日曜学校
午前9時15分-10時 礼拝と分級
聖 書 申命記34章1-12節
説 教 「モーセの死」 藤田百合子
主日礼拝
午前10時30分 司式 三宅恵子長老
聖 書
(旧約) イザヤ書58章1-12節
(新約) マルコによる福音書2章18-22節
説 教 「喜びによって新しくされる」 藤田浩喜牧師
午前9時15分-10時 礼拝と分級
聖 書 申命記34章1-12節
説 教 「モーセの死」 藤田百合子
午前10時30分 司式 三宅恵子長老
聖 書
(旧約) イザヤ書58章1-12節
(新約) マルコによる福音書2章18-22節
説 教 「喜びによって新しくされる」 藤田浩喜牧師
ルツ記4章1~17節 2023年8月20日(日) 主日礼拝説教
牧師 藤田浩喜
ルツ記を学んでいますが、今日は最後の第4章です。ルツとの結婚を決断したボアズは、それを実現するためにエルサレムの町に戻ってきます。それはナオミの夫であったエリメレクの一族の中で、第一の責任を持つ親戚と会って、話をつけるためでした。彼はエルサレムの町の門のところへ行きます。町の門は長老たちによる裁判が行わたり、話し合いや商取引の行われる町の中心でした。そこで座っていると、たまたま第一の責任を持つ親戚が、ボアズの前を通りかかったのです。「折りよく」とここには書かれていますが、単なる偶然ではないでしょう。そこには主なる神の導きがあったのです。
ボアズはこの親戚を呼び止めます。大事な話があることを伝えます。そして、二人の話し合いの証人となってもらうため、門のところにいた町の長老のうち十人に、その場に座ってもらったのでした。
こうして交渉の場は整いました。ボアズは早速、用件を切り出したのでした。3節後半からです。「モアブの野から帰って来たナオミが、わたしたちの一族エリメレクの所有する畑地を手放そうとしています。それでわたしの考えをお耳に入れたいと思ったのです。もしあなたが責任を果たすおつもりがあるのでしたら、この裁きの場にいる人々と民の長老たちの前で買い取ってください。もし責任を果たせないのでしたら、わたしにそう言ってください。それならわたしが考えます。責任を負っている人はあなたのほかになく、わたしはその次の者ですから。」
旧約の時代イスラエルには、ゴーエールという制度がありました。それはある人が没落し、土地を手放さなくてはならなくなった時、その人に代わって親戚が土地を買い取り、神様が一族に与えられた嗣業の土地の散逸を防ぐというものでした。エリメレクの妻であるナオミが土地を手放そうとしています。親戚の責任としてあなたはその土地を買い取る意志がありますか、とボアズは尋ねたのです。
第一の責任をもつその親戚は、事情が分かり、「それではわたしがその責任を果たしましょう」と答えます。土地を買い取ること自体は、所有する土地が増えることでもあり、それほど難しいことではなかったのでしょう。
しかし、ボアズはこれに伴うもう一つの条件を、かの親戚に伝えたのでした。5節です。「あなたがナオミの手から畑地を買い取るときには、亡くなった息子の妻であるモアブの婦人ルツも引き受けなくてはなりません。故人の名をその嗣業の土地に再興するためです。」ボアズがここで述べているのはレヴィラート婚という慣習です。これは通例、兄弟間で行われていたことでした。兄が男の子を残さずに死んだ場合、弟が兄の奥さんと結婚し、男の子をもうける。その最初に生まれた男の子に亡くなった兄の名を付けて、嗣業の土地をつがせるというのがレヴィラート婚という慣習でした。ボアズはその慣習を親戚の間でも適用して、エリメレクの息子マフロンの妻であったルツもまた引き受けるように、その親戚に迫ったのです。
土地だけならともかく、寡婦となったモアブの女性ルツまでも、引き受けなくてはならない。それはかの親戚にとっては、できかねることであったようです。ルツを引き受けることによって、家庭内にいざこざの種を持ち込みたくなかったのかもしれません。あるいはルツを娶って男の子が生まれれば、せっかく買い戻した土地がその子の土地になってしまうので、自分の嗣業を損することになってしまうと判断したのかもしれません。いずれにしても、第一の責任をもつ親戚は、本来自分が果たすべき責任を放棄し、彼に次ぐ立場にあるボアズに、親族の責任を果たしてくれるように頼んだのでした。
こうして、ボアズが願い、ルツに約束していた通りに事が運びました。かの親戚は、責任を譲り渡すことを、自分の履き物をボアズに渡すという所作によって、確証します。そしてそれを受けて、ボアズは長老とすべての民に向かって、高らかに次のように宣言したのです。9節以下です。「あなたがたは、今日、わたしがエリメレクとキルヨンとマフロンの遺産をことごとくナオミの手から買い取ったことの証人になったのです。また、わたしはマフロンの妻であったモアブの婦人ルツも引き取って妻とします。故人の名をその嗣業の土地に再興するため、また故人の名が一族や郷里の門から絶えてしまわないためです。あなたがたは、今日、このことの証人になったのです。」
ボアズは、町の門において正式な手続きをすべて果たした上で、エリメレクの土地を買い取り、ルツを自分の妻として迎え入れることになりました。前回の3章で見たように、ボアズとルツは互いに惹かれ合うようになっていました。ボアズがルツに心惹かれたのは、色んな理由があったでしょう。しかし、その中でも彼を感動させたのは、ルツの損得を超えた思いやりだったと思います。ルツは損得から考えれば、夫のマフロンが亡くなったとき、モアブの実家に帰ることもできました。姑と一緒に見知らぬイスラエルまでついてくることなどなかった。しかし、夫も二人の息子も亡くして、うつろな思いを抱えて故郷に帰る姑ナオミを、一人にしておくことはできなかった。ナオミと一緒に生きようと決心し、二人で生きていくために、毎日落ち穂拾いにやってきた。蔑まれたり、からかわれたりすることも覚悟の上で、落ち穂拾いにやって来ました。ボアズはそのようなルツの姑への損得を超えた思いやりに、心打たれたのではないでしょうか。
そのような思いやりに、ボアズもまた応えています。第一の責任を持つ親戚は、買い取った土地が自分のものにはならないことを見越して、ゴーエールの権利を放棄しました。買い戻した土地が、自分のものではなくなるという点では、ボアズも同じです。損得勘定だけ考えれば、ルツを自分の妻とするために、もっと他の方法もあったに違いありません。しかしボアズは、ルツの思いやりに自分もまた応えたいと思ったに違いありません。だからこそ彼は、町の誰もが異を唱える余地のない方法で、真正面から状況を突破しようと思ったのです。ルツの生き方、彼女のナオミへの思いやりに、恥ずかしくない仕方で応えなくてはならない。そうしたボアズの心意気が、私たちにも伝わってくるように思うのです。
私たちの時代というのは、利に聡い時代です。その関係が利益になるか、そうすることが得か損か、そんな基準で生きる傾向が、ますます顕著になっているのではないでしょうか。先週いただいたお休みの間に、歴史学者の磯田道史(いそだみちふみ)さんの欠かれた『無私の日本人』という本を読みました。そこには穀田屋十三郎たち、中根東里(とうり)、太田垣蓮月(れんげつ)という3組の人たちの実話が記されています。いずれも自分を無にして、自分の損得など全く考えずに、他者のために命を使った人々でした。詳しいことは申し上げるいとまがありませんが、たとえば穀田屋十三郎たちは、奥州街道にある吉岡宿で商いをしている商人たちでした。その吉岡宿は伊達藩のために伝馬の御用を課せられていました。馬によって通信網の維持をしていたのです。しかもこの吉岡宿は他の宿場町のように伊達藩からの手当てなしにこの御用を担わされてました。吉岡宿はそれもあってだんだん疲弊していました。将来の存続が危ぶまれる状況でした。そこで穀田屋十三郎たちは一世一代の賭けに出ます。当時伊達藩は参勤交代の莫大な支出もあり、多額の金子を必要とすることがありました。その伊達藩に千両の金子を貸し付け、当時の利子の相場であった1割の100両を毎年受け、それを宿場の家々に配ることで、吉岡宿を支えようとしたのです。そのために穀田屋十三郎他十名近くの商家が破産も覚悟で金子を提供しました。そして仙台藩の分厚い官僚組織に体当たりでぶつかり、幾多の試練を乗り越え、6年の歳月をかけて大願を成就したのです。この小さな歴史を埋もれさせまいと発掘した磯田先生は、今の私たち日本人の風潮を、少し嘆いておられるように感じました。目先の損得だけを考え、他者に対するあたたかい眼差しを失ってしまった私たちの時代に対して、「あなたがたはひよっとすると、大切なものを失ってしまってはいませんか?」と、問いかけられるように思うのです。
さて、11節以下の後半のところでは、物語のラストにふさわしく、人々の祝福と神の祝福がこだましています。まず、ボアズとルツの結婚が、民や長老たちによって、高らかに祝福されるのです。11節以下です。「そうです。わたしたちは証人です。あなたが家に迎え入れる婦人を、どうか、主がイスラエルの家を建てたラケルとレアの二人のようにしてくださるように。また、あなたがエフラタで富を増し、ベツレヘムで名をあげられるように。どうか、主がこの若い婦人によって子宝をお与えになり、タマルがユダのために産んだペレツのように、御家庭が恵まれるように。」
ラケルとレアは族長ヤコブの二人の妻であり、彼女たちからイスラエルの12部族が誕生しました。また、タマルの勇気ある行動によって、タマルは義父ユダの子を身ごもり、ユダ族は家系を絶やすことなく、つないでいくことができました。それと同じような祝福が、ボアズとルツの家庭にも注がれますようにとの祈りが、捧げられたのでした。
そしてやがて、ボアズとルツの家庭には、男の子が与えられます。この男の子は、レヴィラート婚の習慣に従い、エリメレクの息子とされ、ナオミは思いがけない仕方で息子を得ることになります。そのナオミを近所の女たちが祝福して、次のように声をかけるのです。14節以下です。「主をたたえよ。主はあなたを見捨てることなく、家を絶やさぬ責任のある人を今日お与えくださいました。どうか、イスラエルでその子の名があげられますように。その子はあなたの魂を生き返らせる者となり、老後の支えとなるでしょう。あなたを愛する嫁、七人の息子にもまさるあの嫁がその子を産んだのですから。」
ルツが産んだ子どもによって、ナオミの生涯が絶望から喜びに変えられたことを、声を合わせて祝福しているのです。モアブからイスラエルに帰って来たときも、女たちから声をかけられたナオミでした。それに対して、「どうか、ナオミ(快い)などと呼ばないで、マラ(苦い)と呼んでください。全能者がわたしをひどい目に遭わせたのです。出て行くときは、満たされていたわたしをうつろにして帰らせたのです」(1:20~21)と、答えたナオミでした。生きている意味も、未来への希望も奪い取られたナオミに、主なる神は今、生きる意味と未来への新しい希望を、造り出してくださったのです。空手でむなしく帰って来たナオミの腕に、未来そのものである乳飲み子を抱かせてくださったのです。神様はその信じる民を、見捨てたままにしてはおかれません。その信じる民を顧みてくださいます。たとえ一時は、打ちひしがれ望みを失うことがあったとしても、生きる意味と未来への大いなる希望を、造り出してくださいます。主なる神は、必ず顧みてくださるのです。
今日のルツ記4章は、ユダとタマルの息子ペレツからダビデ王に至る系図によって締めくくられています。10人の名前が記され、ボアズは7番目に出てきます。ルツ記に登場する人たちは、ナオミもルツもボアズも、自分たちのつないだ系図がどこに至ったか、知る由もなかったでしょう。自分たちの子孫からイスラエル史上最大の王であるダビデが出ると、誰が思ったでしょう。それのみならず、その系図は遙かに時代を超え、救い主イエス・キリストにつながっていくなどと、誰が想像し得たでしょう。
ナオミもルツもボアズも、主なる神を見上げ、神の慈しみを信じて、その生涯をささやかに生きた人たちでした。神の示してくださる慈しみと思いやりに、自分なりの仕方でお応えしようと、誠実に生きることを志した人たちでした。時には迷い、神様の御手が見えなくなるような苦しみの谷を通りながらも、神様と共に生き続けた人たちでした。神様はそのような人たちのささやかな歩みを用いてくださり、イスラエルの民を導き、ご自身の救いの業に用いてくださったのです。
私たちのささやかな歩みを、イエス・キリストの父なる神様は無駄にはなさいません。神様は必ずや顧みてくださる。主イエスの愛に少しでも誠実に生きたいと願う私たちを顧みてくださいます。その信仰に生かされ励まされて、新しい一週間の歩みを進んでまいりましょう。お祈りをいたします。
【祈り】主イエス・キリストの父なる神様、あなたの貴き御名を心から讃美いたします。今日も愛する兄弟姉妹を色々な仕方で礼拝に招き、共にあなたを讃美することができますことを、心から感謝いたします。あなたは信じる者たちを顧みてくださいます。私たちがどのような状況に置かれても、あなたが新しい道を創造くださり、あなたの御心に適った希望の道へと導いてくださいます。そのことを深く信じて、あなたを見上げて、進ませてください。8月のこの時期、私たちは戦争と平和について考える時を与えられます。危機と不安が増す状況の中で、色んな言説が飛び交います。しかしあなたは「平和をつくり出す者はさいわいである。その人たちは神の子と呼ばれる」と言われます。この御言葉の意味を深く思いめぐらし、この御言葉に従う決意をもって日々を過ごさせてください。猛暑の日々が続きます。どうか、教会につながる兄弟姉妹の健康を支え、その歩みを導いていてください。この拙きひと言の感謝と願いを、私たちの主イエス・キリストの御名を通して御前にお捧げいたします。アーメン。
午前9時15分-10時 礼拝と分級
聖 書 出エジプト記32章1-6節
説 教 「金の子牛」 藤田浩喜牧師
午前10時30分 司式 山﨑和子長老
聖 書
(旧約) ルツ記4章1-17節
(新約) ローマの信徒への手紙5章1-5節
説 教 「神は顧みてくださる」 藤田浩喜牧師
ルカによる福音書6章27節~36節 2023年8月13日(日) 主日礼拝説教
長老 山根和子
今日のテキストで、イエスは「敵を愛せ」と命じられました。主の教える愛について学びを深めたいと思います。
主イエスは、27-28節「敵を愛し、あなたがたを憎む者に親切にしなさい。悪口を言う者に祝福を祈り、あなたがたを侮辱する者のために祈りなさい」と命じられます。ここに敵への愛について三つの方法が示されています。それは、憎む者に対しては親切にすること、悪口や呪いについては祝福をすること、侮辱する者に対しては執り成しの祈りをすることです。主イエスは、この世を支配する原則に対して、同じ原則で対抗するのではなく、この世の力とは、相容れない、神の国の自由な愛をもって対応する事を求められます。
でも、わたしたちは、悪口を言われれば、相手への悪感情が増し、侮辱されれば、それ以上に相手を貶めたくなります。打たれれば、打ち返し、奪われれば、奪われた以上に取り返したくなります。これが、わたしたちの本性ではないでしょうか。
わたしたちは、自分を愛してくれる人を愛し、自分によくしてくれる人に善いことをし、返してもらうことを当てにして貸す者たちなのです。わたしたちは、愛を得るために人を愛し、親切を受けるために人に善いことをし、利益を見込んで人に貸し与えることを行っているだけにすぎません。恩には恩で報いる原則、恩返しであり、返礼でしかありません。すべて自分のために愛するのであり、見返りを求めて親切にし、貸すのです。自己の利益を求めているだけで、そこに神の恵みに値するものは何も見いだすことはできません。わたしたちの自己中心的な生き方に気づかされます。しかし主の教える愛は、自己中心とは反対のことなのです。わたしたちが行っている愛と、主の教える愛とは、あまりにもかけ離れているのです。
主イエスは、35節「敵を愛しなさい。人に善いことをしなさい。何もあてにしないで貸しなさい」と命じます。敵をも愛する制限のない、無条件で、徹底的な愛を教えられます。
敵に対する愛とは、自分のためにではなく、他者のために生きるということです。自分を放棄し、他者の利益を願うのです。わたしたちは、自分の愛する人のためには、自分を犠牲にして生きることができるかもしれません。しかし、主イエスの教える愛は、憎しみ呪う敵のために自分を捨てて、相手を生かそうとします。侮辱を受けるというだけの消極的なものではありません。罪を犯す者を救おうとする積極的な行動となります。主イエスは、わたしたちに、他者のために神のみ心にかなう善いことをしなさい、何も当てにしないで貸しなさいと勧めるのです。
そうすれば、神からの報い、交換原則によってではなく、神からの自由な恵みがあるに違いないと言われます。神は、恩知らずにも、悪人にも、情け深い方だからです。神は、悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださる方なのです。だから「あなたがたの父なる神が憐れみ深いように、あなたがたも憐れみ深い者となりなさい」と命じられます。
ここで、旧約聖書のヨナ書を見てみましょう。4章1節に、ヨナはそれが大いに不満で怒ったとあります。それとは何か、前章までの流れを振り返りつつ見てみましょう。
神はヨナに、大都市ニネベに行って、主の言葉を語れと命じられます。ニネベは、神の民イスラエルを悩まし、苦しめているアッシリアの首都です。神は、ヨナに敵対するニネベに一人赴き、悪を告発することを命じました。しかし、ヨナは、恐ろしかったのでしょう。神の言葉に従うことを嫌って、神の命令に背きます。ヨナは、神の支配から逃れられると考えたのです。人は、自分の力を信じる時、自分が主となり、神に従わないのです。ヨナは、神に命じられたニネベとは反対のタルシシュに向かう船に乗り込みます。その結果、嵐の海に投げ込まれ、ヨナは魚の腹の中に閉じ込められました。命の危機に瀕した時、ヨナは、神に助けを求めて祈ります。悔い改めの祈りです。神は、この祈りを聞き入れ、彼を救われます。ヨナは、自分自身の判断で生きていけると考えましたが、神の支配からは逃れられず、強制的に神のみ言葉に仕える者とされました。
神はヨナをニネベの町に送り、主の言葉を告げさせます。それは「あと40日すれば、ニネベの都は滅びる」という災いを告げる言葉でした。ヨナは、悪がはびこる町に神の裁きを告げて回ります。すると、ニネベの人々は、神の言葉を信じたのです。ヨナの予想に反して、ニネベの人々は神の言葉を聞いて、すぐに悔い改めました。神は、ニネベの人々が悪を離れ、心から悔い改めたのをご覧になって、災いをくだすことを思い直されました。これが3章までのいきさつです。
ヨナは、ニネベを滅ぼすことを思い直された神の寛大さに対して激しく怒ったのです。ヨナは、神が恵みと憐れみの神であり、忍耐深く、慈しみに富み、災いをくだそうとして思い直される方であることを知っていました。この神の憐れみが自分の仲間であるヘブライ人に対して与えられるのならば、ヨナは、共に喜び神に感謝したことでしょう。しかし、この恵みは、神の法を知らない、また守れない異邦人に与えられました。ヨナは、ニネベの人々に宣告した災いが撤回されたことに不満なのです。ニネベの人々は、神の好意を受けるに相応しくないとヨナは考えたからです。
ヨナは、神の偉大な愛を認識していたにもかかわらず、ヘブライ人としての選民意識にとらわれて、狭い民族愛から抜け出ることができません。ニネベの人を生かそうする神の良い業を見ても喜ぶことができません。それどころか、「主よどうか今、わたしの命を取ってください。生きているより死ぬ方がましです。」と神に怒りをぶつけるのです。
不服を述べるヨナに、神は「お前は怒るが、それは正しいことか」と問います。反省を促される神の問いかけにヨナは答えません。ヨナの態度はかたくなです。ヨナは、都を出て東の方に行き、座り込みます。そして、仮小屋を建て、日差しを避けてその中に座りました。ヨナは言葉ではなく、態度で神に反抗するのです。40日後、どうなるか、ニネベの行く末を見届けようとします。ここに、ニネベの滅びを期待して座り込むヨナの頑固な姿が浮かびあがります。
神は、神のみ心を求めず思い違いをしているヨナを、体験を通して、神の真実の愛に目覚めさせようとします。強烈な日差しの中、仮小屋に座るヨナのために、神は「とうごまの木」を生えさせ、日陰を作られます。ヨナは、それを喜びます。ところが、主は、虫に命じて、一夜にして、「とうごまの木」を枯らしました。その上、東風を吹きつけさせ、ヨナを苦しめます。東風とはニネベに特有の草木を枯らし、人間の思考さえ失わせるほどの熱風です。頭上に照り付ける直射日光を遮るものもなく、熱風まで吹き付けてきました。ヨナはぐったりして、生きているより死ぬ方がましだと弱音を吐きます。涼しい木陰を作ってくれていた「とうごまの木」を失い残念でなりません。
これを聞いて、神はヨナに言われます。10節「お前は、自分で労することも育てることもなく、一夜にして生じ、一夜にして滅びたこのとうごまの木さえ惜しんでいる。それならば、どうしてわたしが、この大いなる都ニネベを惜しまずにいられるだろうか。そこには、12万人以上の右も左もわきまえぬ人間と、無数の家畜がいるのだから」。
神は、神に背く民をも愛されます。神は、ニネベをその繁栄と偉大さのために惜しまれたのではありません。右も左もわきまえない人々の命を何よりも憐れまれ、惜しまれ、救われるのです。罪を犯す者を救おうとする愛です。
主イエスは、貧しい人、虐げられている人、弱い人、異邦人、罪人のためにこの世界に来てくださいました。神は、資格のない者、右も左もわきまえない者を救うために主イエスをこの世界に送ってくださったのです。神の深い憐れみ、慈しみは、人には、はかり知ることはできません。それは敵をも愛する愛だからです。神の愛は、わたしたちの思いをはるかに超えて大きいのです。神は、分け隔てなく一人一人を価値ある存在として愛しておられます。そして、神は、主イエスによって、すべての人々を救われるために今も働かれています。主イエスによる神の救いにおいては、人間の側から主張すべき何らの権利はありません。それにもかかわらず、神の側から自由に与えられる愛と、救いの御業は、すべての人に差し出されています。
かたくななわたしたちは、神の救いのご計画をなかなか理解することができません。そのため、ヨナのように、主の恵みの業に、戸惑い、悩み、苦しむことがあるかもしれません。たとえそうであっても、それは無駄にはならないと思えるのです。神を信じ、人とかかわり続ける中で、わたしたちは主の御旨を知らされ、変えられていくからです。
わたしたち一人一人の力は、小さく、わずかなものです。取るに足らない者であります。一人の力でこの世界を変えることはできないでしょう。しかし、一人一人の力が、何も生み出さないわけではありません。神は、右も左もわきまえないわたしたちだからこそ、み言葉によって導いてくださるからです。わたしたちはこの神に望みをおき、自分のすべてをかけて従うのです。主の十字架を仰ぎ見つつ、慈しみ深い主に信頼して、平和を、真実を、良き未来のために祈りつつ行動するのです。救いは主にあります。何の力もないと嘆き、諦めるのではなく、このわたしを生かし、用いてくださる主イエスに信じ従うとき、この世界は確かに変えられていくのです。
信仰は、聞くことにより、しかも、キリストの言葉を聞くことによって始まります。この主に信頼して従っていきたいと思います。
祈り
父なる神様、いつもみ言葉によってわたしたちを導いてくださり感謝します。
どうか、わたしたちに向けられている、あなたの愛に気づかせてください。
わたしたちがあなたの愛の恵みに応えて、御心にかなう良き働きができますように、互いに支え合い、祈り合う者たちをなさせてください。
戦後78年を迎えます。平和を築き上げる努力を怠らないように、わたしたちを励ましてください。争いのない社会を作り出す知恵と力を与えてください。
連日の暑さで体を弱らせている一人一人の健康をお守りください。
主イエスキリストの御名によって祈ります。
午前9時15分-10時 礼拝と分級
聖 書 出エジプト記20章1-17節
説 教 「十戒」 山﨑和子長老
午前10時30分 司式 髙谷史朗長老
聖 書
(旧約) ヨナ書4章1-11節
(新約) ルカによる福音書6章27-36節
説 教 「主の教えに従う道」 山根和子長老
マルコによる福音書2章13~17節 2023年8月6日(日)主日礼拝説教
牧師 藤田浩喜
「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである」(17節)。この聖句は皆さんもご存じの有名な聖句です。主イエスが徴税人のレビを弟子としてお召しになり、彼の家で仲間の徴税人や罪人たちと食事を共にされていました。その様子を見て主イエスを非難してきたファリサイ派の律法学者に、主イエスはこの言葉をお語りになりました。
「丈夫な人には医者はいらない。」これは当たり前のことです。しかし私たちは果たして丈夫なのでしょうか。肉体の健康を保つために健康診断が必要なように、私たちは自分の生き方や心のあり方が果たして健全であるか、病んでいないかを診断しなくてはなりません。主イエスの御言葉は鋭いメスのように、あるいはCTやMRIのように、私たちがふだん自覚していない、心の奥にある病巣に迫るのです。私たちは健康でしょうか? 病気ではないでしょうか?
ここで「丈夫な人」というのは、原語では「力を持っている人」という意味です。他人の力を借りなくても、自分の力で生きていくことのできる人です。主イエスを非難したファリサイ派の人々は、自分の努力で律法を守り、神の御心にかなう人間として生きていけるとうぬぼれていました。そして律法を持たない異邦人や、律法を守ることのできない罪人を軽蔑していました。主イエスはこのように、神の助けがなくても人間の力で生きることができると自負している人のことを、「丈夫な人」と呼んで皮肉(ひにく)っておられるのです。
人間のすぐれた知性によって、すばらしい科学文明を築き上げた現代人もまた、神がなくても、人間の知性と人間が生み出した科学技術によって、輝かしい未来を築くことができると自負している「丈夫な人」です。多くの現代人にとって、神は死んだのであり、宗教は弱い人間がすがりつく迷信にすぎません。
そして私たち自身もまた、自分の知恵や力によって生きていけるとうぬぼれている、「丈夫な人」となってはいないでしょうか。私たちは自分の考えによって将来の計画を立て、それを実現するために必要な学力、技術、財産、権力などを手に入れようと、懸命に努力しています。腕力や外見的な魅力も必要かもしれません。学校教育は私たちが「丈夫な人」として、自分の力で生きていける実力を身に付ける手段になっています。神なき世界では人間の力だけが頼りです。
このような、人間の力だけが頼りである「丈夫な人」の社会では、隣人はもはや愛する対象ではありません。自分が生きるために蹴落とさなければならない競争相手です。「敵を愛しなさい」というような主イエスの教えは、センチメンタルな弱者の道徳としか見なされません。弱者は敗北し、社会の底辺にまで追いやられる。そのような傾向は、今日の新自由主義や自己責任論の台頭によって一層強まったように思います。こうした油断もすきもない、砂漠のような世界に、私たちは「丈夫な人」として、自分の力によって生きているのです。
このような自分の力や能力だけを誇る、「丈夫な人」をつくる学校教育において、不登校やいじめなど、様々な問題が起こることは当たり前です。神を見失った現代の世の中で、自分は「丈夫な人」であると思い込んで生きている私たちこそ、最も根の深い文明の病に、知らず知らずのうちに冒されている病人であることを、認めなければなりません。宗教の根本問題は、神が存在するかどうかといった思弁的な事柄ではありません。私たち人間は果たして神なしに生きることができるかという、日常生活に直結する私たちの生き方が問われているのです。
「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。」ここで主イエスに病人と呼ばれているのは、主イエスと食事を共にしている徴税人や罪人のことです。徴税人は、当時ユダヤを支配していたローマ帝国のために、同胞のユダヤ人から重税を取り立て、そのうえ税金のうわまえをはねて私腹を肥やしていました。
ユダヤ人が汚れていると見なしていた異邦人と接触することも多く、異邦人の手先として働いていたので、ユダヤ社会の嫌われ者だったのです。また、ここの罪人とは十戒をはじめとする律法を知らず、守らない人々でした。その中にはクリスマスに登場する羊飼いのような人たちも含まれていたでしょう。律法によってユダヤの民を指導していたファリサイ派の人たちは、彼らを社会の病人と見なし、あたかも伝染病を忌み嫌うように、彼らと食事をすることはもちろん、接触することさえ拒んでいたのです。
徴税人や罪人たちは社会の落伍者として、一人前の人間とは認められず、だれからも相手にされませんでした。彼らは劣等感と寂しさにさいなまれながら、生きていたに違いありません。徴税人は、大勢の人を招いて食事を振る舞うだけの財力を持っていましたが、それは彼の心の穴を埋めてはくれませんでした。「丈夫な人」の社会は、常にこのように落ちこぼれ、疎外され、差別された人々をつくります。人間が支え合うのではなく、同じ人間を差別し、疎外することこそ、最も深い社会の病気です。「丈夫な人」として生きている時、私たちもこの病に冒されてはいないでしょうか。
病人は「丈夫な人」のように、自分の力だけでは生きることができず、医師や看護師の助けがなければ一日も生きていけない弱い者です。自分の力に自信をもって生きてきた人も、いったん病気にかかると、そのことを痛感します。重い病気で入院した経験のある人は、不安と心細さに悩まされます。病院の先生や看護師さんの存在がどんなに安心感を与えてくれるかを知っています。
それは身体上のことだけではありません。私たち人間の存在そのものが、弱く壊れやすい存在なのです。大切なことは、私たちもまた決して「丈夫な人」ではないことを認めることです。自分の力では律法を守ることができず、神の恵みによって支えられなければ、一日も生きることのできない病人であると認めることです。私たちの中には、「丈夫な人」は一人もいません。ただ自分は「丈夫だ」と思い込んでいる病人がいるだけなのです。
「わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである」。主イエスはそう言われます。たいていの晩餐会や宴会には、いわゆる有名人が第一に招かれて、上席にすえられます。地位や富や業績のある人、人気者のタレントなどはひっぱりだこです。そこにわざわざ病人を招く人はありません。
しかし医師は病院に、病人だけを招きます。健康な人を招いていたのでは、仕事になりません。毎日毎日、病人だけを相手にして全力で治療する医師の仕事は貴いものです。そしてイエス・キリストは、私たちの魂を癒す、まことの医師として働かれます。罪という死に至る病から私たちを解放し、本当に健康な人間として生かすために、私たちの世界に来られたのです。
ところで主イエスは、「わたしは罪人を招くために来た」とおっしゃった。ところが、ここでは招かれているのです。徴税人レビが招いている。ここの光景はまことに不思議な光景だと思います。主は、「わたしは罪人に招かれるために来たのだ」と、おっしゃったかのようなのです。
ある説教者が、ドイツのキリスト者たちの間でなされている食卓の祈りを紹介していました。こういう祈りです。「主よ、来てください。私たちのお客になってください。そして、あなたが与えてくださったものをここで祝福してくださいますように。アーメン。」食卓にお客を迎えた時にも、この祈りはささげられます。この祈りには、次のような信仰が込められているのです。「ここでわたしがもてなす食べ物はあなたがくださったものです。あなたがくださったものを、あなたがここで祝福してください。そうすればこの食卓は真実の食卓になります。
徴税人のレビがそういう祈りをしたとは言えません。けれども私は、レビの心の中にあったものは同じであったと思います。主イエスを迎えながら、彼は主イエスに迎えられている喜びを味わっているのです。主イエスがここにお客さんになっていてくださるということで、自分がこの方の客として招き入れられたことを、どんなに喜んだかわからない。どんなに豪華なご馳走の並ぶ食卓であっても、これまでの食事はレビの心を満たすものではなかったでしょう。しかし、この主イエスというお客によって、はじめて自分の作った食卓が真実の祝福の中に置かれている。レビはそのことを信じることができて、喜んでいたと思います。
「あなたが与えてくださったものをあなたが祝福してください」という祈りは、この食べ物で示されているようなわたしの命を、あなたが祝福してくださる時、ここに真実のいのちが生まれる、わたしの生活があるという信頼を言い表しています。それはしかし、食卓についてだけ言い得ることではありません。たとえば、私たちが忙しさの中に、どうしてよいのか分からなくなるようなことがあっても、もし、「主イエスよ、ここに一緒にいてください、この生活はあなたが与えてくださったものです、あなたが祝福してください」と祈ることができれば、どんなにさいわいでしょう。そのような祈りをなし得る確信の中に立つことができれば、私たちはどんな生活にも耐えられるように思うのです。主イエスが招かれるために来てくださったおかげで、主イエスが祝福していてくださることが見える。私たちの人生の中に、主イエスがお客として来てくださったことによって、私たちの人生はこれまでとは違った意味を持つものに変えられるのです。
徴税人レビは主イエスに召しを受けて、本当にびっくりしたと思います。自分でも見たことがないようなまなざしで、自分の生活、自分を見て、祝福して、わたしについて来てごらん、あなたは健康になれる、と言ってくださった方があるのです。そう言われて気づいたのです。自分が病んでいたことを。人間としてまともに生きていなかったことを。どんな人々の厳しい言葉によるよりも、軽蔑の言葉によるよりも、痛い思いで知ったと思います。主イエスの愛はそういうふうに、私たちの間違った生活に気づかせます。そして呼び出してくださいます。わたしについて来い、と言われます。わたしの後について来ればそれでいいのだ、と言われます。わたしのいる所にいてくれればいいのだと言われます。わたしの祝福の中にいてくれれば、それであなたは健やかになれると言われます。それが、主イエスの招きなのであります。お祈りをいたしましょう。
【祈り】主イエス・キリストの父なる神様、あなたの貴き御名を讃美いたします。今御子イエス・キリストは、わたしたちのところに客となって来てくださいました。それは「丈夫な人」と思い込んでいる私たちが本当は「病める者」であることに気づかせ、主が与えてくださる祝福と平安によって私たちを癒すためであります。どうか、その癒しを心を開いて素直に受け取ることができますよう、私たちを導いていてください。日本列島は今、大きな被害をもたらす台風と異例とも言える酷暑に見舞われています。どうか、この新しい一週間をあなたの御手の守りの中で無事に過ごすことができますよう、一人一人を支えていてください。今日は広島に原爆が落とされた日です。私たちの世界が核使用という愚かさを二度と繰り返すことがないよう、どうか導いていてください。このひと言の切なるお祈りを、主イエス・キリストの御名を通して御前にお捧げいたします。アーメン。
マルコによる福音書2章1~12節 2023年7月30日(日)主日礼拝説教
牧師 藤田浩喜
「四人の男が中風の人を運んで来た。しかし、群衆に阻まれて、イエスのもとに連れて行くことができなかったので、イエスがおられる辺りの屋根をはがして穴をあけ、病人の寝ている床をつり降ろした」。病気の人を主イエスのところに連れて行こうとする人々がおりました。病人を連れて行こうとしますと、群衆がいっぱいいて、なかなか主イエスのところに行くことができませんでした。彼らは屋根にのぼり、穴をあけて病人を主イエスの前につり降ろしたと書かれています。信仰というものには、妨げがあるということを示唆している出来事ではないかと思います。神に近づこうとすると、そこに妨げが入ってくるのです。あるいは、祈ろうとすると、そこになんらかの妨げが入ってくるということです。四人はその妨げを突き抜けて近づいて行きました。自分たちと共にいる病気の友人のために、その妨げを越えて、主イエスのところに行ったのです。屋根がどんな屋根であったか詳しいことは分かりませんが、おそらく当時の建物からしますと、フラットな屋根であっただろうと思います。そして、家の外側には、屋根の上にのぼる階段がついていたようです。彼らはそこからのぼって行って、群衆のために近づけないので屋根をこじあけたのであります。
「イエスはその人たちの信仰を見て、中風の人に『子よ、あなたの罪は赦される』と、言われた」。「その人たちの信仰を見て」と書いてあります。そしてこの中風の人を癒されたということが最終的に言われているのです。その信仰というのは何かと言えば、おそらく困難を越えて近づいて行く信仰のことでありました。信仰というものはさまざまな困難を越えて近づいて行くところに、表われてくるのです。困難、妨げるもの、それは、人々の群れでありました。世間の常識がある場合には、困難ということであるかもしれません。あるいは、この世の騒がしさが信仰を妨げる困難であるかもしれません。そういう妨げを越えて行った人々の信仰というものに対して、主イエスは答えられたのだと聖書は言っているのです。つまり、信仰というものは妨げを突き抜けて、初めてそこで、生きたものとして証しがなされるのであります。
人々は、床のままで病める人を、主イエスの目の前につり降ろしました。ずいぶん乱暴なやり方です。彼らは自分たちの困難を主イエスの前に、言わば突き出したのです。ありのまま突き出した。自分たちの今、悩んでいる課題、痛みというものをそのまま主イエスの前に突き出したのです。そこには体裁も、礼儀もありませんでした。実に不躾なやり方で主イエスの前に、病人を連れて行ったのです。しかし、主イエスは彼らの求めに答えられました。なぜならば、主イエスとの交わり、出会いというものは、そういう仕方で生まれるからです。私たちの抱えている問題や、痛みや苦しみが、そのまま持ち出される。そこから、救い主との交わりというものは始まるのです。それがなければ始まらないと言わなければなりません。私たちが日々担っている重荷や課題、それを持って私たちは、神に、救い主に出会っていくのです。それなしに、私たちが神に出会う道というものはありません。何か、いろいろ考えて結局、神がいるんじゃないか、というふうなことではないのです。自分が担っている課題を背負って、そしてそれを突き出して行くという中で、私たちは救い主に出会って行くのです。神は私たちの声を聞くことを求めておられるのです。私たちのぎりぎりの声を聞くことを、神は待っておられる。その一点から神との出会いは始まるのです。
主イエスは、「彼らの信仰を見て」と言われています。彼らの信仰です。病気の人の信仰というのではありません。病気の人を連れて来た人たちの信仰とも考えられますし、あるいはこの病気の人を含めて、五人の人たちの信仰のことを指しているのかもしれません。この人々の信仰を見て、主イエスはその信仰に答えられたというのです。一人の病人に答えられたというよりも、五人のこの人々の求めに答えられたのです。
この人々は問題のない人々のグループではありませんでした。健康な人々だけが集まっているグループではありませんでした。病気の人たちを自分たちの中に抱えこんでいる、そういう共同体でありました。病める人の痛みを自分たちの痛みとして、病める人の課題を自分たちの課題として担っている、そういう交わりでした。彼らは自分たちの中に一人の病める人を抱えこみ、担い、その人のために行動し、その人のために声をあげ、そしてキリストに近づいたのです。主イエスはその人々の求めに答えられました。つまり、主イエスはこの中風の人を癒されることによって、この五人の人たちの共同体全体に答えられたのです。
この病める人というのは、このグループの誰でもありうることでした。この時にはこの人であり、別の時には別の人が病むということがある。ある時にはある人が弱り、他の時には別の人が弱るということがありうる。ある時にはこの人が困っており、ある時には他の人が切羽詰まるということがありうるものです。その弱さを共に悩みながら、その痛みをいっしょに痛みながら、共に重荷を負い合い助けを求めて行く。そうしていっしょに癒されて行く。それが共同体です。それが信仰の共同体であります。
聖書はこの共同体のことを、別のところでは「体」というふうに言っています。私たちは「体」だと言っています。ある者は「体」の手であり、ある者は足であり、ある者は目であり、ある者は口だ。その「体」のひとつが痛めば他もいっしょに悩む。そういう「体」だと言うのです。一つの「肢体」の調子が良くなれば「体」全体が喜ぶ。それが人間の共同体だと、聖書は言うのです。つまり、人間は、そのようにして一人一人として神の前に生かされて行くのではなく、一つの共同体として神の前に生かされ、そして神の前で癒されて行く存在だということです。どうしてこんな重荷を自分たちが背負わなければならないかと、私たちは思うかもしれない。しかしそうではない。それを担って行く中で、自分たちが癒されて行く。そういう形でしか、人間というものは、神によって癒され得ない存在だということを知らなければなりません。自分だけ癒されるなんてことはありえない。いっしょに重荷を担い合いながら、いっしょに課題を担い合いながら痛みを背負いながら、そして共にそこで癒されて行く。そこに、神の前に生きる共同体があるのであります。
主イエスの癒しの言葉は、こうでありました。先ず「あなたの罪はゆるされる」ということであり、「起きて歩け」というものでした。赦されるということは、言うまでもなく神に赦されるという意味です。あなたの罪は神に赦される。神に受け入れられる。こういった時に人の赦しのために重荷を負う、十字架を負うという主イエスの決意がこめられているのです。キリストが赦すと言われた時には、背後にキリストの苦難があることを忘れてはなりません。人は赦され、そして受け入れられて、初めて歩くことができるのです。だから「赦された」と言い、「起きて歩け」と言われるのです。赦されたから、あなたは神に受け入れられているから、自分らしく起きて歩いて行きなさい、と。
子どもは自分を愛してくれている人、自分を受け入れてくれる人の前で、真に子どもらしく振る舞うことができます。子どもらしく遊ぶ。しかし、知らない所で誰かに監視されたり、監督されたりしている状況の中で、子どもは子どもらしく振る舞うことはできません。萎縮をしてしまうのです。
聖書の中に、タラントンの話があります(マタイ福音書25:14~30)。主人が旅に行く時に、僕たちにお金を預けます。ある者には五タラントン、ある者には二タラントンを預ける。たくさんのお金です。そして、ある者には一タラントンを預けて旅に出ます。五タラントンを預かった者は、その五タラントンで、主人がいなくなった間に商売をして五タラントンを儲けた。しかし、一タラントン預けられた人は、それを土の中に隠しておいた。主人が帰って来た時に、それを土から出してきて、主人に返したというのです。主人は、彼をこの屋敷から追い払えと言って、彼を排除するわけですが、その時に一タラントン預けられた人が言った言葉があります。こう言ったのです。「あなたが、過酷な人で、まかないところから刈り、散らさないところから集めるような残酷な人だと知っていたから、この預けられたお金を土の中に隠しておいたのです。そのまま、ここにあります」。
このことは、私たちにたいへん重要なことを教えていると思うのです。主人が監視している、主人は自分を監督している。採点をしているとしか思えない時に、人は生きられないのです。自分が何か意地の悪い神か運命のもとで生かされているとしか思えない時に、私たちは生きることはできないのです。何をしても失敗するかもしれないと、恐れなければならない、失敗したらどうしようかと恐れなければならない。五タラントン預けられた人も、二タラントン預けられた人も、彼らは商売をしたと書いてあります。商売というものは、失敗をするかも知れません。失敗をする危険があります。しかし、彼らは失敗を恐れませんでした。主人が自分たちに任せてくれていると思ったから、彼らは疑わないで、失敗を恐れないで、この自分に与えられたタラントンを働かせたのです。失敗を恐れず、自分らしく生きる者が、人生の収穫を得ることができるのだと聖書は言っているのです。びくびくしながら、何かを恐れながら生きているかぎり、私たちは、何もこの人生から収穫を得ることはできない。あのたとえ話は、そのことを私たちに伝えているのです。
主イエスは言われました。「あなたの罪はゆるされる、だから起きて歩きなさい」。あなたは、神に受け入れられ、赦されているのだから、だからあなたらしく生きて行きなさい。赦された者として、神を信頼して、自分の足で歩いて行きなさい。意地の悪いまなざしのもとにあるのではない。イエス・キリストによる赦しのうちに、祝福のうちに、私たちの命は今あるのです。それ以外ではない。だから失敗を恐れないで、自分の足で歩いて行きなさい。自分らしく歩いて行きなさい。そのために私たちは救われているのです。びくびくしながら生きるためでなく、私が私らしく生きることのできるために、私たちは神のもとに引き寄せられているのです。私たちはそういう命に今、生かされているのだということをぜひ覚えたいと思います。お祈りをいたしましょう。
【祈り】主イエス・キリストの父なる神様、あなたの貴き御名を讃美いたします。今日も敬愛する兄弟姉妹と共に、教会においてあるいはネットを通して礼拝を守ることができましたことを感謝いたします。中風の友達を主の目の前に運んできた人たちの出来事を通して、私たちは信仰に生きる共同体のあり方を示されました。私たち教会も、様々なことが起こります。群れの中に病気に苦しむ兄弟姉妹があり、大きな困難に立たされる兄弟姉妹があります。そしてそれは私たちの誰にでも起こることなのです。神さまどうか、私たちの教会がそのような悩みや苦しみを共に担い合うことができますよう、導き強めていてください。群れの一人が癒されるために心を合わせて祈り、そのことを通して群全体が健やかにされていくことができますよう、支えていてください。前例のないような猛暑の日々が続いています。どうか、教会につながる兄弟姉妹一人一人の心身の健康をお守りください。この世界にあなたにある平和をもたらしてください。このひと言のお祈りを、主イエス・キリストの御名を通して、お捧げいたします。アーメン。
午前9時15分-10時 礼拝と分級
聖 書 出エジプト記16章1-16節
説 教 「荒れ野のマナ」 三宅恵子長老
午前10時30分 司式 藤田浩喜牧師 (聖餐式を執行します)
聖 書
(旧約) イザヤ書55章1-7節
(新約) マルコによる福音書2章13-17節
説 教 「主は立ち帰る者を救われる」 藤田浩喜牧師
午前9時15分-10時 礼拝と分級
聖 書 出エジプト記14章19-30節
説 教 「葦の海の奇跡」 藤田浩喜牧師
午前10時30分 司式 山根和子長老
聖 書
(旧約) 創世記18章30-33節
(新約) マルコによる福音書2章1-12節
説 教 「救いへの突進」 藤田浩喜牧師
マルコによる福音書1章40~45節 2023年7月23日(日)主日礼拝説教
牧師 藤田浩喜
今朝、私たちに与えられております御言葉は、重い皮膚病を患っている人が主イエスによって癒やされたということが記されています。この「重い皮膚病」というのは、以前は「らい病」と訳されておりました。皆さんがお持ちの聖書には「らい病」と訳されているものあると思います。「らい病」というのは、現在は「ハンセン病」とも呼ばれているものです。しかし、現在ではこの「重い皮膚病」というのは、「らい病」「ハンセン病」と同じではないと考えられています。でも、この聖書の「重い皮膚病」にかかった人が、社会全体から差別を受け、はじき出され、隔離されたりしたのは、ハンセン病にかかった人と同じでありました。
この「らい病」「ハンセン病」にかかった人に対してなされた差別の歴史というものは、忘れてはならないものだと私は思っています。現在の日本では、この病気を発病する人は一人もいません。しかし、以前はこの病を治す薬もなく、大変恐れられて、天が刑罰を下したためにかかる病、「天刑病」とまで呼ばれていたのです。日本はこの病のために法律を作り、この病にかかった人は世間と交流することがない、隔離された施設に入らなければならないとしたのです。一度入ったら二度と出ることのできない施設です。この病にかかった人は名前を変え、家族もその人がどこに行ったのかを隠しました。このような政府の対応が不当であり、世間の差別を助長したということは確かでしょう。現在発病する人は一人もいないわけですから、このような施設に新しく入ってくる人はいませんし、住む人も高齢化しています。やがて、忘れられていくのかもしれません。しかし、それでよいのかと思います。
この重い皮膚病にかかった人はどうしなければならなかったか。レビ記13章45~46節に「重い皮膚病にかかっている患者は、衣服を裂き、髪をほどき、口ひげを覆い、『わたしは汚れた者です。汚れた者です』と呼ばわらねばならない。この症状があるかぎり、その人は汚れている。その人は独りで宿営の外に住まねばならない」と記されています。この病気にかかった人は「宿営の外に住まねばならない」のですから、主イエスの時代でも町の中に住むことができなかったのです。そして、誰かと会えば、「わたしは汚れた者です」と自分の口で呼ばわらなければならなかったのです。まことにつらいことだったでしょう。
そのような人が主イエスの所に来たのです。理由ははっきりしていると思います。主イエスが様々な病を癒やされたということを聞いたからでしょう。主イエスなら自分のこの病も癒やしてくれるのではないか。そう期待したからです。しかし、この人が自分から町の中にいる主イエスの所に出かけて行ったというのは考えにくいと思います。重い皮膚病にかかっていることは、見た目で分かります。そのような人が町に入ってくれば大変な騒動になったでしょうし、石をもって追われかねなかったと思います。ですから、主イエスが町から町へ、村から村へと回る中で、町や村に入る前の所で、この人は主イエスを待っていたのではないでしょうか。この方なら私を癒やしてくれる。そう期待し、この方が来るのを待つ。どれくらい待ったのでしょう。一週間、二週間、一ヶ月と待ったかもしれません。
そして、遂に主イエスが来られた。彼は主イエスの所に来て、ひざまずき、そしてこう願ったのです。「御心ならば、わたしを清くすることがおできになります。」何とも回りくどい言い方です。「わたしを清くしてください。」そう言えばよさそうなものです。しかし、彼は「御心ならば、わたしを清くすることがおできになります」と言ったのです。この言い方の中に、この人の主イエスに対する思いが表れているのだと思います。これは、「イエス様、あなたがそうしようと思われるなら、わたしを清くすることがおできになる」ということです。確かにこの男の人は、「癒やしてください」「清くしてください」との思いを強く持ちつつも、「そうなるかどうかは、そうしてくださるかどうかは、イエス様、あなたの意思、あなたの思い一つです」と言ったわけです。
これは自分の願いを主イエスにぶつけるということ以上に、主イエスの意思、御心によって事が起きるのだという、彼の信仰が言い表されていると言ってよいと思います。それに対して、主イエスは「よろしい。清くなれ」と言われた。これも直訳すれば、「わたしは望む。清くなれ」「わたしは意思する。清くなれ」ということなのです。実に、このいやしは主イエスの意思によって行われたのだ。そのことがはっきり示されているのです。
さて、この時の主イエスの御心でありますが、聖書は「イエスが深く憐れんで」と記しています。この「深く憐れんで」という言葉ですが、これは聖書において主イエスにだけ使われている言葉です。その意味は、「はらわたが痛む」というニュアンスを持つ言葉なのです。主イエスは、この重い皮膚病にかかった人と出会い、その思いを受け取り、「はらわたが痛む」ように憐れんだのです。「憐れむ」という日本語には、上の者が下の者に向かって、これを見て憐れに思うというニュアンスがあります。しかし、主イエスはこの時この人に対して、そのように思われたのではないのです。この人が置かれている状況、今までの歩み、そのようなものを主イエスは見通されたのでしょう。そして、はらわたが痛んだのです。これが主イエスの御心であり、主イエスの憐れみであり、主イエスの愛なのです。主イエスは、この思いを私たち一人一人に対してもお持ちなのです。
◎主イエスは、この時この男の人に「手を差し伸べて触れ」ました。この男の人は汚れた者だと思われていたわけですから、それは汚れた男に触れた人もまた汚れるということを意味していました。しかし、主イエスはそんなことは少しも気になさらないのです。この時、主イエスはこの男の人のどこに触れたのでしょうか。聖書には記してありませんので分からないと言えばその通りなのですが、私はこう思っています。この時主イエスは、この男の人の最も激しく病に冒されている患部、醜くただれた患部、自分も見たくないような最も汚れているそこに、手を伸ばして触れられたに違いない。なぜなら、主イエスはいつもそうされるからです。私たちが自分でも見たくない、触れたくない、隠しておきたい、そういう汚れた所に主イエスは触れてくる。そして、清め、癒やすのです。私たちの罪が赦されるというのも、そういうことです。私たちは、自分が罪人であるなどということは認めたくないのです。そんな所は人にも自分にも隠しておきたいのです。しかし、主イエスは「それを、わたしに隠しておいては駄目だ。そこが清められなければ、そこが癒やされなければ、あなたは健やかになれないではないか。」そう私たちに迫られるのです。
さて、この男の人は主イエスに重い皮膚病を癒やしてもらってどうなったでしょうか。主イエスはこの男の人を去らせる前に、厳しく注意して、こう告げました。44節「だれにも、何も話さないように気をつけなさい。ただ、行って祭司に体を見せ、モーセが定めたものを清めのために献げて、人々に証明しなさい。」主イエスは、祭司に体を見せて、清めの献げものを献げて、人々に証明するように言われたのです。この重い皮膚病は、単に癒やされるだけではダメだったからです。この病は汚れによるものと考えられておりましたから、清められたということが明らかにならなければ、社会復帰ができなかったのです。
そして、主イエスは「だれにも、何も話さないように気をつけなさい」と言われました。どうしてでしょうか。それは、この後を見れば分かります。45節「しかし、彼はそこを立ち去ると、大いにこの出来事を人々に告げ、言い広め始めた。それで、イエスはもはや公然と町に入ることができず、町の外の人のいない所におられた」とあります。この男の人は、主イエスの言いつけを守らず、「大いにこの出来事を人々に告げ、言い広め始めた」のです。気持ちは分かります。嬉しくて仕方がなかったのでしょう。主イエスはそうなることが分かっていたので、「だれにも、何も話さないように」とわざわざ言われたのでしょう。それでも、この男の人は主イエスの言われた通りにはしなかったのです。その結果、何が起きたでしょうか。主イエスは「公然と町に入ることができ」なくなってしまったのです。主イエスは町の外の、人のいない所にいるしかなくなってしまったのです。なぜか。それは、人々がこの男の人の癒やしを聞いて、主イエスに目に見える癒やしだけを求めて、集まって来るようになったからです。
人々は主イエスにこのような目に見える癒やしだけを求めました。しかし、主イエスが来られたのはそのためではなかったのです。神の国の到来を告げ、悔い改めて福音を信じるようにと告げるためでした。しかし、人々はそんなことには関心がなく、目に見える癒やしだけを求めて集まって来た。その結果、主イエスは町の中に入ることさえできなくなってしまったということなのです。
この男の人は、町の中に入ることができるようになりました。その結果、主イエスは町の外にいることになったのです。この男の人はそのことが分かっていないのです。町の中に入れなかった男の人は町の中に入るようになり、町の中に入れていた主イエスは入れないようになった。それが、主イエスによるこの男の人の癒やし、清めにおいて起きたことなのです。コリントの信徒への手紙二8章9節にはこう言われています。「主は豊かであったのに、あなたがたのために貧しくなられた。それは、主の貧しさによって、あなたがたが豊かになるためだったのです。」重い皮膚病の人が癒やされ、清められ、町の中に入れるようになると、主イエスは町の外にいるようにされたのです。
この御言葉は、何よりも十字架の出来事を指し示しています。私たちの救い、私たちの清めには、対価があるのです。確かに、私たちは無償で救われました。ただ主イエスを信じる信仰だけで救われました。しかしそれは、私たちに代わって、私たちのために、その対価を支払った方がおられたからです。犠牲となってくださった方がおられたからです。十字架という、自らの命をもって私たちの罪の対価を支払ってくださった方がいた。主イエス・キリストです。その尊い血潮をもって、一切の罪の裁きから解き放たれ、自由になり、救われたのが私たちなのです。私たちの救いは、この神の御子の身代わりという出来事なしにはあり得ないのです。そのことを心に刻みつつ、今日から始まる新しい一週間を歩んでまいりましょう。お祈りをいたします。
【祈り】主イエス・キリストの父なる神さま、あなたの貴き御名を心から讃美いたします。今日も愛する兄弟姉妹を教会に集め、共に礼拝を捧げることができましたことを、心から感謝いたします。一人の重い皮膚病を患っている人の出来事を通して、御言葉に聞きました。主イエスは深く憐れんで、この男の人を癒されました。しかしそれは上からの憐れみではなく、はらわたが痛むような強い思いからなされました。主はその人が生きなければならなかった過酷としかいえない状況に思いを重ねて下さり、自らがその苦しみを引き受けるようにして、癒しを与えてくださいました。その主イエスの思いは私たち一人一人の上にも向けられていることを、どうか覚えさせたください。今まで経験したことのないような酷暑の日々が続きます。どうか、教会につながる兄弟姉妹一人一人を守り支えていてください。各地で大雨による水害も起きています。被害に遭われた多くの方々をあなたが顧みてくださり、支えと励ましを与えてください。このひと言の切なる願いを、主イエス・キリストの御名を通してお捧げいたします。アーメン。