聖     書

  (旧約) サムエル記上1章12-20節

  (新約) ルカによる福音書1章26-38節

説  教 「キリストを宿すこと」  藤田浩喜牧師

いつも十字架の恵みを見上げて

マルコによる福音書10章1~12節 2024年11月24日(日)主日礼拝説教 

牧師 藤田浩喜

 今日の聖書箇所はお読みいただいてお分かりのように、主イエスがファリサイ派の人々と、後には弟子たちと、離縁することについて対話をされている箇所です。ある注解書を見ておりましたら、今日の注解の最後に「しかし、離婚、再婚など、倫理的問題には慎重な解釈が求められる」(新共同訳新約聖書略解)と記されていました。確かに、結婚、離婚、再婚などの事柄は、現代社会にあっては単純に判断できるテーマではありません。
 たとえば2019年の統計では、離婚件数は約20万9千件で、婚姻件数約59万9千件の約35%弱となっており、結婚した3組に1組が離婚したことになります。これは欧米と比べればまだ低いようですが、一世代上の離婚率(1990年)と比べると13%も上昇しています。しかし、これは悪いことばかりとは言えず、世間体をはばかったり妻の経済力が低くて本意でない結婚生活を継続していた日本人が、自分たちの意志で離婚という選択をできるようになったということでもあります。不幸せな結婚生活を無理に続けるよりも、離婚して新しい人生を歩み始める方が、後悔のない人生を送れるのではないでしょうか。
 そうした時代状況にある私たちに、今日の聖書はどのようなことを語りかけているのでしょう。ご一緒に聞いていきたいと思います。

 主イエスは、「ユダヤ地方とヨルダン川の向こう側に行かれた」というところから、今日の箇所は始まります。ヨルダン川の向こう側とは、ペレア地方だと考えられます。主イエスはガリラヤ地方を去って、エルサレムへの最後の旅に出られるのです。主イエスはこれまでと同じように、神の国の福音を宣ベ伝え、人々の病を癒やし、人々から悪霊を追い出されていたのでしょう。
 そこにファリサイ派の人々が近寄って来ます。複数の人たちでしょう。彼らは次のように主イエスに尋ねたのでした。「夫が妻を離縁することは、律法に適っているでしょうか」(2節)。例によってファリサイ派の人々は、謙遜に教えを聞こうとしたのではありません。「イエスを試そうとした」とあります。「陥れようとした」と訳している聖書もあります。彼らは「ヘロデ派の人々と一緒に、どのようにしてイエスを殺そうかと相談していました」(マルコ3:6)。そのため主イエスが「適っている」と答えても、「適っていない」と答えても、主イエスを罪に陥れることのできるような質問をしたのです。
 たとえば、離縁が律法に適っていないと主イエスが答えられたらどうでしょう。私たちは領主ヘロデ・アンティパスが自分の兄弟の妻へロディアと結婚した時、そのことを律法に違反することだと訴えたバプテスマのヨハネが、獄に入れられ首をはねられたことを知っています。主イエスであれば「適っていない」と言うだろうと見越して、そんな質問をしたのではないでしょうか。
 それに対して主イエスは、次のようにお答えになったのです。「イエスは、『モーセはあなたたちに何と命じたか』と問い返された」(3節)。主イエスは質問に対しては、質問によって応じられます。十戒をホレブの山で神様から直々に授かったモーセがどう言っているかと、問い返されたのです。「彼らは、『モーセは、離縁状を書いて離縁することを許しました』と言った」(4節)。ファリサイ派の人々は、モーセがしたことを引き合いに出して、離縁することが律法では許されていると述べたのです。
 しかし、主イエスは全面的に同意なさることはありませんでした。「イエスは言われた。『あなたたちの心が頑固なので、このような掟をモーセは書いたのだ』」(5節)。主イエスはここで、モーセが離縁を許したということを認めておられます。確かに申命記4章1節にも、「人が妻をめとり、その夫となってから、妻に何か恥ずべきことを見いだし、気に入らなくなったときは、離縁状を書いて彼女の手に渡し、家を去らせる」と定められているのです。しかし主イエスは、それは人間の頑固さや弱さ、移ろいやすさに押し切られてモーセが許したことであり、モーセ自身も本意ではなかったと言われるのです。
 確かにモーセは、主なる神様に問うた上で、離縁状を書いて離縁することを許しました。しかしそれは、人間の持つ頑なさや弱さ、移ろいやすさを考慮して神様が容認されたことであり、消極的な承認だったのです。しかし、当時の社会では、この申命記の規定を悪用する例が後を断ちませんでした。正当な理由もないのに、離縁状を渡しさえすれば、夫の思うとおりに離婚ができるというような、身勝手な風潮がありました。主イエスはそのような当時の風潮に、鋭い警告を発しておられるのです。
 キリスト教はその歴史において、離婚に対して「それを認めない」というスタンスを貫いてきたことは、事実です。しかし旧約聖書の律法も今日の主イエスも、人間の持つ頑なさや弱さ、移ろいやすさのゆえに、離婚ということが起こり得ることを、認めているように思います。主イエスは、人間の弱さや移ろいやすさをご存じない方ではありません。そのことは私たちが心に留めるべきことではないかと思います。
 
 さて、主イエスは離縁の規定の身勝手な利用を戒められた後、そもそも神が定められた結婚がどういうものであったかを示されます。それを示されることによって、神様が結婚というものをいかに大切にされているかを教えられるのです。6節以下の主イエスの御言葉を読んでみましょう。「しかし、天地創造の初めから、神は人を男と女とにお造りになった。それゆえ、人は父母を離れてその妻と結ばれ、二人は一体となる。だから二人はもはや別々ではなく、一体である。従って、神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない」(6~9節)。
 主イエスはここで、創世記1章27節、5章2節の御言葉を引用なさいます。ここで述べられている男と女の創造は、モーセが十戒を与えられる遥か前の出来事です。ここで主イエスが注目されるのは、常にそうであるように、神のことです。神の創造の御業とその背後にある神のご意志に遡られます。モーセから始めるのは不十分であって、そもそもの「初め」に立ち帰らなくてはならないのです。
 神様は人を男と女という別々の存在にお造りになりました。別々の人格にお造りになったと言ってよいでしょう。その二人が神様の御心によって「結ばれ」、一体となった。二人は別々ではなく「一体」となった。ここで「結ばれる」という言葉は、「にかわ」で「くっつける」という意味の言葉です。それほど強固な結びつきです。「一体」とは「一つの肉」という言葉です。それほどに一体であるゆえに、二人の間に他のものが割り込むようなことがあってはならないのです。
 わたしは結婚式を控えたお二人と準備会をする時、創世記のこの箇所をいつもご一緒に学びます。そして、こんなことをお話しします。「神様の前で誓約したお二人は、夫婦の関係を第一にしなくてはなりません。今までは両親との関係が第一であったかもしれませんが、それは第二の位置に退き、夫婦の関係が第一になるのです。ですから、結婚した以上は、何よりも夫婦の関係を第一にして、たとえ親御さんであっても、その関係に割り込ませるようなことがあってはなりません。ましてや、友人関係や仕事、趣味などが、二人の関係に割り込むようなことがあってはいけません。二人は神様によって一体とされたのですから。」
 男と女が一体となることは、単に人間的な結びつきではありません。神様が深い御心によって二人を結び合わせて、祝福してくださいました。結婚は神様が引き合わせ、結び合わせてくださったものです。それだからこそ、人は第一義的に結婚を重んじるように求められているのです。結婚の背後には、神様の御心があるのです。それを無視してはなりません。「人は神が結び合わせてくださったものを、引き離してはならない」のです。
 しかし、今日の箇所で私たちが聞くべきことは、それだけでしょうか。神様は私たちを男と女に創造された。別々の人格として創造されたことを覚えなくてはなりません。創世記2章によれば、女は男と助け合う者として創造されました。今日では「助け合う者」は、パートナーと考えられています。対等の人格として、互いに助け合う存在が、男であり女なのです。地上のどんな有用な家畜も愛らしいペットも、人にとって「助け合う者」にはなれないのです。
 ある注解者は、男と女が結ばれ一つとなることは、神様の祝福だと言います。それはどんな祝福かというと、両者が互いに「助け合う者」となる祝福であり、このことは「同じ軛(くびき)をかける」ことだというのです。マタイによる福音書11章28節以下の有名な言葉で、軛を負うという言葉を、皆さんもご存じでしょう。「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。そうすれば安らぎを得られる。わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである。」神様は男と女が結婚することによって、一つの同じ軛を男と女にかけられたのです。つまり神様は、同じ軛を負う夫婦を互いに助け合わせ共に働かせることよって、人間に与えられた労苦が軽減され、日々の生活に安らぎがもたらされるようにしてくださったというのです。一つの同じ軛を負っていくことができるように、神様は男と女を一つとされたのです。
 しかし、たとえ神様の御心に導かれて、結び合わされ結婚したとしても、夫婦の関係が破れてしまうという現実が、人間には起こります。共に助け合うことができなくなることがあります。一緒に生活することが労苦を軽減するのではなく、一層労苦を増し加えてしまうことがあります。日々の生活から安らぎが失われ、不安やいらだちだけが増していくことがあります。そのような人間の現実を、イエス・キリストはご存じです。同じ一つの軛を負うことができなくなった人間の悲しみに、主イエスは寄り添ってくださいます。私たちはそのようなイエス・キリストの慈しみと憐みを信じて、今までとは別の御心を尋ね求めていくことが許されているのではないでしょうか。神様の与えてくださる新しい祝福を祈り求めていってもよいのだと思うのです。

 今日の10~12節では、家に戻ってからの主イエスと弟子たちとの対話が記されています。弟子たちは先ほどのファリサイ人との対話に納得のいかないところがあって、話を蒸し返したのでしょう。弟子たちは離縁状を渡して離縁することに対して、厳しい警告をなさった主イエスの言葉に納得がいかなかったのでしょう。彼らもまた、当時の自分勝手な風潮に染まっていて、男が離縁に対してより自由な権限を確保しておきたいと考えていたのでしょう。そのような自己中心的な彼らに対して、妻を取るに足らない理由で離縁して、他の女性と結婚する者は姦淫の罪を犯すことになると、警告なさったのです。
 主イエス・キリストは、神様が創造された人間を大切にされます。相手を妻であれ夫であれ、道具のように扱い、神のかたちとして創造された人間の尊厳を踏みにじる者を許されません。その反対に、イエス・キリストは神のかたちとして創造された私たちを、どんな時にも見捨て給うことはありません。傷ついた者たちを、慈しみ愛し抜いてくださいます。その愛のために主イエスは十字架に付いてくださったのです。私たちにはこのイエス・キリストがおられることを覚えたいと思います。お祈りをいたします。

【祈り】私たちの主であるイエス・キリストの父なる神様、あなたの貴き御名を讃美いたします。今日も対面でオンラインで、敬愛する兄弟姉妹と礼拝を捧げることができますことを、心から感謝いたします。神様、あなたは私たちを男と女に創造されました。それは私たちが異なる人格として創造されていることです。あなたと私たちが人格的な交わりを与えられているように、私たちも人格的な交わりをもって生きるように求めておられます。どうか、男と女という関係だけでなく、その性別を越えて私たちが人格的な交わりを与えられ、共に生きることができるよう導いていてください。次の主日からはアドベントを迎えます。寒さも一段と増していきます。どうか、兄弟姉妹一人一人の健康を支え、クリスマスを心待ちにする日々を送らせてください。このひと言の切なるお祈りを、主イエス・キリストの御名を通して御前にお捧げいたします。アーメン。

次週の礼拝   12月1日(日)

日曜学校   

午前9時15分-10時  礼拝と分級

聖  書    イザヤ書9章1-6節

説  教   「メシア預言」   𠮷田三枝子

主日礼拝   

午前10時30分 アドベントⅠ  司式 藤田浩喜牧師

聖     書

 (旧約) イザヤ書61章1-4節  (聖餐式を執行します)

 (新約) ルカによる福音書1章5-25節

説  教   「預言の成就」  藤田浩喜牧師

神の国に入ろう

マルコによる福音書第9章42~50節 2024年11月17日(日)主日礼拝説教

                          牧師 藤田浩喜

 本日はマルコによる福音書9章42~50節の御言葉に聞きたいと思います。本日の箇所には、主イエス・キリストがいろいろな時にいろいろな所でお語りになった教えが並べられていると言われています。つまり、ある時にまとめてここに書かれているようにお語りになったのではなくて、もともとは別々の教えだったものが後からこのようにまとめられたのだというのです。従ってここにはいろいろなことが語られていて、必ずしも話が論理的に展開してはいません。前の所で語られた一つの言葉から次の教えが導き出され、またその教えにおける一つの言葉が次の教えへとつながっていくというふうに、言わば連想ゲームのように話が進んでいくのです。

 42節に「わたしを信じるこれらの小さな者の一人をつまずかせる者は、大きな石臼を首に懸けられて、海に投げ込まれてしまう方がはるかによい」とあります。「つまずかせる」ということが問題となっているわけです。それは信仰の挫折、信仰を失ってしまうことを意味しています。歩いていた人が石につまずいて転んでしまうように、信仰をもって歩んでいた人が何かによって倒れてしまい、歩き続けることができなくなってしまうことです。ここではそれが「つまずかせる」という形で用いられています。それは、人をつまずかせる、人の信仰を失わせてしまう、人が神様を信じて生きていくのを妨げてしまうことです。主イエスを信じている一人の信仰者をつまずかせ、信仰を失わせてしまうことは、「大きな石臼を首に懸けられて、海に投げ込まれてしまう方がはるかによい」というほどの大きな、恐ろしい罪なのだと警告されているのです。この警告は弟子たちに向けて語られています。つまり、イエス・キリストを信じる信仰者の間で、人の信仰をつまずかせることが起こる、それを主イエスは警告しておられるのです。人をつまずかせることは、信仰者の交わりの中でこそ起こります。教会における交わりの中で、人を傷つけ、悲しませるようなことが起こると、それは信仰を前提としない世間一般の交わりにおけるよりもはるかに深く人の心を傷つけ、その人をつまずかせ、信仰を失わせてしまうことにもなるのです。

 私たちがそのように人をつまずかせてしまうのは、どうしてなのでしょうか。「わたしを信じるこれらの小さな者の一人をつまずかせる者は」とあります。つまずかされるのは、たいてい「小さな者」です。「弱い者」と言い換えてもよいでしょう。いろいろな意味で弱さを持っている者、強くない者、そのために自分は人から重んじられず、軽く扱われている、という思いを持っている人がつまずくのです。そして、そのような人をつまずかせる者とは、その人よりも大きな者、強い者です。強い者が弱い者をつまずかせるのです。信仰の弱い人をつまずかせるのは、たいてい信仰の強い人です。信仰が強いからそういうことが起るのではありません。そうではないのです。人をつまずかせてしまうのは、正確に言うと、信仰が強い人ではなくて、信仰が強い者であろうとしている人です。その場合の信仰が強いということにはいろいろな内容があって、信仰のことをよく知っている、知識がある、という場合もあれば、一生懸命に奉仕する、愛の業に励む、ということである場合もあります。いずれにせよ、信仰において強い者でありたいと願い、教会の中で人よりもより大きな者、立派な者でありたいと願っている人が、弱い者をつまずかせる結果を生むのです。何故なら、自分が強い者、大きな者、立派な者になろうとする時、私たちは必然的に自分の周囲に、弱い者、小さな者を作り出していくことになるからです。

 だとしたら私たちはどうしたらよいのでしょうか。熱心に一生懸命信仰に励むと人をつまずかせてしまうなら、いっそいい加減な、適当な信仰に留まっていた方がよいということなのでしょうか。そうではありません。問題は、私たちが、信仰において、どのようなことを熱心に励んでいくか、どういう向上を目指すかなのです。そのことを主イエスは、次の43節以下で教えておられるのです。

 43節からのところは、同じ「つまずき」について語られていますが、人をつまずかせることではなくて、自分がつまずくことが見つめられています。自分がつまずいてしまうことを引き起こすものがあれば、たとえそれが片手、片足、片目というように自分の体の大事な一部であっても切り捨てなさいと、主イエスはおっしゃっているのです。人をつまずかせることへの警告が、自分がつまずかないように、という勧めに変わっています。主イエスはこの御言葉によって、私たちが信仰において何を励み、努力し、どのような向上を目指すべきかを語っておられるのです。つまり私たちが信仰において励み、努力していくべきことは、豊富な信仰的知識を得ることでもなければ、立派な奉仕、愛の業をすることでもないのです。つまずかないこと、これこそが、本当に求めていくべきことであり、何にもまさる信仰的向上なのです。そしてこれこそが、本当の意味での信仰の強さです。信仰が本当に強い人とはどういう人かというと、信仰的知識が豊かな人ではないことは勿論ですが、熱心に愛の奉仕をしている人でもなくて、決してつまずかない人です。教会で何があろうとも、誰に何を言われても、どんな目に遭っても、勿論悩んだり、苦しんだり、悲しんだりするけれども、しかし決してつまずくことはない、信仰を失ってしまうことがない、そういう人こそが本当に信仰の強い人であり、目立たない所で教会を支えている、縁の下の力持ちと言える人なのです。つまずかないというのは、大変消極的な、何でもないことのように感じられるかもしれませんが、実はとても大事な、そして難しいことです。自分と神様との関係がしっかり確立していなければ、そうはなれないのです。神様との関係、交わりが不確かだと、人間のことが気になります。他の人たちの中で自分はどれくらいの位置にいるか、自分が熱心に奉仕し、愛の業に励んでいることを人がどれだけ評価してくれるか、ということに信仰の拠り所を見出していくようなことになります。そうなるともう、つまずきの一歩手前です。大変熱心に信仰に励み、奉仕していた人が、ある日突然つまずいてしまう、ということがそこで起こるのです。つまずかない信仰というのは、周囲の人々がどうであるか、その中で自分がどのように評価され、受け入れられているか、というような人間同士の関係によって支えられるのではありません。主イエス・キリストによって与えられている神様の恵みに根拠を置く信仰、他の人との関係はどうであれ、神様の自分に対する恵みは揺らぐことがないということを確信している信仰なのです。

 私たちは、そのような信仰に生きるためにこそ、努力していかなければなりません。信仰が向上するとは、そのようにつまずかない信仰となっていくことなのです。そのために必要なのは、自分がより大きな者、強い者、立派な者となることを求めるのではなくて、むしろ自分の身からつまずきとなるものを切って捨てることです。あなたの片手が、片足が、片目が、あなたをつまずかせるなら、と言われています。手も、足も、目も、私たちにとって大事なものです。私たちは、この世の人生において、何事かを成し遂げ、業績をあげ、立派な者、ひとかどの者、強い者、偉い者となるために、いつも自分の手や足や目の働きを高めよう、強めようとしているのではないでしょうか。しかし私たちがより高めようとしている手や足や目の働きが、私たちと神様との交わりを妨げるものともなり得るのです。そのようなつまずきを避けるために、自分の手や足や目を、むしろ切り捨てなさいと主はおっしゃるのです。手や足や目を切り捨てたら、私たちは不自由な体になります。バリバリと人一倍働くことができない、弱い者となります。人の世話にならなければ生きていけない者になるのです。しかし主は、敢えてその道をこそ歩めと言っておられます。そのような弱さに生きよとおっしゃっているのです。それは、自分の力や働きや立派な奉仕によって神様の前に大きな者、強い者として立つのではなくて、また人と自分とを見比べて、どちらがより偉いとか、優れているとか、どちらが先か、などということにこだわるのではなくて、ただ神様の恵みによって生かされる者となれ、ということです。本当に命にあずかっていく道はそこにこそあるのです。そこにこそ、本当に喜んで隣人と共に生きる生活があるのです。

 49節以下には、塩味をつけられた者として生きなさい、という教えが語られています。塩は人間の生活に欠かすことのできないものです。塩がなければ人間は生きていけません。また塩は消毒や食品の保存などにも有効です。それゆえに塩による清めということが、洋の東西を問わず古代から行なわれていました。そのように無くてはならない塩を、自分自身の内に持ちなさいと主イエスは語っておられます。しかしその「塩味をつけられる」とはどういうことなのでしょうか。コロサイの信徒への手紙4章6節を読んでみたいと思います。新約聖書の372頁です。「いつも、塩で味付けされた快い言葉で語りなさい」とあります。この「快い」という言葉は、以前の口語訳聖書では「やさしい」と訳されていました。原文の言葉は「恵みにおける」という意味です。塩で味付けされた言葉とは、恵みにおける言葉です。その恵みとは勿論、神様の恵みです。神様が独り子である主イエス・キリストをこの世に遣わして下さって、その主イエスの十字架の死によって私たちの罪を赦し、神の子として新しく生かして下さる、その恵みです。この神様の恵みこそ、私たちが生きるために無くてはならない塩です。その恵みによって味付けられた言葉を語る者となること、それが、私たちが塩味をつけられるということの意味でしょう。主イエス・キリストによって与えられた神様の恵みによって生き、その恵みによって味付けられた言葉を語る者となりなさい。そう主イエスは言っておられるのです。

 主イエス・キリストによるこの救いを受け、神様の恵みの塩味を付けられた私たちはもはや、自分の働き、業績、立派な奉仕などによって自分の人生を味付けなくてもよいのです。人との相対的な関係の中で、自分の価値を確認しなくてもよいのです。主イエス・キリストによって与えられている神様の救いの恵みが私たちをしっかりと捉えているのです。ですから、自分にどんな力があるか、どんな立派な奉仕ができるかなどということに依り頼むのではなく、神様の恵みに身を委ねれば、それでよいのです。そのような信仰を目指しつつ、今日から始まる新しい一週間を歩んでいきたいと思います。お祈りをいたします。

【祈り】主イエス・キリストの父なる神さま、あなたの貴き御名を心から讃美いたします。今日も敬愛する兄弟姉妹と対面やオンラインで礼拝を捧げることができ、感謝いたします。神さま、あなたは今日信仰者の群れに、厳しい警告を与えられました。私たちは自分たちのあり方で、兄弟姉妹をつまずかせてしまう危うさを持っています。どうか、そのことに鈍感であることのないように、私たちを導いていてください。主イエス・キリストの十字架の恵みに生かされ、その恵みを証しする、塩で味付けられた言葉を私たちに語らせてください。このひと言の切なるお祈りを、イエス・キリストの御名によってお祈りいたします。アーメン。

次週の礼拝  11月24日(日)

日曜学校   

午前9時15分-10時  礼拝と分級

聖  書    コヘレトの言葉12章1-14節

説  教   「青春の日々にこそ、創造主に心を留めよ」 藤田百合子

主日礼拝   

午前10時30分  司式 山﨑和子長老

聖     書

  (旧約) 創世記2章18-24節   

  (新約) マルコによる福音書10章1-12節

説  教 「いつも十字架の恵みを見上げて」  藤田浩喜牧師

御子に似た者となる望み

ヨハネの手紙一2章28節~3章3節   2024年11月10日(日) 主日礼拝説教

                           牧師 藤田浩喜

 今朝、私たちは先に天に召された、愛する方々を覚えて礼拝を守っています。皆さんのお手許には、その方々の名前を記した名簿があるかと思います。

私たちは、自分の家族のような親しい者の死に立ち会い、初めて死というものに直面させられるという所があるのではないでしょうか。もちろん、自分自身が命に関わるような大病をされた方にとっては、どうしても死を意識せざるを得ないのですけれど、そうでもない限り私たちは死というものを自分の意識の外に置いて生きているのだろうと思います。しかし、今朝私たちは、天に召された愛する者たちを覚えて、ここに集ってきています。どうしても、死というものについて、まじめに向き合わなければなりません。他人事(ひとごと)としてではなく、自分の愛する者の死です。

 この名簿にある方々は、皆キリスト者として死んだのです。キリスト者として生き、キリスト者として死んだのです。このことは決定的なことです。キリスト者とは、神の子とされた者であるということです。人は生まれながらにして神の子である訳ではありません。神の子となる。神の子とされるのです。どのようにして神の子となるのか。誰によって神の子とされるのか。それは、ただ主イエス・キリストを信じて洗礼を受けることによって、神様ご自身が私たちを神の子となさるのです。キリスト者が神の子であるというのは、自分がそう思っているとか、人がそう見てくれるということではありません。そんなことはあり得ないでしょう。先に天に召された方々が、どんなに立派な人たちであったとしても、「あの人は本当に神の子であった」などとは誰も言ってくれませんし、キリスト者はそれほど立派な人たちばかりである訳でもありません。キリスト者が神の子であるというのは、神様御自身がそのような者として見て下さり、呼んで下さっているからなのです。神様が私たちを「我が子よ」と呼び、私たちを神の子と見て下さっているということなのです。

 しかし、このことは実に驚くべきことではないでしょうか。私たちの一体どこに、神の子と呼ばれるにふさわしい所があると言うのでしょう。どこにもありません。神の子と呼ばれるにふさわしい所など、私たちのどこを探してもないのです。にもかかわらず、神様は私たちを神の子と見て下さるのです。今日のヨハネの手紙 一 3章1節にはこうあります。「御父がどれほどわたしたちを愛してくださるか、考えなさい。それは、わたしたちが神の子と呼ばれるほどで、事実また、そのとおりです。」私たちが神様によって神の子と呼ばれるのは、神様がそれほどまで愛して下さったからだと言うのです。そのことを考えてみなければならないと言うのです。どうして、私たちが神の子と神様から呼んでいただけるのか。それは神様が私たちを愛して下さったからです。その愛は、神様に逆らい、敵対し、弱く、罪を犯して生きるしかない私たちのために、愛する独り子をこの世に遣わし、私たちのために、私たちに代わって十字架にかけるほどのものだったのです。このキリストの十字架によって示された神の愛によって、私たちは神の子と見なしていただき、神の子として受け入れていただいたのです。

このことをはっきりと語っているローマの信徒への手紙5章6、8節を読んでみます。「実にキリストは、わたしたちがまだ弱かったころ定められた時に、不信心な者のために死んでくださった。わたしたちがまだ罪人であったとき、キリストがわたしたちのために死んでくださったことにより、神はわたしたちに対する愛を示されました。」この愛によって、キリストを信ずる者は神の子とされた。そう神様は宣言して下さったのです。キリスト者が、私たちが神の子であるとは、そういうことです。

世の人が誰も神の子とは思ってくれなくても、神様は神の子と呼び、神の子として受け入れて下さっているということなのです。キリスト者として生きるとは、神様によって神の子として受け入れられた者として生きるということなのです。その人が、たとえ死ぬ直前にキリスト者となったとしても、神の子らしいことを何一つできずに天に召されたとしても、その人はキリスト者として生き、キリスト者として死んだのです。神の子として生き、神の子として死んだのです。神様がそのように見てくださるからです。キリスト者である、神の子であるということは、神様がキリストの十字架のゆえに私たちをそのように見て下さる、受け入れて下さるということなのです。

 この神の子とされたキリスト者の死とは、どういうものなのでしょうか。2節を見てみましょう。「愛する者たち、わたしたちは、今既に神の子ですが、自分がどのようになるかは、まだ示されていません。しかし、御子が現れるとき、御子に似た者となるということを知っています」とあります。聖書は、死んで後のことについて、天国はこんな所ですと、絵を描くことができるように告げることはありません。「自分がどのようになるかは、まだ示されていません」と言われています。死んだら、魂は肉体を離れてとか、肉体は死んでも魂だけは残ってとか、そんなことはわからないのです。私たちはそのようなことに興味があるかもしれません。しかし、聖書はそのようなことには興味がないのです。そのようなことは、人間が知ることのできることの外のことなのです。知らされていないからです。ですからわからないのです。そんなことはわからなくて良いのです。聖書は私たちの興味に基づいて記されたものではないのです。

しかし聖書は、もっと重大なことを私たちに告げます。それは、「御子が現れるとき、御子に似た者となる」ということです。私たちはすでに神の子とされています。神様によって神の子と見なされ、神の子として受け入れられています。しかし、私たちの中には神の子としてふさわしい実体が備わってはおりません。誘惑に弱く、悪に陥りやすく、罪を犯しやすい私たちです。罪を悔い改めてはまた、犯してしまうような者です。しかし、それにもかかわらず神の子とされています。神様は、私たちのこの姿をこのままにはされません。主イエス・キリストが再び来られる時、私たちはただ独りのまことの神の子である、主イエス・キリストに似た者に造り変えられるのです。主イエス・キリストに似た者として、主イエスが三日目に墓からよみがえられたように復活するのです。ここに、私たちの一切の希望があります。

 それはちょうど、宝石の原石が石ころのようにしか見えなくても、磨いていくと、全く別のもののように光り輝くのに似ています。あるいは、イモ虫がやがてサナギになり蝶になって羽ばたくのに似ています。私たちは、この地上の歩みにおいては、宝石の原石のようなもの。他の石ころと見分けることができないような存在かもしれません。しかし、宝石の原石は磨けば宝石になります。それが、主イエスが再び来られる時なのです。あるいは、イモ虫はどう見てもやがて羽ばたく蝶になるようには見えません。しかし時が来れば蝶になる。それが、主イエスが再び来られる時なのです。私たちが「神の子」とされているということは、私たちが「神の子」の原石であり、イモ虫であり、やがて時が来れば、「キリストに似た神の子」という宝石に、蝶に変えられるという約束をいただいているということなのです。

この主イエスが来られる時、全てが変わるのです。それは、神様がこの世界を造られた創造の時の再現です。新しい創造の時です。私たちはその時、すでに「神の子」とされていた者として、まことのただ独りの神の子である主イエス・キリストに似た者とされるのです。それは、私たちがキリストのように考え、キリストのように愛し、キリストのように仕え、キリストのように父なる神様と顔と顔を合わせてまみえるような、親しい交わりを与えられるということなのです。ここに私たちの希望があります。

 私は牧師として、天国が、神の国がどういうところなのか質問されることがあります。天国が、神の国がどういう所なのか、ペットの「○○ちゃん」もいるのでしょうかと聞かれることがあります。天地を造られた神様が新しく造られる神の国なのですから、きっといるでしょう。そう答えます。しかし、私たちが神の国・天国について知っておかなければならない大切なことは、「○○ちゃんが居るかどうか」ということではありません。大切なことは、天国はどういう所かということよりも、天国においては私たち自身が造り変えられるということなのです。もし私たちの罪が解決されなければ、そこがどんなに素晴らしい世界であったとしても、○○ちゃんがいたとしても、そこでは必ず争いが起き、嘆きがあり、悲しみが生まれるのです。そのような所は決して天国でもないし、神の国でもないのではないでしょうか。神の国においては、私たちがキリストに似た者とされるのです。ここに、神の国の希望、神の国の喜びがあるのです。私たちが神の子とされているということは、私たちが神の国において、その罪を全てぬぐわれた者として新しく造り変えられるという、希望の約束が与えられているということなのです。そして、この神の国の希望は、私たちがこの地上の生涯において出会うどんな苦しみ、悲しみ、病、貧しさ、災い、そして死によっても破られることはありません。なぜなら、この希望は、この地上の生涯において成就するものではないからです。主イエス・キリストが再び来られる時に、成就するものだからです。しかし、この希望は、私たちの地上の生涯と無関係ではありません。なぜならこの希望の約束こそ、私たちがこの地上の生涯を歩む上での道筋を示すものとなるからです。

3章3節に「御子にこの望みをかけている人は皆、御子が清いように、自分を清めます」と記されています。キリストに似た者とされる希望を持つ者は、この地上の生涯の歩みにおいて、すでにキリストに似た者となることを目指して歩み出すのです。この目標は、この地上において成就されることはありません。しかし、この目標に向かって私たちは歩みます。なぜなら、私たちはすでに「神の子」とされているからです。私たちは今朝、キリストに似た者にされるという希望の約束を聞きました。この希望に生きる者として、キリストに似た者となることを目指して、この一週間も、主の御前を歩んでまいりたいと思います。お祈りをいたします。

【祈り】主イエス・キリストの父なる神さま、あなたの貴き御名を心から讃美いたします。今日はこの礼拝を先に召された信仰の先輩方を覚える召天者記念礼拝として守ることができ、感謝をいたします。先に召された兄弟姉妹は、イエス・キリストの救いによって神の子とされて、信仰の生涯を歩みました。終わりの日にイエス・キリストに似た者となる希望を抱いて、あなたの御許に召されました。どうか私たちもその後に続くものとしてください。一人一人の信仰生活を導いていてください。また今日ここに出席された兄弟姉妹のご家族を、あなたが祝してくださり、あなたの恵みで満たしていてください。このひと言の切なるお祈りを主イエス・キリストの御名を通して御前にお捧げいたします。アーメン。