罪を自覚することから

ヨナ書2章4~11節 2024年3月10日(日)主日礼拝説教

                           牧師 藤田浩喜

 ヨナ書2章3~10節には、海の中に投げ込まれたヨナが、魚の腹の中に呑み込まれた時にささげた祈りが、詩文的に記されています。この祈りから示されることの一つは、ヨナは苦しみの極みを経験することによって初めて、祈る者となったということです。3節には、彼が海の水の中で祈った事実が告白されています。そして、4節以下には、その時の苦しみがいかに厳しいものであったかという回想と、そこから救い出してくださった神への感謝と賛美が、告白的に語られています。

 これらを読みます時、様々な苦しみを味わうことのある私たちの持つべき心が、どうあったらよいのかを示される思いがいたします。不条理としか考えられない苦しみ、意味を見出せない艱難などに陥ることのある私たちです。その苦難から抜け出る道はあるのか、ヨナの祈りからそのことを聞いていきたいと思います。

 さて、ヨナが海に投げ込まれた次第を振り返ってみますと、1章11節、12節にそれが記されていました。船乗りたちが、くじに当たったヨナに対して、あなたをどうしたら海が静まるだろうか、と問いかけたのに対して、ヨナ自身がわたしの手足を捕えて海にほうり込むがよい、と答えています。そして、そのヨナの指示どおりに乗組員たちがヨナを海にほうり込みました。それが事柄の経緯です。

 しかし、ヨナの祈りを読んでみますと、事柄を進めて行ったのは神ご自身であるように語られています。4節を見てみますと、ヨナが神に向かって言った言葉として、「あなたは、わたしを深い海に投げ込まれた」と記されています。ヨナは、神がわたしを海に投げ込んだ、と語っているのです。

 また4節の3行目、「波また波がわたしの上を越えて行く」、これは口語訳では、「あなたの波と大波は皆、わたしの上を越えて行った」となります。このように波という言葉の前に「あなたの」という語があり、「神」の送った波がわたしを越えて行った、とヨナは述べているのです。本来ここに、「あなたの」という言葉が付けられていることを、見落とさないようにしなければなりません。

 このように、神がヨナを追放し、神がヨナを海に投げ入れ、神が自ら海の水をもってヨナに死の苦しみを味わわせられたのだ、とヨナ自身が祈りの中で述べています。これはどのように理解すべきものなのでしょうか。この受けとめ方には、大きく別けて二つあります。

 その一つは、ヨナが自分の罪や、自分の神への反逆を棚に上げて、自分を襲った苦しみの出来事をすべて神のせいにしている、そんなヨナの理解がそこに表されているという受けとめ方です。この場合、神に向かって、あなたのせいでわたしは死の苦しみを味わっているのだ、と抗議しているヨナの気持ちが表されているということになります。それは責任転嫁であり、また自分自身を正当化しようとするものであると言わざるを得ません。旧約聖書には、しばしばそのような人間の高ぶりが描かれています。エゼキエル書28章2節に次の言葉が出てきます。「主なる神はこう言われる。お前の心は高慢になり、そして言った。『わたしは神だ。わたしは海の真ん中にある神々の住みかに住まう』と。しかし、お前は人であって神ではない。ただ、自分の心が神の心のようだ、と思い込んでいるだけだ」。

 こういう高慢な心を持ちがちな私たち人間に対する、神の警告がそこに記されています。自分の心が神のようになって事柄を判断する。そのことは古代の人々だけでなく、今日においても私たちがなしやすいことです。私たち自身も、同じ傾向を持っています。自分の罪や過ちをまともに見ずに、自分にとって不利なことを神のせいにしたり、他人のせいにしたりする、ということを私たちはしがちなのです。そしてその結果、神と人とを呪うのです。ヨナは、そういう心の状況の中で、この祈りの言葉を口にしているという理解も、なるほど成り立つでしょう。しかしこれは果して正しい理解でしょうか。もう一つ別の理解を考えてみたいと思います。

 それは、自分が海に投げ込まれたのも、また一時期神から追放されたような状況に置かれたのも、それは確かに神がなさったことである。しかし、それは神の正当な行為なのだとの思いを込めて、「あなたがわたしを海に投げ込まれた」、とヨナが告白している祈りだと理解する。そういう理解の仕方です。つまり、そこにはヨナ自身の罪の認識がある、ということになります。自分が犯した罪に対して神が怒りを表わされた。神が自分を今罰しておられるのは、悔い改めを求めて、自分をこの苦しみの中においておられるのだ。これを受けるのは当然であるというヨナの認識が、そこにあるということです。

 この場合は、自分の苦しみを他人のせいにせず、神のせいにもせず、「わたしが罪を犯したのですから、神がわたしを懲らしめられるのは正当なことです」というヨナのへりくだりを、ここに読み取るのです。

 ヨナの祈りのこの部分は、このように二つの異なる理解が可能なところですけれども、祈り全体を見てみます時に、私たちは後者の理解に立つべきである、ということを教えられます。苦しみの極みまで追いやられた限界状況の中で、ヨナはやっとこれは自分の罪のゆえである、と自覚するに至ったのです。そのような悔い改めの中からこそ、この祈りが生まれてきたのです。

 神との関係の中で、正しく自分の状況や起こっている事柄を見ることができる時、そこから新しい事態が始まります。新しい状況へと自分が移されることが起こるのです。事実、ヨナは死の間際まで追いやられながら、再び命へと引き戻されることになります。

 自分の苦悩や悲しみや艱難が、神との関係の中で正しく捉えられ、正当に位置づけられることによって、かえってそこから新しい命の可能性が生じてくることがあるのです。苦しみが神との関係の中で正しく受けとめられる時に、事態は大きく変化することがあるということを、私たちはヨナの祈りから学ばされるのです。私たちの苦しみも悲しみも、何とかして神の御心をその中に見出そうと求める時に、神の業としてそれを受容できる時が来るに違いありません。そしてそこから、新しい何かが始まるのです。神はそのようにしてくださるお方なのです。

 ところで、ヨナが海の中に投げ込まれた時に、彼を襲った苦しみの状況が具体的な事柄や象徴的な表現を用いて、4節以下で描かれていますので、それを少し見ておきましょう。4節に、深い海に投げ込まれた、潮の流れがわたしを巻き込み、波また波がわたしの上を越えて行く、と記されています。このように、海とか水にまつわる言葉が繰り返されています。これは、人が危険にさらされた時の状況を描く場合に、旧約聖書においてしばしば用いられるものです。事実ヨナは、海の中に投げ込まれたわけですから、海や波が彼を襲っていることがそこに描かれています。

 6節に、「大水がわたしを襲って喉に達する」という表現が出てまいります。これもまた、生命の危険が迫っていることを言い表す時にしばしば用いられるものです。詩編69編2節に、「神よ、わたしを救ってください。大水が喉元に達しました」とあります。大水が喉元に達する、それは命の危険にさらされていることを表すものです。また今日の2章6節の2行目に、「深淵に呑み込まれ、水草が頭に絡みつく」とあります。もがけばもがくほど水草に体を奪われて、身動きできなくなっていく様子が描かれています。また、7節には、「わたしは山々の基まで、地の底まで沈み」という言葉があります。古代の人々は、山はその基が海の底にあって、海から突き出て山が陸上に立った、と考えました。ですから山の基まで沈んだということは、最も深い海の底、地の底まで沈んだということを、表現しようとしているのです。そして7節には、「地はわたしの上に永久に扉を閉ざす」と述べられています。地の底まで落ちたヨナの上に、地の底の扉が閉ざされて、もはや脱出できない状況になったということを語っています。3節に、「陰府の底から、助けを求める」という言葉がありますが、死の世界、死人の世界まで自分が落ち込んで行ったということを、7節では別の言い表し方をしているのです。このような様々な描写によって、海底深く沈んで行く様子、それをとおしての苦しみ、死と隣り合わせの状況にまで陥ったことの絶望を、ヨナは語ろうとしているのです。

 そして、そこまで追い詰められた時に、やっとヨナは神に助けを叫び求める者となりました。3節がそのことを示しています。別の見方をすれば、そこまで苦しみを味わわなければ、彼は真の神を見つめることができない者となってしまっていた、ということになります。

 下り坂を転がり落ちるように、最も低く、最も深い所まで落ち込み、光を見失った時、その時に初めて彼は真の光とは何であるか、自分をゆだねるべきお方はどなたであるかを、思い起こすことができました。そして神に助けを求めて叫ぶ者となったのです。彼の下へ下へと向かう道がそこで止まり、新しい上向きの道へと、彼は方向転換させられるのです。そのことが今日の7節の後半以下に告白されているのです。

 苦しみや危機は、神から切り離される一面を持っています。しかし逆に、私たちを襲う苦しみや危機が真の神への信仰に繋がることがあるということを、聖書は恵みの約束として、私たちにしばしば語っています。

 イエス・キリストが語られた、放蕩息子の譬え話においても、同じことが教えられています。弟息子は飢え死にしそうな中で、次のように方向転換を決意しました。「父のところに行って言おう。『お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください』と。」ルカによる福音書15章に記されている有名な譬え話です。

 神の恵みに値しない自分であることを知った時に、初めて神の恵みが逆にその人に与えられることがあるのです。神の恵みから切り離されたと思ったその時に、神をもう一度見つめることができるならば、新しい恵みがそこに用意されていることに気づかされる。そうしたことが私たちの人生にはあるのです。神は私たちの思いをはるかに超えた方法で、事をなさるお方なのです

 現在、自分の人生は下降の一途を辿っているとしか思えない人がいるかも知れません。ヨナが海の底に沈んで行くように、光のない暗闇の中に落ち込んで行くように、自分は滅びに向かって進んでいるとしか思えない。そういう人もこの中にはおられるかも知れません。命の力が弱り、生きる力が衰えている。そうとしか考えられないほどに、望み無き状態に陥っている人もおられるかも知れません。

 しかし、それを他人のせいにせず、運命のせいにせず、神のせいにもしないで、その中でなお神を呼び求めるようにと、ヨナが教えてくれています。神の手によって打たれたヨナでしたけれども、新たに神を呼び求める時に、彼を打った手が、逆に彼を助ける手として働いてくださっています。

 それと同じことが、今日においても起こります。私たちにおいても、起こります。神の御手が私たちを危機や困難に追いやることがあります。しかし同じ御手が、そこから新しく恵みへと引き上げてくださることもあるのです。いや、神に身をゆだねる者に対して、神は必ずそのようにしてくださいます。

 使徒信条が告白していますように、イエス・キリストは陰府をさえ、すなわち死人の世界をさえ、克服されたお方です。閉ざされた死の世界さえ打ち破って、命の扉を開いてくださった主です。ならばその主が、生きている私たちの世界で、命と光の扉を開くために働いてくださらないはずがないのです。

 私たちは苦難と死を克服されたイエス・キリストの勝利の確かさの中で、自分の苦しみを見つめることが求められています。そして、そうすることができる時に、必ずや私たちの生は神によって新しい展開を与えられます。私たちはその約束を信じて待ち望むことが、許されているのです。お祈りをいたしましょう。

【お祈り】主イエス・キリストの父なる神さま、あなたの貴き御名を讃美いたします。今日も敬愛する兄弟姉妹と礼拝を共にすることができましたことを、感謝いたします。神さま、私たちは人生において様々な危機や困難に遭遇します。それらの危機や困難は、私たちをあなたから遠ざけてしまうことがあります。しかし、そうした危機や困難の中であなたを仰ぎ、祈りの声を上げるとき、あなたは御手を伸べて私たちを引き寄せてくださいます。そして今まで見えなかった新しい道を私たちに見させてくださいます。どうか、どのような時にもあなたの御許に留まらせてください。今、群れの中で病床にある者、高齢の者、大きな試練の中にある者を、特に顧みてください。このひと言の切なるお祈りを、私たちの主イエス・キリストの御名を通して御前にお捧げいたします。アーメン。