次週の礼拝  12月8日(日)

日曜学校  

午前9時15分-10時  礼拝と分級

聖  書    ルカによる福音書1章26-38節

説  教   「マリアへのお告げ」 藤田浩喜牧師 

主日礼拝   

午前10時30分 アドベントⅡ  司式 三宅恵子長老

聖     書

  (旧約) サムエル記上1章12-20節

  (新約) ルカによる福音書1章26-38節

説  教 「キリストを宿すこと」  藤田浩喜牧師

いつも十字架の恵みを見上げて

マルコによる福音書10章1~12節 2024年11月24日(日)主日礼拝説教 

牧師 藤田浩喜

 今日の聖書箇所はお読みいただいてお分かりのように、主イエスがファリサイ派の人々と、後には弟子たちと、離縁することについて対話をされている箇所です。ある注解書を見ておりましたら、今日の注解の最後に「しかし、離婚、再婚など、倫理的問題には慎重な解釈が求められる」(新共同訳新約聖書略解)と記されていました。確かに、結婚、離婚、再婚などの事柄は、現代社会にあっては単純に判断できるテーマではありません。
 たとえば2019年の統計では、離婚件数は約20万9千件で、婚姻件数約59万9千件の約35%弱となっており、結婚した3組に1組が離婚したことになります。これは欧米と比べればまだ低いようですが、一世代上の離婚率(1990年)と比べると13%も上昇しています。しかし、これは悪いことばかりとは言えず、世間体をはばかったり妻の経済力が低くて本意でない結婚生活を継続していた日本人が、自分たちの意志で離婚という選択をできるようになったということでもあります。不幸せな結婚生活を無理に続けるよりも、離婚して新しい人生を歩み始める方が、後悔のない人生を送れるのではないでしょうか。
 そうした時代状況にある私たちに、今日の聖書はどのようなことを語りかけているのでしょう。ご一緒に聞いていきたいと思います。

 主イエスは、「ユダヤ地方とヨルダン川の向こう側に行かれた」というところから、今日の箇所は始まります。ヨルダン川の向こう側とは、ペレア地方だと考えられます。主イエスはガリラヤ地方を去って、エルサレムへの最後の旅に出られるのです。主イエスはこれまでと同じように、神の国の福音を宣ベ伝え、人々の病を癒やし、人々から悪霊を追い出されていたのでしょう。
 そこにファリサイ派の人々が近寄って来ます。複数の人たちでしょう。彼らは次のように主イエスに尋ねたのでした。「夫が妻を離縁することは、律法に適っているでしょうか」(2節)。例によってファリサイ派の人々は、謙遜に教えを聞こうとしたのではありません。「イエスを試そうとした」とあります。「陥れようとした」と訳している聖書もあります。彼らは「ヘロデ派の人々と一緒に、どのようにしてイエスを殺そうかと相談していました」(マルコ3:6)。そのため主イエスが「適っている」と答えても、「適っていない」と答えても、主イエスを罪に陥れることのできるような質問をしたのです。
 たとえば、離縁が律法に適っていないと主イエスが答えられたらどうでしょう。私たちは領主ヘロデ・アンティパスが自分の兄弟の妻へロディアと結婚した時、そのことを律法に違反することだと訴えたバプテスマのヨハネが、獄に入れられ首をはねられたことを知っています。主イエスであれば「適っていない」と言うだろうと見越して、そんな質問をしたのではないでしょうか。
 それに対して主イエスは、次のようにお答えになったのです。「イエスは、『モーセはあなたたちに何と命じたか』と問い返された」(3節)。主イエスは質問に対しては、質問によって応じられます。十戒をホレブの山で神様から直々に授かったモーセがどう言っているかと、問い返されたのです。「彼らは、『モーセは、離縁状を書いて離縁することを許しました』と言った」(4節)。ファリサイ派の人々は、モーセがしたことを引き合いに出して、離縁することが律法では許されていると述べたのです。
 しかし、主イエスは全面的に同意なさることはありませんでした。「イエスは言われた。『あなたたちの心が頑固なので、このような掟をモーセは書いたのだ』」(5節)。主イエスはここで、モーセが離縁を許したということを認めておられます。確かに申命記4章1節にも、「人が妻をめとり、その夫となってから、妻に何か恥ずべきことを見いだし、気に入らなくなったときは、離縁状を書いて彼女の手に渡し、家を去らせる」と定められているのです。しかし主イエスは、それは人間の頑固さや弱さ、移ろいやすさに押し切られてモーセが許したことであり、モーセ自身も本意ではなかったと言われるのです。
 確かにモーセは、主なる神様に問うた上で、離縁状を書いて離縁することを許しました。しかしそれは、人間の持つ頑なさや弱さ、移ろいやすさを考慮して神様が容認されたことであり、消極的な承認だったのです。しかし、当時の社会では、この申命記の規定を悪用する例が後を断ちませんでした。正当な理由もないのに、離縁状を渡しさえすれば、夫の思うとおりに離婚ができるというような、身勝手な風潮がありました。主イエスはそのような当時の風潮に、鋭い警告を発しておられるのです。
 キリスト教はその歴史において、離婚に対して「それを認めない」というスタンスを貫いてきたことは、事実です。しかし旧約聖書の律法も今日の主イエスも、人間の持つ頑なさや弱さ、移ろいやすさのゆえに、離婚ということが起こり得ることを、認めているように思います。主イエスは、人間の弱さや移ろいやすさをご存じない方ではありません。そのことは私たちが心に留めるべきことではないかと思います。
 
 さて、主イエスは離縁の規定の身勝手な利用を戒められた後、そもそも神が定められた結婚がどういうものであったかを示されます。それを示されることによって、神様が結婚というものをいかに大切にされているかを教えられるのです。6節以下の主イエスの御言葉を読んでみましょう。「しかし、天地創造の初めから、神は人を男と女とにお造りになった。それゆえ、人は父母を離れてその妻と結ばれ、二人は一体となる。だから二人はもはや別々ではなく、一体である。従って、神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない」(6~9節)。
 主イエスはここで、創世記1章27節、5章2節の御言葉を引用なさいます。ここで述べられている男と女の創造は、モーセが十戒を与えられる遥か前の出来事です。ここで主イエスが注目されるのは、常にそうであるように、神のことです。神の創造の御業とその背後にある神のご意志に遡られます。モーセから始めるのは不十分であって、そもそもの「初め」に立ち帰らなくてはならないのです。
 神様は人を男と女という別々の存在にお造りになりました。別々の人格にお造りになったと言ってよいでしょう。その二人が神様の御心によって「結ばれ」、一体となった。二人は別々ではなく「一体」となった。ここで「結ばれる」という言葉は、「にかわ」で「くっつける」という意味の言葉です。それほど強固な結びつきです。「一体」とは「一つの肉」という言葉です。それほどに一体であるゆえに、二人の間に他のものが割り込むようなことがあってはならないのです。
 わたしは結婚式を控えたお二人と準備会をする時、創世記のこの箇所をいつもご一緒に学びます。そして、こんなことをお話しします。「神様の前で誓約したお二人は、夫婦の関係を第一にしなくてはなりません。今までは両親との関係が第一であったかもしれませんが、それは第二の位置に退き、夫婦の関係が第一になるのです。ですから、結婚した以上は、何よりも夫婦の関係を第一にして、たとえ親御さんであっても、その関係に割り込ませるようなことがあってはなりません。ましてや、友人関係や仕事、趣味などが、二人の関係に割り込むようなことがあってはいけません。二人は神様によって一体とされたのですから。」
 男と女が一体となることは、単に人間的な結びつきではありません。神様が深い御心によって二人を結び合わせて、祝福してくださいました。結婚は神様が引き合わせ、結び合わせてくださったものです。それだからこそ、人は第一義的に結婚を重んじるように求められているのです。結婚の背後には、神様の御心があるのです。それを無視してはなりません。「人は神が結び合わせてくださったものを、引き離してはならない」のです。
 しかし、今日の箇所で私たちが聞くべきことは、それだけでしょうか。神様は私たちを男と女に創造された。別々の人格として創造されたことを覚えなくてはなりません。創世記2章によれば、女は男と助け合う者として創造されました。今日では「助け合う者」は、パートナーと考えられています。対等の人格として、互いに助け合う存在が、男であり女なのです。地上のどんな有用な家畜も愛らしいペットも、人にとって「助け合う者」にはなれないのです。
 ある注解者は、男と女が結ばれ一つとなることは、神様の祝福だと言います。それはどんな祝福かというと、両者が互いに「助け合う者」となる祝福であり、このことは「同じ軛(くびき)をかける」ことだというのです。マタイによる福音書11章28節以下の有名な言葉で、軛を負うという言葉を、皆さんもご存じでしょう。「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。そうすれば安らぎを得られる。わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである。」神様は男と女が結婚することによって、一つの同じ軛を男と女にかけられたのです。つまり神様は、同じ軛を負う夫婦を互いに助け合わせ共に働かせることよって、人間に与えられた労苦が軽減され、日々の生活に安らぎがもたらされるようにしてくださったというのです。一つの同じ軛を負っていくことができるように、神様は男と女を一つとされたのです。
 しかし、たとえ神様の御心に導かれて、結び合わされ結婚したとしても、夫婦の関係が破れてしまうという現実が、人間には起こります。共に助け合うことができなくなることがあります。一緒に生活することが労苦を軽減するのではなく、一層労苦を増し加えてしまうことがあります。日々の生活から安らぎが失われ、不安やいらだちだけが増していくことがあります。そのような人間の現実を、イエス・キリストはご存じです。同じ一つの軛を負うことができなくなった人間の悲しみに、主イエスは寄り添ってくださいます。私たちはそのようなイエス・キリストの慈しみと憐みを信じて、今までとは別の御心を尋ね求めていくことが許されているのではないでしょうか。神様の与えてくださる新しい祝福を祈り求めていってもよいのだと思うのです。

 今日の10~12節では、家に戻ってからの主イエスと弟子たちとの対話が記されています。弟子たちは先ほどのファリサイ人との対話に納得のいかないところがあって、話を蒸し返したのでしょう。弟子たちは離縁状を渡して離縁することに対して、厳しい警告をなさった主イエスの言葉に納得がいかなかったのでしょう。彼らもまた、当時の自分勝手な風潮に染まっていて、男が離縁に対してより自由な権限を確保しておきたいと考えていたのでしょう。そのような自己中心的な彼らに対して、妻を取るに足らない理由で離縁して、他の女性と結婚する者は姦淫の罪を犯すことになると、警告なさったのです。
 主イエス・キリストは、神様が創造された人間を大切にされます。相手を妻であれ夫であれ、道具のように扱い、神のかたちとして創造された人間の尊厳を踏みにじる者を許されません。その反対に、イエス・キリストは神のかたちとして創造された私たちを、どんな時にも見捨て給うことはありません。傷ついた者たちを、慈しみ愛し抜いてくださいます。その愛のために主イエスは十字架に付いてくださったのです。私たちにはこのイエス・キリストがおられることを覚えたいと思います。お祈りをいたします。

【祈り】私たちの主であるイエス・キリストの父なる神様、あなたの貴き御名を讃美いたします。今日も対面でオンラインで、敬愛する兄弟姉妹と礼拝を捧げることができますことを、心から感謝いたします。神様、あなたは私たちを男と女に創造されました。それは私たちが異なる人格として創造されていることです。あなたと私たちが人格的な交わりを与えられているように、私たちも人格的な交わりをもって生きるように求めておられます。どうか、男と女という関係だけでなく、その性別を越えて私たちが人格的な交わりを与えられ、共に生きることができるよう導いていてください。次の主日からはアドベントを迎えます。寒さも一段と増していきます。どうか、兄弟姉妹一人一人の健康を支え、クリスマスを心待ちにする日々を送らせてください。このひと言の切なるお祈りを、主イエス・キリストの御名を通して御前にお捧げいたします。アーメン。

次週の礼拝   12月1日(日)

日曜学校   

午前9時15分-10時  礼拝と分級

聖  書    イザヤ書9章1-6節

説  教   「メシア預言」   𠮷田三枝子

主日礼拝   

午前10時30分 アドベントⅠ  司式 藤田浩喜牧師

聖     書

 (旧約) イザヤ書61章1-4節  (聖餐式を執行します)

 (新約) ルカによる福音書1章5-25節

説  教   「預言の成就」  藤田浩喜牧師

神の国に入ろう

マルコによる福音書第9章42~50節 2024年11月17日(日)主日礼拝説教

                          牧師 藤田浩喜

 本日はマルコによる福音書9章42~50節の御言葉に聞きたいと思います。本日の箇所には、主イエス・キリストがいろいろな時にいろいろな所でお語りになった教えが並べられていると言われています。つまり、ある時にまとめてここに書かれているようにお語りになったのではなくて、もともとは別々の教えだったものが後からこのようにまとめられたのだというのです。従ってここにはいろいろなことが語られていて、必ずしも話が論理的に展開してはいません。前の所で語られた一つの言葉から次の教えが導き出され、またその教えにおける一つの言葉が次の教えへとつながっていくというふうに、言わば連想ゲームのように話が進んでいくのです。

 42節に「わたしを信じるこれらの小さな者の一人をつまずかせる者は、大きな石臼を首に懸けられて、海に投げ込まれてしまう方がはるかによい」とあります。「つまずかせる」ということが問題となっているわけです。それは信仰の挫折、信仰を失ってしまうことを意味しています。歩いていた人が石につまずいて転んでしまうように、信仰をもって歩んでいた人が何かによって倒れてしまい、歩き続けることができなくなってしまうことです。ここではそれが「つまずかせる」という形で用いられています。それは、人をつまずかせる、人の信仰を失わせてしまう、人が神様を信じて生きていくのを妨げてしまうことです。主イエスを信じている一人の信仰者をつまずかせ、信仰を失わせてしまうことは、「大きな石臼を首に懸けられて、海に投げ込まれてしまう方がはるかによい」というほどの大きな、恐ろしい罪なのだと警告されているのです。この警告は弟子たちに向けて語られています。つまり、イエス・キリストを信じる信仰者の間で、人の信仰をつまずかせることが起こる、それを主イエスは警告しておられるのです。人をつまずかせることは、信仰者の交わりの中でこそ起こります。教会における交わりの中で、人を傷つけ、悲しませるようなことが起こると、それは信仰を前提としない世間一般の交わりにおけるよりもはるかに深く人の心を傷つけ、その人をつまずかせ、信仰を失わせてしまうことにもなるのです。

 私たちがそのように人をつまずかせてしまうのは、どうしてなのでしょうか。「わたしを信じるこれらの小さな者の一人をつまずかせる者は」とあります。つまずかされるのは、たいてい「小さな者」です。「弱い者」と言い換えてもよいでしょう。いろいろな意味で弱さを持っている者、強くない者、そのために自分は人から重んじられず、軽く扱われている、という思いを持っている人がつまずくのです。そして、そのような人をつまずかせる者とは、その人よりも大きな者、強い者です。強い者が弱い者をつまずかせるのです。信仰の弱い人をつまずかせるのは、たいてい信仰の強い人です。信仰が強いからそういうことが起るのではありません。そうではないのです。人をつまずかせてしまうのは、正確に言うと、信仰が強い人ではなくて、信仰が強い者であろうとしている人です。その場合の信仰が強いということにはいろいろな内容があって、信仰のことをよく知っている、知識がある、という場合もあれば、一生懸命に奉仕する、愛の業に励む、ということである場合もあります。いずれにせよ、信仰において強い者でありたいと願い、教会の中で人よりもより大きな者、立派な者でありたいと願っている人が、弱い者をつまずかせる結果を生むのです。何故なら、自分が強い者、大きな者、立派な者になろうとする時、私たちは必然的に自分の周囲に、弱い者、小さな者を作り出していくことになるからです。

 だとしたら私たちはどうしたらよいのでしょうか。熱心に一生懸命信仰に励むと人をつまずかせてしまうなら、いっそいい加減な、適当な信仰に留まっていた方がよいということなのでしょうか。そうではありません。問題は、私たちが、信仰において、どのようなことを熱心に励んでいくか、どういう向上を目指すかなのです。そのことを主イエスは、次の43節以下で教えておられるのです。

 43節からのところは、同じ「つまずき」について語られていますが、人をつまずかせることではなくて、自分がつまずくことが見つめられています。自分がつまずいてしまうことを引き起こすものがあれば、たとえそれが片手、片足、片目というように自分の体の大事な一部であっても切り捨てなさいと、主イエスはおっしゃっているのです。人をつまずかせることへの警告が、自分がつまずかないように、という勧めに変わっています。主イエスはこの御言葉によって、私たちが信仰において何を励み、努力し、どのような向上を目指すべきかを語っておられるのです。つまり私たちが信仰において励み、努力していくべきことは、豊富な信仰的知識を得ることでもなければ、立派な奉仕、愛の業をすることでもないのです。つまずかないこと、これこそが、本当に求めていくべきことであり、何にもまさる信仰的向上なのです。そしてこれこそが、本当の意味での信仰の強さです。信仰が本当に強い人とはどういう人かというと、信仰的知識が豊かな人ではないことは勿論ですが、熱心に愛の奉仕をしている人でもなくて、決してつまずかない人です。教会で何があろうとも、誰に何を言われても、どんな目に遭っても、勿論悩んだり、苦しんだり、悲しんだりするけれども、しかし決してつまずくことはない、信仰を失ってしまうことがない、そういう人こそが本当に信仰の強い人であり、目立たない所で教会を支えている、縁の下の力持ちと言える人なのです。つまずかないというのは、大変消極的な、何でもないことのように感じられるかもしれませんが、実はとても大事な、そして難しいことです。自分と神様との関係がしっかり確立していなければ、そうはなれないのです。神様との関係、交わりが不確かだと、人間のことが気になります。他の人たちの中で自分はどれくらいの位置にいるか、自分が熱心に奉仕し、愛の業に励んでいることを人がどれだけ評価してくれるか、ということに信仰の拠り所を見出していくようなことになります。そうなるともう、つまずきの一歩手前です。大変熱心に信仰に励み、奉仕していた人が、ある日突然つまずいてしまう、ということがそこで起こるのです。つまずかない信仰というのは、周囲の人々がどうであるか、その中で自分がどのように評価され、受け入れられているか、というような人間同士の関係によって支えられるのではありません。主イエス・キリストによって与えられている神様の恵みに根拠を置く信仰、他の人との関係はどうであれ、神様の自分に対する恵みは揺らぐことがないということを確信している信仰なのです。

 私たちは、そのような信仰に生きるためにこそ、努力していかなければなりません。信仰が向上するとは、そのようにつまずかない信仰となっていくことなのです。そのために必要なのは、自分がより大きな者、強い者、立派な者となることを求めるのではなくて、むしろ自分の身からつまずきとなるものを切って捨てることです。あなたの片手が、片足が、片目が、あなたをつまずかせるなら、と言われています。手も、足も、目も、私たちにとって大事なものです。私たちは、この世の人生において、何事かを成し遂げ、業績をあげ、立派な者、ひとかどの者、強い者、偉い者となるために、いつも自分の手や足や目の働きを高めよう、強めようとしているのではないでしょうか。しかし私たちがより高めようとしている手や足や目の働きが、私たちと神様との交わりを妨げるものともなり得るのです。そのようなつまずきを避けるために、自分の手や足や目を、むしろ切り捨てなさいと主はおっしゃるのです。手や足や目を切り捨てたら、私たちは不自由な体になります。バリバリと人一倍働くことができない、弱い者となります。人の世話にならなければ生きていけない者になるのです。しかし主は、敢えてその道をこそ歩めと言っておられます。そのような弱さに生きよとおっしゃっているのです。それは、自分の力や働きや立派な奉仕によって神様の前に大きな者、強い者として立つのではなくて、また人と自分とを見比べて、どちらがより偉いとか、優れているとか、どちらが先か、などということにこだわるのではなくて、ただ神様の恵みによって生かされる者となれ、ということです。本当に命にあずかっていく道はそこにこそあるのです。そこにこそ、本当に喜んで隣人と共に生きる生活があるのです。

 49節以下には、塩味をつけられた者として生きなさい、という教えが語られています。塩は人間の生活に欠かすことのできないものです。塩がなければ人間は生きていけません。また塩は消毒や食品の保存などにも有効です。それゆえに塩による清めということが、洋の東西を問わず古代から行なわれていました。そのように無くてはならない塩を、自分自身の内に持ちなさいと主イエスは語っておられます。しかしその「塩味をつけられる」とはどういうことなのでしょうか。コロサイの信徒への手紙4章6節を読んでみたいと思います。新約聖書の372頁です。「いつも、塩で味付けされた快い言葉で語りなさい」とあります。この「快い」という言葉は、以前の口語訳聖書では「やさしい」と訳されていました。原文の言葉は「恵みにおける」という意味です。塩で味付けされた言葉とは、恵みにおける言葉です。その恵みとは勿論、神様の恵みです。神様が独り子である主イエス・キリストをこの世に遣わして下さって、その主イエスの十字架の死によって私たちの罪を赦し、神の子として新しく生かして下さる、その恵みです。この神様の恵みこそ、私たちが生きるために無くてはならない塩です。その恵みによって味付けられた言葉を語る者となること、それが、私たちが塩味をつけられるということの意味でしょう。主イエス・キリストによって与えられた神様の恵みによって生き、その恵みによって味付けられた言葉を語る者となりなさい。そう主イエスは言っておられるのです。

 主イエス・キリストによるこの救いを受け、神様の恵みの塩味を付けられた私たちはもはや、自分の働き、業績、立派な奉仕などによって自分の人生を味付けなくてもよいのです。人との相対的な関係の中で、自分の価値を確認しなくてもよいのです。主イエス・キリストによって与えられている神様の救いの恵みが私たちをしっかりと捉えているのです。ですから、自分にどんな力があるか、どんな立派な奉仕ができるかなどということに依り頼むのではなく、神様の恵みに身を委ねれば、それでよいのです。そのような信仰を目指しつつ、今日から始まる新しい一週間を歩んでいきたいと思います。お祈りをいたします。

【祈り】主イエス・キリストの父なる神さま、あなたの貴き御名を心から讃美いたします。今日も敬愛する兄弟姉妹と対面やオンラインで礼拝を捧げることができ、感謝いたします。神さま、あなたは今日信仰者の群れに、厳しい警告を与えられました。私たちは自分たちのあり方で、兄弟姉妹をつまずかせてしまう危うさを持っています。どうか、そのことに鈍感であることのないように、私たちを導いていてください。主イエス・キリストの十字架の恵みに生かされ、その恵みを証しする、塩で味付けられた言葉を私たちに語らせてください。このひと言の切なるお祈りを、イエス・キリストの御名によってお祈りいたします。アーメン。

次週の礼拝  11月24日(日)

日曜学校   

午前9時15分-10時  礼拝と分級

聖  書    コヘレトの言葉12章1-14節

説  教   「青春の日々にこそ、創造主に心を留めよ」 藤田百合子

主日礼拝   

午前10時30分  司式 山﨑和子長老

聖     書

  (旧約) 創世記2章18-24節   

  (新約) マルコによる福音書10章1-12節

説  教 「いつも十字架の恵みを見上げて」  藤田浩喜牧師

御子に似た者となる望み

ヨハネの手紙一2章28節~3章3節   2024年11月10日(日) 主日礼拝説教

                           牧師 藤田浩喜

 今朝、私たちは先に天に召された、愛する方々を覚えて礼拝を守っています。皆さんのお手許には、その方々の名前を記した名簿があるかと思います。

私たちは、自分の家族のような親しい者の死に立ち会い、初めて死というものに直面させられるという所があるのではないでしょうか。もちろん、自分自身が命に関わるような大病をされた方にとっては、どうしても死を意識せざるを得ないのですけれど、そうでもない限り私たちは死というものを自分の意識の外に置いて生きているのだろうと思います。しかし、今朝私たちは、天に召された愛する者たちを覚えて、ここに集ってきています。どうしても、死というものについて、まじめに向き合わなければなりません。他人事(ひとごと)としてではなく、自分の愛する者の死です。

 この名簿にある方々は、皆キリスト者として死んだのです。キリスト者として生き、キリスト者として死んだのです。このことは決定的なことです。キリスト者とは、神の子とされた者であるということです。人は生まれながらにして神の子である訳ではありません。神の子となる。神の子とされるのです。どのようにして神の子となるのか。誰によって神の子とされるのか。それは、ただ主イエス・キリストを信じて洗礼を受けることによって、神様ご自身が私たちを神の子となさるのです。キリスト者が神の子であるというのは、自分がそう思っているとか、人がそう見てくれるということではありません。そんなことはあり得ないでしょう。先に天に召された方々が、どんなに立派な人たちであったとしても、「あの人は本当に神の子であった」などとは誰も言ってくれませんし、キリスト者はそれほど立派な人たちばかりである訳でもありません。キリスト者が神の子であるというのは、神様御自身がそのような者として見て下さり、呼んで下さっているからなのです。神様が私たちを「我が子よ」と呼び、私たちを神の子と見て下さっているということなのです。

 しかし、このことは実に驚くべきことではないでしょうか。私たちの一体どこに、神の子と呼ばれるにふさわしい所があると言うのでしょう。どこにもありません。神の子と呼ばれるにふさわしい所など、私たちのどこを探してもないのです。にもかかわらず、神様は私たちを神の子と見て下さるのです。今日のヨハネの手紙 一 3章1節にはこうあります。「御父がどれほどわたしたちを愛してくださるか、考えなさい。それは、わたしたちが神の子と呼ばれるほどで、事実また、そのとおりです。」私たちが神様によって神の子と呼ばれるのは、神様がそれほどまで愛して下さったからだと言うのです。そのことを考えてみなければならないと言うのです。どうして、私たちが神の子と神様から呼んでいただけるのか。それは神様が私たちを愛して下さったからです。その愛は、神様に逆らい、敵対し、弱く、罪を犯して生きるしかない私たちのために、愛する独り子をこの世に遣わし、私たちのために、私たちに代わって十字架にかけるほどのものだったのです。このキリストの十字架によって示された神の愛によって、私たちは神の子と見なしていただき、神の子として受け入れていただいたのです。

このことをはっきりと語っているローマの信徒への手紙5章6、8節を読んでみます。「実にキリストは、わたしたちがまだ弱かったころ定められた時に、不信心な者のために死んでくださった。わたしたちがまだ罪人であったとき、キリストがわたしたちのために死んでくださったことにより、神はわたしたちに対する愛を示されました。」この愛によって、キリストを信ずる者は神の子とされた。そう神様は宣言して下さったのです。キリスト者が、私たちが神の子であるとは、そういうことです。

世の人が誰も神の子とは思ってくれなくても、神様は神の子と呼び、神の子として受け入れて下さっているということなのです。キリスト者として生きるとは、神様によって神の子として受け入れられた者として生きるということなのです。その人が、たとえ死ぬ直前にキリスト者となったとしても、神の子らしいことを何一つできずに天に召されたとしても、その人はキリスト者として生き、キリスト者として死んだのです。神の子として生き、神の子として死んだのです。神様がそのように見てくださるからです。キリスト者である、神の子であるということは、神様がキリストの十字架のゆえに私たちをそのように見て下さる、受け入れて下さるということなのです。

 この神の子とされたキリスト者の死とは、どういうものなのでしょうか。2節を見てみましょう。「愛する者たち、わたしたちは、今既に神の子ですが、自分がどのようになるかは、まだ示されていません。しかし、御子が現れるとき、御子に似た者となるということを知っています」とあります。聖書は、死んで後のことについて、天国はこんな所ですと、絵を描くことができるように告げることはありません。「自分がどのようになるかは、まだ示されていません」と言われています。死んだら、魂は肉体を離れてとか、肉体は死んでも魂だけは残ってとか、そんなことはわからないのです。私たちはそのようなことに興味があるかもしれません。しかし、聖書はそのようなことには興味がないのです。そのようなことは、人間が知ることのできることの外のことなのです。知らされていないからです。ですからわからないのです。そんなことはわからなくて良いのです。聖書は私たちの興味に基づいて記されたものではないのです。

しかし聖書は、もっと重大なことを私たちに告げます。それは、「御子が現れるとき、御子に似た者となる」ということです。私たちはすでに神の子とされています。神様によって神の子と見なされ、神の子として受け入れられています。しかし、私たちの中には神の子としてふさわしい実体が備わってはおりません。誘惑に弱く、悪に陥りやすく、罪を犯しやすい私たちです。罪を悔い改めてはまた、犯してしまうような者です。しかし、それにもかかわらず神の子とされています。神様は、私たちのこの姿をこのままにはされません。主イエス・キリストが再び来られる時、私たちはただ独りのまことの神の子である、主イエス・キリストに似た者に造り変えられるのです。主イエス・キリストに似た者として、主イエスが三日目に墓からよみがえられたように復活するのです。ここに、私たちの一切の希望があります。

 それはちょうど、宝石の原石が石ころのようにしか見えなくても、磨いていくと、全く別のもののように光り輝くのに似ています。あるいは、イモ虫がやがてサナギになり蝶になって羽ばたくのに似ています。私たちは、この地上の歩みにおいては、宝石の原石のようなもの。他の石ころと見分けることができないような存在かもしれません。しかし、宝石の原石は磨けば宝石になります。それが、主イエスが再び来られる時なのです。あるいは、イモ虫はどう見てもやがて羽ばたく蝶になるようには見えません。しかし時が来れば蝶になる。それが、主イエスが再び来られる時なのです。私たちが「神の子」とされているということは、私たちが「神の子」の原石であり、イモ虫であり、やがて時が来れば、「キリストに似た神の子」という宝石に、蝶に変えられるという約束をいただいているということなのです。

この主イエスが来られる時、全てが変わるのです。それは、神様がこの世界を造られた創造の時の再現です。新しい創造の時です。私たちはその時、すでに「神の子」とされていた者として、まことのただ独りの神の子である主イエス・キリストに似た者とされるのです。それは、私たちがキリストのように考え、キリストのように愛し、キリストのように仕え、キリストのように父なる神様と顔と顔を合わせてまみえるような、親しい交わりを与えられるということなのです。ここに私たちの希望があります。

 私は牧師として、天国が、神の国がどういうところなのか質問されることがあります。天国が、神の国がどういう所なのか、ペットの「○○ちゃん」もいるのでしょうかと聞かれることがあります。天地を造られた神様が新しく造られる神の国なのですから、きっといるでしょう。そう答えます。しかし、私たちが神の国・天国について知っておかなければならない大切なことは、「○○ちゃんが居るかどうか」ということではありません。大切なことは、天国はどういう所かということよりも、天国においては私たち自身が造り変えられるということなのです。もし私たちの罪が解決されなければ、そこがどんなに素晴らしい世界であったとしても、○○ちゃんがいたとしても、そこでは必ず争いが起き、嘆きがあり、悲しみが生まれるのです。そのような所は決して天国でもないし、神の国でもないのではないでしょうか。神の国においては、私たちがキリストに似た者とされるのです。ここに、神の国の希望、神の国の喜びがあるのです。私たちが神の子とされているということは、私たちが神の国において、その罪を全てぬぐわれた者として新しく造り変えられるという、希望の約束が与えられているということなのです。そして、この神の国の希望は、私たちがこの地上の生涯において出会うどんな苦しみ、悲しみ、病、貧しさ、災い、そして死によっても破られることはありません。なぜなら、この希望は、この地上の生涯において成就するものではないからです。主イエス・キリストが再び来られる時に、成就するものだからです。しかし、この希望は、私たちの地上の生涯と無関係ではありません。なぜならこの希望の約束こそ、私たちがこの地上の生涯を歩む上での道筋を示すものとなるからです。

3章3節に「御子にこの望みをかけている人は皆、御子が清いように、自分を清めます」と記されています。キリストに似た者とされる希望を持つ者は、この地上の生涯の歩みにおいて、すでにキリストに似た者となることを目指して歩み出すのです。この目標は、この地上において成就されることはありません。しかし、この目標に向かって私たちは歩みます。なぜなら、私たちはすでに「神の子」とされているからです。私たちは今朝、キリストに似た者にされるという希望の約束を聞きました。この希望に生きる者として、キリストに似た者となることを目指して、この一週間も、主の御前を歩んでまいりたいと思います。お祈りをいたします。

【祈り】主イエス・キリストの父なる神さま、あなたの貴き御名を心から讃美いたします。今日はこの礼拝を先に召された信仰の先輩方を覚える召天者記念礼拝として守ることができ、感謝をいたします。先に召された兄弟姉妹は、イエス・キリストの救いによって神の子とされて、信仰の生涯を歩みました。終わりの日にイエス・キリストに似た者となる希望を抱いて、あなたの御許に召されました。どうか私たちもその後に続くものとしてください。一人一人の信仰生活を導いていてください。また今日ここに出席された兄弟姉妹のご家族を、あなたが祝してくださり、あなたの恵みで満たしていてください。このひと言の切なるお祈りを主イエス・キリストの御名を通して御前にお捧げいたします。アーメン。

次週の礼拝  11月17日(日)

日曜学校   

午前9時15分-10時  礼拝と分級

聖  書    箴言30章7-9節

説  教   「二つの願い」 高橋加代子

主日礼拝   

午前10時30分   司式 髙谷史朗長老

聖     書

  (旧約) イザヤ書66章22-24節   

  (新約) マルコによる福音書9章42-50節

説  教  「神の国に入ろう」  藤田浩喜牧師

微笑みをたたえて生きる

マルコによる福音書9章38~41節 2024年11月3日(日) 主日礼拝説教

                           牧師 藤田浩喜

 今日の聖書箇所を読んで、皆さんはどんな感想を持たれたでしょう。主イエスは今日の9章41節で、「わたしたちに逆らわない者は、わたしたちの味方なのである」と仰いました。社会で生きているわたしたちに対して、色んな態度を取る人たちがいるのは自然なことです。わたしたちに対して好意的で何かにつけて協力してくれる人がいます。一方、わたしたちに対して批判的で事あるごとに反対する人もいます。いつも敵意を向けてくるような人もいるでしょう。また、好意的でも敵対的でもなく、わたしたちに対して関心が薄いという人もいるでしょう。主イエスはそのような様々の立場を取る人たちに囲まれているわたしたちに、「寛容さ」を教えておられるのではないか。明確に敵対する人でなければ、どんな態度を取る人であっても自分の味方だと思って受け入れなさい。心を広くして色んな態度を取る人を受け入れなさい。そのような「寛容さ」を教える勧めとして今日の箇所を読むのです。

 確かに41節の教えを「寛容さ」の勧めとして読むことは、わたしたちにとって有益なことだと思います。教会の群れでもそうですが、物事に対するスタンスには温度差があったり濃淡があったりします。たとえば教会が何か新しい事業を始めようとする時、明確な反対意見が出されるだけでなく、大方は賛成だけれど一部反対、一部賛成だけれど大筋で反対、また正直どちらがいいかまだ分からないという意見も出されます。そのような状況において、明確な反対意見を述べる人以外は、賛成に回ってくれる可能性がある人たち、つまり味方になってくれる可能性がある人たちと考える。そして、その人たちに丁寧に説明し対話を重ねることで、賛成者の数を増やしていくことができるのです。小さな違いに目くじらを立てずに、明確な反対者でなければ、賛成に回ってくれる可能性のある人たちだと考えて、あきらめず粘り強く説得していく。このような心構えは、多様な人が集まる群れである教会の意思決定にとっても必要なものだと思うのです。

 

 しかし今日のところで主イエスは、そのような社会生活を円滑に進める上での処世訓を語られただけなのでしょうか。今日の箇所をもう少し丁寧に見ていきたいと思います。

 今日のところは、十二弟子の一人のヨハネが主イエスに一つの報告をしたところから始まります。38節です。「先生、お名前を使って悪霊を追い出している者を見ましたが、わたしたちに従わないので、やめさせようとしました。」主イエスは弟子たちを二人一組にして、町々村々に派遣し、神の国の福音を宣べ伝えさせ、悪霊を追い払う権威を授けました。そのような伝道活動をしていた時に起こったことでしょう。主イエスの弟子ではない人が、主イエスの名によって、悪霊追放の業を行っていました。主イエスの時代にあっては、こうした悪霊追放や不思議な業を行う人が、一定数いたようです。そのような人々は自分が信じる神の名によって、悪霊追放を行っていたようです。ところがゼベタイの子ヨハネが伝道活動をしていた時、彼は「主イエスの名によって」悪霊追放している人を見かけました。ヨハネは「主イエスの名によって」行うなら、自分たちと同じように主イエスの弟子になりなさい、と詰め寄ったのでしょう。しかし、その人は主イエスの弟子に加わることを拒否しました。そこでヨハネは、主の弟子にならないなら、主の名によって悪霊追放してはならないと一喝したというのです。ゼベタイの子ヤコブとヨハネには、主によって「雷の子」いう綽名が付けられていました。声も大きく人を圧倒する男性だったのでしょう。ヨハネは雷のように激しくこの人を叱りつけたのでしょう。

 また、このゼベタイの子ヤコブとヨハネは、この後10章35節以下で主イエスに次のように願っています。「栄光をお受けになるとき、わたしどもの一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください。」主イエスに次ぐ、2番目3番目の地位につけてくださいと願っています。彼らには、自分たちが主イエスに選ばれた弟子だという誇りがありました。「自分たちは偉い」と思っていたのでしょう。そうした誇りからも、主の弟子にもならず主の名を使って悪霊追放をするこの人を、見逃すわけにはいかなかったのです。

 そのような報告を主イエスはヨハネから聞きました。主イエスはどうお答えになったでしょう。ヨハネは主からお褒めにあずかると思ったかも知れませんが、こう答えられたのです。「やめさせてはならない。わたしの名を使って奇跡を行い、そのすぐ後で、わたしの悪口は言えまい。わたしたちに逆らわない者は、わたしたちの味方なのである」(39~40節)。主イエスは、自分の名を使って悪霊追放することを「やめさせてはならない」と、明確に言われたのです。言い方を換えれば、主イエスの弟子に加わっていない者が、主の名を使って悪霊追放などをしてもよいと言われたのです。

 主イエスはなぜ、弟子となっていない者が主の名を使うことを許されたのでしょうか。一つの理由は、弟子でない者が主イエスの名において悪霊追放などを行えば、このような業を通してであっても主イエスの名前は広がり、主イエス御自身に栄光を帰すことになるからでありましょう。パウロもフィリピの信徒への手紙1章15節以下で同じようなことを述べています。「キリストを宣ベ伝えるのに、ねたみと争いの念にかられてする者もいれば、善意でする者もいます。一方は、わたしが福音の弁明のために捕らわれているのを知って、愛の動機からそうするのですが、他方は、自分の利益を求めて、獄中のわたしをいっそう苦しめようとする不純な動機からキリストを告げ知らせているのです。だが、それがなんであろう。口実であれ、真実であれ、とにかく、キリストが告げ知らされているのですから、わたしはそれを喜んでいます。これからも喜びます」(フィリピ1:15~18)。どういう仕方であろうと、キリストの名が広がり、主イエスに栄光が帰されていくなら、それはよいことなのです。

 また、主イエスはここで「わたしの名を使って奇跡を行い、そのすぐ後で、わたしの悪口は言えまい」と仰っています。主イエスの名を使って悪霊追放などの業を行った人は、主イエスという御方がどれほど真実で力に満ちた御方であるかを実感します。このような御業を実現される主イエスに心惹かれ、この人を信じて生きていきたいと思うようになります。たとえ正式に主イエスの弟子となっていなくても、主イエスに真剣に心を向けるようになります。主イエスは色んな仕方で、様々なところから、自分の味方となる弟子たちを招いてこられるのです。主イエスが味方を増やされる仕方は、人間が考えるよりももっと自由で大らかなのです。

 かつて先の戦争の後、欧米のキリスト教文化に憧れて、多くの若い人たちが教会の門をくぐりました。教会に来た目的は必ずしも信仰を求めてではありませんでした。しかしその中でイエス・キリストに捉えられて洗礼を受け、教会を支える信仰者に成長した人たちが多く与えられました。また、教会は今も女性の方が多く、男女比は1:2以上と言われていますが、かつて教会の門をくぐる男性の少なくない人が、女性との出会いを目的として教会に来たと言われます。しかし最初の動機がどうであれ、その後キリストに捉えられ洗礼を受けた多くの男性が、牧師として献身したり、長老として教会を支えるようになったことを、わたしたちは知っています。イエス・キリストは「わたしたちに逆らわない者は、わたしたちの味方なのである」と仰いました。そして自分の弟子になっていない者が、主の名を使うことをお許しになりました。主イエスは、何とかして人々をご自身の救いへと招こうとされています。わたしたちは、このような主イエスの伝道への熱意を受け継ぎたいと願うのです。

 さて、今日の箇所で主イエスは、弟子に加わっていない者に、ご自身の名を使うことを許されました。しかし主イエスは、わたしたち一人ひとりが主の弟子とならなくてよい、と考えられているのではありません。先週申し上げたように、ガリラヤを素通りされ、エルサレムへと向かわれた主イエスは、主(おも)に弟子たちに向けて語られます。苦難と十字架の道を歩もうとされる主イエスの弟子としての心構えを、教えられます。ところが、先週の箇所で弟子たちは、「だれがいちばん偉いか」と道々議論していました。主イエスがこれから歩もうとされる道を、少しも理解していない弟子たちの姿が暴露されます。しかし、そのような弟子としてあまりにも情けない十二弟子を、主イエスは見捨てたり見限ったりはされません。それどころか、これからの苦難と十字架、復活の道のりを通して、主イエスは十二弟子を主の御後に従う弟子たちへと成長させてくださるのです。

 主は39節で「わたしの名を使って奇跡を行い、そのすぐ後で、わたしの悪口は言えまい」と仰っています。しかし、本当にそうだったでしょうか。主の一番弟子を自任していたペトロも他の弟子たちと共に、主の名において悪霊追放や他の力ある業を行っていたでしょう。しかし、そのペテロは主イエスが逮捕され大祭司の館に連れられていったとき、どのような行動を取ったでしょうか。ペトロは自分の身を守るために、主イエスとの関係を否定しました。そして「ペトロは呪いの言葉さえ口にしながら、『あなたの言っているそんな人は知らない』と誓い始めた」(マルコ14:71)というのです。主の弟子であることを誇っていたペトロをはじめとする弟子たちは、39節が言うようなささやかな味方にすらなれなかったのです。それが、その時の弟子たちの掛け値のない現実だったのです。

 しかし、弟子たちはエルサレムにおいて、主イエスの苦難と十字架の死、三日目の復活を経験します。そして主が昇天された五十日後には、聖霊降臨の出来事を経験します。その一連の出来事を通して、イエス・キリストの名(イエス・キリストご自身と言い換えてもよいでしょう)が、いかなる名であるかを知ります。その名の尊さと重さを知ったのです。その名は悪霊追放をする力だけにとどまりません。その名は弟子たちをはじめとするわたしたち反逆者のために血を流してくださった方の名です。その名はわたしたちすべての人間の罪を赦し、わたしたちを義とする力のある名です。昇天し神の右の座に座られ、ご自身の聖霊を降し、地上に教会を誕生させた方の名です。最初の弟子たちは、自分たちに与えられ、自分たちが担っているイエス・キリストの名が、どのようなものであるかを示されました。弟子たちはそのような一連の出来事を通して、主イエスの御後を歩む弟子たちへと成長させられていったのです。

このようなプロセスは、十二弟子だけではなく今日の弟子であるわたしたちにも当てはまります。キリスト者となってからも、わたしたちは主イエスのことを本当には理解できていないかもしれません。理解不足や間違った思い込みに陥っているかも知れません。しかし主イエスは、そんなわたしたちを見限ることなく、主の名を信じ、主の名を担うことがどんなに貴く、重みのあることかを分からせてくださいます。そして、わたしたちがその全存在をかけて、救い主イエス・キリストに栄光を帰す者となるよう導いてくださるのです。

 今日の箇所の最後で、主イエスはこう言われています。「はっきり言っておく。キリストの弟子だという理由で、あなたがたに一杯の水を飲ませてくれる者は、必ずその報いを受ける。」ある注解者はこの箇所について、次のような印象的な言葉を記しています。「一杯の水、それほど小さな表れであっても、キリストの名がその人の中で受け入れられることを、天が喜んでいるのである」。この世で伝道をするとき、キリスト者は関わる人たちにキリストの名を伝えます。その名を聞いて、その人たちが水一杯を差し出すほどの小さな好意を与えてくれるとき、天に喜びがあると言うのです。そして、その人たちは神様によって覚えられ、必ず報いを与えられると言うのです。わたしたちがイエス・キリストの名を伝えるということは、小さなことではありません。そのことを神様が覚えてくださるような大いなる出来事となるのです。この主イエスの御言葉に励まされて、新しい一週間もキリスト者として歩み続けてまいりましょう。お祈りをいたします。

【祈り】主イエス・キリストの父なる神様、あなたの貴き御名を心から讃美いたします。今日も敬愛する兄弟姉妹と共に礼拝を捧げることができ、感謝いたします。あなたは主の弟子である私たちを遣わし、福音宣教を進められます。あなたはわたしたち人間が思いも寄らない仕方で、人々を救いへと招かれます。あなたのなさり方の自由さ、熱心さに私たちは、いつも驚かされます。わたしたちの宣教には、あなたの熱い思いが注がれています。どうかそのことを信じ、あなたに依り頼む中で宣教の業を進めさせてください。11月に入っても寒暖差のある不順な天候が続きます。どうか、教会につながる兄弟姉妹の心身の健康を守り、あなたの祝福のもとで歩ませてください。このひと言の切なるお祈りを、主イエス・キリストの御名を通して御前にお捧げいたします。アーメン。

次週の礼拝   11月10日(日)

日曜学校   

午前9時15分-10時  礼拝と分級

聖  書    箴言6章20節

説  教   「父母の教えを守れ」 藤田浩喜牧師

主日礼拝   

午前10時30分(召天者を覚える日) 司式 山根和子長老

聖     書

  (旧約) 詩編16編1-11節   

  (新約) ヨハネの手紙一 2章28節-3章3節

説  教  「御子に似た者となる望み」  藤田浩喜牧師

人間の偉さとは何か

マルコによる福音書9章30~37節 2024年10月27日(日)主日礼拝説教

                         牧師 藤田浩喜

マルコによる福音書について、マルティン・ケーラーという聖書学者は「長い序文付きの受難物語」であると言いました。主イエスが「苦しみを受けて十字架につかれた」ことを、詳細に記しているからです。マルコによる福音書は、十字架の出来事の前にも、イエス・キリストが御自分の苦しみと死について三度予告されたと記しています。この三度の予告は、ちょうどバッハのマタイ受難曲の中でパウル・ゲルハルトの、「血潮したたる主の御かしら」が繰り返し表れるように、主イエスの御生涯を通じて響いて来る主旋律のようなものです。キリストの生涯は、十字架に向かって進む一筋の道でありました。

 本日の聖書個所では、主イエスの一行がガリラヤを通過したことが述べられています。ガリラヤはこれまで主イエスが町々村々を巡り歩いて伝道された、主イエスの働きの本舞台でした。ところが、そこを今の主イエスは人目を避けて通り過ぎようとしておられます。今や主イエスの心がガリラヤから都エルサレムに向かい、十字架に向かっているのです。そして、人々に語りかけるのでなく、弟子たちに語りかけて、十字架に向かう心構えをさせようとしておられるのです。

 ところが弟子たちは、主イエスの「苦しみと死」の教えを理解することができず、またその内容について「怖くて尋ねられなかった」(9:32)のです。第一回の受難予告(8:31)の時は、ペトロが主イエスをわきへ連れて行ってそれをいさめ、逆に主からその甘い考えをきつく正されました。しかし、弟子たちはなお依然としてこの予告の意味を理解することができず、むしろ主イエスに背を向けて、自分たちの運動が成功した暁に、めいめいが高い地位につくことを夢見ていたのです。ですから、かつての活動の根拠地であったカファルナウムに帰って来て、主イエスから「途中で何を議論していたのか」(9:33)と尋ねられると、彼らはそれに答えることができずに、「黙っていた」(9:34)のです。途中での主な議論は、「だれがいちばん偉いか」と議論していたからです。

 このような、主イエスの心を全く理解せずに、他人と自分を比較して能力評価をしたり、自分を他人の上に立てて誇っていた弟子たちに対して、主イエスは「座り」(9:35)直し、て諭されました。この「座る」という言葉は、当時のユダヤ教の教師(ラビ)が弟子たちを教授する姿だと言われています。

 主イエスは弟子たちに、「いちばん先になりたい者は、すべての人の後になり、すべての人に仕える者になりなさい」(9:35)と教えられました。これは、キリストの弟子は、人の上に立ってはならないと命じておられるのでしょうか。主イエスのもとにユダヤ教の会堂長とかローマの軍隊の百人隊長がやって来て教えを乞うていますが、その人たちを主イエスは非難されませんでした。人々が生活を支え、あるいは豊かにするために働くことや、また力に応じて人の上に立つことを、主イエスは禁じられませんでした。

 かつてある教会の青年会の仲間の間で、会社に入って昇進することを願うのはエゴイズムであって、キリスト者には禁じられているのではないかという議論がなされたそうです。彼らは、当時その教会の信徒総代であった企業のトップも務められたことのある方にそれを尋ねたと言います。するとその方は、昇進するということは自分の奉仕の場が広がることであるから、そのために努力することは間違っていないと言われたのでした。この人は自分の地位を「奉仕の場」として受けとめていたのです。

 主イエスの場合も、集団における指導的な働きを一切認められなかったわけではありません。現に御自分の弟子集団の中に十二人という指導グループを作っておられたのです。しかし、主イエスが十字架への道を歩み始められたこの時に、弟子たちがそれに全く無関心であり、自分たちの仲間内での序列争いに夢中になっていることに、心を痛められたのです。

 ここで主イエスは、最も多く恵みを受けている者が最も多く奉仕することを求められていることを指摘され、「すべての人に仕える者になりなさい」と命じられました。これは何よりもまず、主イエス御自身の生き方でした。ある新約学者は、この「仕える者」(ディアコノス)という言葉が、主イエスの姿を最もよく示していると述べています。後に弟子たちの間での序列争いが再燃して、ついにヤコブとヨハネが、主イエスに弟子の第一位の地位を願ったことが記されています。そのとき主イエスは、世俗世界における権力追求的な生き方をはっきりと拒否されて、「仕える者」(ディアコノス)の道こそが、弟子の道であると教えられたのです(10:42~45)。ここで主は御自分こそが「ディアコノス」であると宣言しておられます。「人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである」(10:45)。

 「ディアコノス」とは、元来は食事の席で給仕をする人のことでした。そこから、家族の生活を配慮すること、さらには何であれ人に奉仕することを指すようになりました。主イエスは、御自分が神の子であるという自覚をもっておられました。神の子であれば、人々が崇め、お仕えするはずです。ところが主は、自分は「仕えられるためでなく、仕えるために」来たと言われます。そして「多くの人の身代金として自分の命を献げるために来た」と語られます。「身代金」とは、奴隷を買い戻すために支払うお金のことです。つまり、自分の身を犠牲にして人を救うために来たと言われるのです。

 私たちが罪を赦され、神に受け入れて頂くために、主イエスが命を捨ててくださいました。主はそのようにわれわれの僕となってくださったのです。キリスト者は、この僕(キリスト)の僕であります。ですからキリスト者は、神に仕え、人に仕える「僕の僕」として生きることが求められているのです。

 第二次大戦後暫く経った1950(昭和25)年ごろ、「アリの町」といわれた浅草の廃品回収業者の集落の人々を助けて「アリの町のマリア」と慕われた北原怜子(さとこ)という人がいます。この人が若い女性の身でこの集落に住みついたきっかけは、ゼノ神父というポーランドから来た修道士に出会ったからでしたが、その素地はその前につくられていました。

妹さんが取り寄せた高円寺にある光塩女学院の学校案内で、この学校の設立母体であるメルセス修道会のことを知ったのです。メルセス会は、中世末期に十字軍が聖地奪還のために戦っていた時代に創立されました。キリスト教徒とイスラム教徒の戦いは後になるほどイスラム軍の方が優勢になり、多くのクリスチャンが捕虜になり、奴隷にされました。この奴隷となった同朋を買い戻すためにヨーロッパでは募金運動が始まりましたが、先方が奴隷の値段をつりあげるので、間もなくこの買い戻しは困難になりました。

そのようなときに一人の青年がお金をためて、仲間の買い戻しに出かけるのですが、現地についてみると、手持ちの金額ではとても買い戻せないことが分かりました。一人の奴隷を何とか家族のもとに返せないものかと祈っていたとき、ふと心にひらめいたのが「もし自分が、捕虜になっている兵士の身代わりとなって、一生涯、誠心誠意、奴隷として仕えると申し出たら、先方の奴隷の主人も承知してくれるのではあるまいか」という考えでした。交渉を受けた先方は、このとてつもない申し出に驚くのですが、いやいや働く奴隷より、このような誠実な男に働いてもらう方が良いと判断して、それを承知しました。それを聞いた本国スペインの人たちが、彼の先例にならって、奴隷の身代わり運動を始めました。それがメルセス会の起源です。北原怜子さんは高円寺カトリック教会で洗礼を受け、このメルセス会の精神で浅草に出かけて行ったのです。

 このように自分の身を文字通り犠牲にして他者に仕える人がいること、そのすさまじいばかりの愛にわれわれは圧倒されます。しかし、そこから改めて、彼らをそこまで動かした、イエス・キリストの愛に圧倒されるのです。「イエスは、わたしたちのために、命を捨ててくださいました。そのことによって、わたしたちは愛を知りました。だから、わたしたちも兄弟のために命を捨てるべきです」(Iヨハ3:16)。主イエスが「すべての人に仕えなさい」と言われたのは、この道を歩んでいく私を見つめながら歩みなさい、という励ましなのです。

「だれがいちばん偉いのか。」今日の弟子たちは、こう論じ合っていました。皆さんなら、この問いに何と答えるでしょうか。この問いに対しての答えは、何の注釈も付いていなければ、それは主イエスに決まっています。弟子たちも、そんなことは分かり切ったことで、だれがいちばん偉いかと論じた時に、主イエスのことは論外だったでしょう。主イエスは外して、自分たちの中でだれが偉いのかと論じていたのでしょう。

しかし、それが問題なのです。「だれがいちばん偉いか。」この問いの答えは、主イエス以外ないのです。そして、その答えを明確にするならば、二番以下を比べることに意味がないことを知るはずだからです。なぜなら、主イエスがいちばん偉いということが明らかにされる時、同時に、私たちはただの罪人に過ぎないということも明らかにされるからです。私たちは、自分がただの罪人であることを忘れると、人と比べ、だれが偉いかと言い始める。そして、自分もまんざらではないと思い始める。これが信仰の堕落です。

 私たちは、ただ主イエスを見上げて、主イエスに従っていくだけです。その時、自分の隣にいるのは、ライバルではなくて、共に主イエスに仕える同労者であり、心から愛すべき友であり、神の家族なのです。私たちはその人を批判する前に、自分がその人を受け入れているか、その人に仕えているか、その人を愛しているか、そう主イエスから問われるのでありましょう。

私たちは本当に、よき所などどこにもない、ただの罪人です。しかし、その私のために、神様は主イエスを与えてくださいました。この神様の愛だけが、私たちを助け、私たちを救い、私たちを生かすのです。「わたしの助けはどこから来るのか。わたしの助けは来る、天地を造られた主のもとから」(詩編121編1~2節)。助けは、私たちの中から湧き上がってくるのではないのです。ただ、天地を造られた主のもとから助けは来ます。この主から来る助けを信じ、十字架の主イエスに従って、すべての人に仕える者として、この一週間も歩んでまいりたいと思います。お祈りをいたします。

【祈り】主イエス・キリストの父なる神さま、あなたの貴き御名を心から讃美いたします。今日も愛する兄弟姉妹と対面で、オンラインで礼拝を共にすることができましたことを、感謝いたします。だれがいちばん偉いか。これは私たちの心に時として湧き上がってくる思いです。人間は人の上に立ちたいのです。しかし神に御子である主イエスが、仕える者として十字架に御自身を捧げてくださいました。私たちを罪と死から命へと贖いだしてくださいました。この僕として仕えてくださった方の僕として、私たちも従っていくことができますよう強めていてください。気候が不順で寒暖差のある日々です。どうか、群れに繋がる兄弟姉妹一人ひとりの心身の健康をお支えください。この一週間もあなたを見上げて歩ませてください。このお祈りを、主の御名を通してお捧げいたします。アーメン。