次週の礼拝   3月3日(日) 

日曜学校   

午前9時15分-10時  礼拝と分級
聖  書   ルカによる福音書19章28-38節
説  教   「エルサレム入城」   山根和子長老

主日礼拝   

午前10時30分  レントⅢ  司式 藤田浩喜牧師
聖  書(旧約) 出エジプト記33章18-23節    
    (新約) マルコによる福音書5章25-34節 
説  教   「背後の人」  藤田浩喜牧師

主を叫ぶことに生きる

ヨナ書2章1~2節 2024年2月18日(日)主日礼拝説教

                           牧師 藤田浩喜

 ヨナはアッシリアの都ニネベの人々に悔い改めをさせるために、神によって遣わされますが、まったく反対方向のタルシシュ行きの船に乗り込みます。しかしヨナの乗った船はそのことが原因で大嵐に遭い、難破しそうになります。ヨナは自分に原因があることを認めて、潔く自分を嵐の海へと投げ込んでもらいました。 

海に投げ込まれたヨナはその後どうなったのか、それが2章以下において展開されます。ヨナのこれまでの行動は、下へ下へと向かう下降の道でした。彼は神の命令から逃れるために港町ヤッファに下って行きました。さらに船に乗り込む行動も、乗り込むという言葉が、下るという意味の言葉です。続いて船の中では船底に下って、眠りに落ち入りました。そして今度は海の中に投げ込まれることによって、恐怖と死の世界へと彼は下って行きました。下ることの極限をヨナは体験しました。神から遠のくことは、死に向かって下って行くことであるということを、私たちは示されました。神が命であられるならば、神から逃れることは命とは反対の、死の世界へと望みなく下って行くことにほかならないのです。

 そのようにして遂にヨナは、海の荒波の中に投げ込まれたのです。ところが事態は思いがけない展開をいたします。ヨナは放り込まれた海の中で、主なる神が備えて下さった巨大な魚に呑み込まれ、その魚の腹の中で、三日三晩を過ごすことになるのです。ヨナは死を免れました。

 ヨナが死の瀬戸際まで追いやられた時の苦しみと恐怖、そのような中で神によって奇跡的に助け出された大いなる救いの恵みと憐れみ。そのことを思い起こしてヨナは、2章1~10節において感謝と神賛美の祈りを捧げています。苦しみと恐怖と危機の中で、何がヨナに起こったのかを、私たちはこの祈りから知ることができるのです。

 2章1節を見てみますと、こう記されています。「さて、主は巨大な魚に命じて、ヨナを呑み込ませられた」。ヨナが海に投げ込まれた後、嵐の海が静まり、その後に神は初めから予定されていたかのように、魚をヨナのために備えられた、そういう感じがする記述がなされています。もちろん救いの業の主体は神であられますから、最初からこの出来事は予定されていたということもあり得るでしょう。しかし3節以下のヨナの祈りを読みます時に、「魚の腹の中での」祈り以外にも、神の業を引き出すためにヨナの祈りが「海の中で」ささげられたことが明らかにされます。彼は海の中に投げ込まれて初めて、祈る者として神の前に自らを表していることが分かるのです。

 2節に、「ヨナは魚の腹の中から自分の神、主に祈りをささげた」と記されています。これは明らかに、魚の腹の中でささげた祈りです。その祈りの内容が3節~10節まで記されていますが、3節で彼はこう語っています。「苦難の中で、わたしが叫ぶと、主は答えてくださった。陰府の底から、助けを求めると、わたしの声を聞いてくださった」。過去のこととして、この3節の言葉が語られていることに、私たちは注目したいと思うのです。

 わたしが叫ぶとか助けを求めるという言葉は、神への祈りを表している言葉です。ヨナは今は魚の腹の中で感謝の祈りをささげているのですが、その前にすでに荒波の中で、海に投げ込まれて死にそうになった時に初めて、神に向かって叫び、助けを求めて神の名を呼んだのです。ヨナはやっと祈る者となりました。

 苦難の中で、死の世界へ落ち込んでしまいそうになった時に、ヨナは自分を助け得る方は、自分がその前から逃げようとしているあの神以外にいないことに心底気づかされて、神に祈りをささげました。そして、それに神は応えてくださったと、3節でヨナは語っています。ヨナの叫ぶ声に、神は耳を傾けてくださいました。その結果が、巨大な魚をもってヨナを助けるという神の救いの業として差し出されたのです。

 荒れる海に投げ出され、自分の力では自分を助け得ない状況に陥って、初めてヨナは心から神に祈り、神に助けを求めました。その祈りに応えて神は魚を備え、その魚にヨナを呑み込ませることによって、彼を死から救い出してくださったのです。そういった意味で、巨大な魚はヨナを救うために、神が初めから用意されたものであると同時に、ヨナの祈りに応えてふさわしい時に神が備えてくださったものであることが分かります。死の間際まで追い込まれた者が、神以外に助け得る御方はいないことを知って、神に助けを求める時、神はそれに応えてくださる御方であるということが、私たちに示されています。

 ヨナは、神の憐れみの中で新しく造り変えられるために、再び主なる神の御手によってしっかりと捕えられました。魚の腹の中は、救いの場であると同時に、彼の再生の場になっています。祈りが真剣にささげられる時、その人は変えられていきます。祈りを聞きとどけられる神が、その人を変えてくださるからです。そういった意味で、祈りは人を変革する力を持っていると言ってもよいでしょう。

 イエス・キリストは、ヨナが三日三晩、魚の腹の中にいたこの出来事を、ご自分が墓の中に葬られることとの関連で、次のように語っておられます。マタイによる福音書12章40節です。「ヨナが三日三晩、大魚の腹の中にいたように、人の子も三日三晩、大地の中にいることになる。」

 これは、イエス・キリストが死んで葬られることを意味しています。三日三晩ヨナが魚の腹の中にいたように、イエス・キリストも三日間大地の底に沈まれます。しかし、それが終わりでなくて、葬られて三日目に、キリストはよみがえりの新しい命を持って、墓から出て行かれました。それと同じように、ヨナも古い自分が造り変えられて、魚の腹の中からやがて吐き出されることになります。新しいものが生まれるために、これほどの苦しみと恐怖を味わうことが、ヨナには必要だったのです。

 彼が神の命令にもっと従順であれば、これほどの苦しみや恐怖を味わう必要はなかったであろうと、多くの人々は考えます。しかし、また人は真に追いつめられなければ自分自身と向き合い、神と向き合うこともないということも、私たち人間の現実なのです。

 宗教改革者ルターが、このヨナについて次のように述べています。「ヨナが、いち早く祈っていたら、もっと早く救われただろう。ヨナは彼をまねて、このようなことをしないように(もっと早く祈るように)われわれに命じ、そして教えてくれている。……しかし、人が神に向かって叫び求め、訴えることは、どれほど難しいことであろうか。泣き叫び、嘆きおののき、疑うことはするけれども、祈りは出て来ない。」

 もっと早くヨナが祈っていたら、これほどの苦しみを味わうことはなかったであろうという教訓を私たちはここから読み取ってよい、ルターはそう語ります。しかし、実際の私たちは、叫んだり、わめいたり、疑ったりするけれども、心から神に祈ることはなかなかしない者である、こう語るルターの言葉を私たちはじっくりと噛みしめたいと思います。

 2節でヨナは、「自分の神、主に祈りをささげた」と記されています。神はイスラエルの民全体の神であられると同時に、また「わたしの神」、「自分の神」と言うことを許される一人一人の神でもあられます。使徒パウロが、神が「アッバ、父よ」と呼ぶ御子の霊を私たちの心に送ってくださったと、ガラテヤの信徒への手紙で語っているとおりに、私たちは神を全く自分一人の父でもあるかのように、神に向かって祈りをささげてよいのです。群れ全体の神、信仰者全体の神であられるイエス・キリストの父なる神は、わたし一人の神でもあってくださいます。そのような強い結び付きを、私たちは神との間に与えられているのです。

 さて、今日は全部を扱うことはいたしませんが、3節から10節まで続く祈りですが、旧約の詩編にもよく似た内容のものがあり、よく似た形のものが多く見られます。そのことについて少し触れておきましょう。

 詩編には、信仰者たちが神に向かって、「わたしの祈りに耳を傾けてください」と訴える祈りが数多く記されています。「神よ、わたしの祈りに耳を向けてください。嘆き求めるわたしから隠れないでください。わたしに耳を傾け、答えてください」。これは詩編55編2節、3節の言葉です。神よ、わたしから隠れないで、わたしの叫びに耳を傾けてください。旧約の信仰者たちはそのように神に叫び続けました。それに対して主なる神もまた、そのような信仰者に対して、ご自身に呼びかけることを許し、またそれを求めておられます。そのことを示す詩も詩編の中に数多く出てまいります。「わたしを呼ぶがよい。苦難の日、わたしはお前を救おう。お前はわたしの栄光を輝かすであろう」。これは詩編50編15節の言葉です。これには救いの約束が伴っています。

 わたしに耳を傾けてください。そう叫ぶ私たちに、神はわたしの名を呼べ、わたしは苦難の日にあなたを救うと、約束してくださっています。そして、さらにそのような神の許しの中で神に祈りをささげる者は、実際に神によって救われた恵みの体験をも与えられて、神への感謝の祈りをささげています。そのような詩編も数多く見ることができるのです。

 神に祈り求め、神に願う者に、神はそれにふさわしい答えを与えてくださる。そのことを私たちは旧約の詩編をとおして、またイエス・キリストが示してくださった神の憐れみをとおして、知ることができるのではないでしょうか。

 神は私たちが失われた者、滅びに陥る者となることを、お喜びになる御方ではありません。それゆえに、叫び求める者を、御手をもって守り、救ってくださる御方です。それが私たちの神であります。ヨナには、巨大な魚を備えて、彼の祈りに応えてくださいました。ヨナには荒海の中で魚が必要でした。私たちに対しては、それぞれに必要な、それぞれに最もふさわしい助けをもって、神は応えてくださる御方であります。神は一人一人の声を聞き分けることがおできになる御方です。それゆえに、神は一人一人に必要な助けを具体的に差し出すことがおできになります。そのことを、私たちは確信することができるのです。苦難の中でこそ、主に叫ぶことに生きる。そのような私たちでありたいと心から願います。お祈りをいたしましょう。

【祈り】主イエス・キリストの父なる神様、あなたの貴き御名を心から讃美いたします。今日も愛する兄弟姉妹と共に礼拝を捧げることができましたことを感謝いたします。預言者ヨナを通して、私たちが如何に頑なで、あなたに祈ることの少ないものであるかを知らされます。しかしあなたはそのような私たちを顧みてくださり、切羽詰まって祈る私たちの祈りにも答えてくださいます。私たちの信仰は、あなたへの祈りの中で深められ真実なものにされていきます。どうか祈りを通して、あなたの御臨在を生き生きと感じさせてください。今群れの中には病床にある者、高齢の者、試練のさなかにある者がおります。どうか一人一人を、御手をもって支えていてください。戦争や災害のために苦しんでいる人々を顧みてください。この切なるお祈りを主の御名によってお捧げいたします。アーメン。

次週の礼拝   2月25日(日) 

日曜学校   

午前9時15分-10時  礼拝と分級

聖  書   ヨブ記42章1-6節

説  教   「ヨブの悔い改め」   藤田百合子

主日礼拝   

午前10時30分  レントⅡ  司式 山﨑和子長老

聖  書

  (旧約) イザヤ書65章1-5節前半    

  (新約) マルコによる福音書5章21-24、35-43節 

説  教   「少女よ、起きなさい」  藤田浩喜牧師

すこやかに家に帰る者とされ

マルコによる福音書5章1~20節 2024年2月11日(日)礼拝説教

                           牧師 藤田浩喜

今日の箇所は墓場を住みかとした人の物語です。人はだれでも、いつか墓に入る時が来ます。しかしそれは、できるだけ先のことであってほしいし、生きている限りはそれを忘れていたいものです。ところがこの人は、墓場以外には安心して住むことができないかのように、そこに籠っていました。親しい者たちが自分たちのところに留まらせようと、足枷(あしかせ)や鎖でつなぎとめておいても、檻(おり)から抜け出そうとする野獣のように、鎖を引きちぎり足枷を砕いて、故郷に帰るように墓場へと走り去っていくのでした。

 家族や友人のもとよりも墓の方を選び、生きた人間よりも死人と一緒に暮らすことを願うのは、異常な生活です。通常は人間は死人を恐れます。しかしこの人にとっては、死人よりも生きた人間の方がもっと恐ろしかったのではないでしょうか。死人は呼んでも答えない淋しい相手かも知れませんが、そのかわり、向こうからは何もしないで、他人を静かにそっとしておいてくれます。

しかし、生きた人間は、他人をいじめたり、利用したり、他人の不幸をあざ笑ったりします。生きた人間の世界には、神経の敏感な人間には耐えられないような弱肉強食の生存競争が続いています。墓場に逃げ込むこの人は、個人的にか社会的にか、とにかく生きた人間との交渉の中で傷つけられ踏みにじられ、その傷の痛さのあまり、正常な人間関係に入ることができなくなった不幸な人間であったように思われます。

 しかし人里離れた墓場も、この人にとっては本当の憩いの場ではありませんでした。「彼は昼も夜も墓場や山で叫んだり、石で自分を打ちたたいたりしていた」(5:5)。加害者は外だけでなく、内にもいたのです。彼の内にはレギオンと名乗る悪霊が住んでいました(5:9)。レギオンというのはローマの軍隊用語で、約六千人の兵士から編成された軍団(マタ26:53参照)のことです。

ですからここでは、レギオンは悪霊の大群を表しています。無敵を誇るローマ軍団が地中海世界を制圧していたように、この人の内には狂暴な悪魔的な力が吹き荒れていたのです。ローマ軍の占領下では、人々は自分の土地でも自分の思いのままに用いることはできませんでした。それと同様に、この人は自分を自分でコントロールすることができず、心ならずも、暗い闇の力に引きずられていたのです。「わたしは、自分のしていることが分かりません。自分が望むことは実行せず、かえって憎んでいることをするからです」(ローマ7:15)。「善をなそうという意志はありますが、それを実行できない」(ローマ7:18)。「わたしはなんと惨めな人間なのでしょう。死に定められたこの体から、だれがわたしを救ってくれるでしょうか」(ローマ7:24)。あのパウロの叫びがこの人の口からも出てくるような気がします。墓場や山で絹を裂くような鋭い叫びをあげて、我と我が身を傷つけているこの人は、制御がきかずに暴走する汽車の中で、運転手が悲鳴をあげ髪をかきむしっている状態のように思われます。

 闇の力に振り回され、自滅の道を転げ落ちていくこの人は、私たちには縁のない異常者でしょうか。私たちも欲望や衝動にかられて暴走します。政治的権力や経済的実力を持った人が、実は政治の駆け引き、経済の自己拡張的な運動に突き動かされ、真の国益や社会の福祉を損なう過ちを犯します。イデオロギーに踊らされて人間を殺します。ドストエフスキーの『悪霊(あくりょう)』という作品は、ある秘密結社で同志が脱退を申し出たのに対し、彼らが官憲に密告するのを恐れて惨殺したという、ネチャーエフ事件を素材として書かれたと言われています。しかしロシアだけでなく日本にも、そのような悪霊が現代の姿を見せたことは、私たちの記憶にまだ生々しいところです。私たちを非人間化しようとする闇の力は、どこでも私たちに対して攻撃を仕掛けてきます。

 しかし、レギオンがどんなに猛威を振るおうとも、彼らは人間を支配する権利をもっているわけではありません。神は人間が神以外のものの力に支配されることを決して許されません。神は人間をねたむほどに愛されます(ヤコ4:5)。ですから、主イエスが神の子としてこの人の前に立たれたとき、主はレギオンに対して、「汚れた霊、この人から出て行け」(5:8)と宣告し、彼らの城にしているこの男から出てゆき、その城を明け渡すように迫られたのです。

 ここで奇妙な豚の溺死事件が記されています。ある註解書によると、主イエスがあの人に近づかれたとき、彼は主イエスの人格的な威力に圧倒され、聖なる力に打ちのめされた。自分の不健康な生活が砕かれるのを感じ、恐れおののき、断末魔の叫びのような悲鳴をあげて、豚の群れに逃げ込んだ。豚は驚いて、群れ全体が走り出し、断崖から湖に雪崩を打って落ちて行ったのだというのです。一人の人間が狂気から正気に戻るために、イエス・キリストから物凄い力がこの人に注がれたことが示されているように思われます。

豚二千匹はこの地方の人々にとっては大変な財産です。後で、人々はその損失に驚いて、主イエスにこの地方から出て行ってもらいたいと、願っています。しかし主イエスは、一人の人間を救うために二千匹の豚を犠牲にすることを惜しまれませんでした。

 私たちはしばしば、豚を惜しんで人間を犠牲にします。『苦海浄土』を書いた作家石牟礼道子(いしむれみちこ)さんが、水俣病患者に対する補償のいきさつを記録して、人間の命がどんなに安価に扱われているかを鋭く指摘しています。

 「水俣病患者互助会五十九世帯には、死者に対する弔慰金三十二万円、患者成人年間十万円、未成年者三万円を発病時にさかのぼって支払い、『過去の水俣工場の排水が、水俣病に関係があったことがわかっても、いっさいの追加補償要求はしない』という契約をとりかわした。

 おとなのいのち十万円 こどものいのち三万円 死者のいのちは三十万円 と、わたしはそれから念仏にかえてとなえつづける。」(『苦海浄土』)

このような人間のいのちが安く値踏みされているのに対して、主イエスは、一人の人間が自分を取り戻すためには、豚二千匹を犠牲にすることをも、借しまれませんでした。そして、究極的には御自分の命さえ犠牲にされる、十字架の道を歩まれたのです。神の子が捨て身で人間を救おうとされる、その恵みの迫力のすさまじさに、さしものレギオンも敗走せざるを得なかったのです。

 やがて「レギオンに取りつかれていた人が服を着、正気になって」(5:15)主イエスの足もとにすわりました。「正気になる」という言葉は、「酒に酔わない」「素面(しらふ)でいる」という意味です。衝動的な、ものにつかれた姿とは反対の、静かな落ち着いた様子です。私たちは荒波にもまれるような逆境の中では緊張と不安にふるえ、それから逃れようとして、一時の快楽に熱狂的に興奮したり、憑かれたような生活に流されます。しかし、主イエスが共にいてくださる時、恐れから解放され、落ち着いた生活を取り戻すのです。

 今までレギオンに、大勢の霊に取りつかれていた人が「正気になって」、キリストのそばに座っていたのでした。つまり彼は、おるべき場所に今、身を置いているということを示しています。おるべき所に身を置いた時に、正気なのです。癒されているのです。今日の説教の冒頭で、いつか死を迎えなくてはならない私たちのことに言及しました。人が死を克服するなどということは、困難なことであります。しかし、私たちが死というものを克服して生きられる道があるとするならば、それは私たちが神に前に自分自身を置く時です。神の前に自分自身が立って、神との交わりの中に自分の身を置く時に、私たちは初めて死というものを超えて生きることができる。神との出会いの中で、人は死に脅かされないでいのちというものを経験することが許されるのです。

 そして、人が自分自身を発見するのも、神の前に自分の身を置く時でありましょう。神に見出されている自分自身を知った時に、人は自分になることができます。自分が自分であることを喜ぶことが、初めてできるのです。「ああ、ここに自分がいる。自分という人間がここにいるのだ」ということを、本当に確信できるのは、私たちが神の前に立った時です。イエス・キリストの癒しというのは、そういう意味で、私たちを神に前に引き出し、連れ戻すことなのです。

 このようにして、主イエスによって人間性を回復したこの人は、この地を去ろうとされる主に、どこまでも従うことを願いました。しかし主はそれを許されないで、「自分の家に帰りなさい。そして身内の人に、主があなたを憐れみ、あなたにしてくださったことをことごとく知らせなさい」(5:9)と命じられました。彼にとって主に従う道は、家族のもとに、故郷にとどまることでありました。その土地は、主イエスの恵みを与えられても、心を開こうとしないで、主に出て行っていただきたいと、心を閉ざす不信仰な地でありました(5:17)。ユダヤから見ると、ヨルダン川の向こうの、ユダヤ人にとっては汚れた獣である豚を飼う土地でありました。この地に主イエスは、彼を一人残して去っていかれたのであります。

 しかしそれは、主が彼を福音宣教の最前線に派遣されたことでありました。そこは福音を聞いたことのない、伝道の未開地であり、彼は開拓伝道のパイオニアとして遣わされたのです。それゆえ彼は、自分の恥かしい前歴を知っているこの土地に踏みとどまり、そこで自分に与えられた主の恵みを証しなければなりませんでした。私たちも、逃げ出したいと思う場所に敢えて踏みとどまり、主の御力をいただいて生き抜くことが命じられています。使徒パウロも急速な生活の変化を期待して浮足立ち、生活が落ち着かない人々に対して「おのおの主から分け与えられた分に応じ、それぞれ神に召されたときの身分のままで歩みなさい。……おのおの召されたときの身分にとどまっていなさい」(Iコリ7:17、20)と命じています。性急に身軽になろうとしないで、家族の中に、仕事の中に帰っていき、人々と連帯しながら、自分たちを導く主を証していきたいものであります。お祈りをいたしましょう。

【祈り】主イエス・キリストの父なる神様、あなたの貴き御名を心から讃美いたします。今日も愛する兄弟姉妹と対面で、配信で、共に礼拝に与ることができましたことを感謝いたします。今日は主イエスによって悪霊から解放された人の記事を通して、あなたの御心を示されました。悪霊に取りつかれていた人は、私たち人間の姿でもあります。どうか、私たちを罪から贖うために、御子を遣わされ、十字架に付けられた愛によって、私たちが今や罪の縄目から解き放たれていることを、覚えさせてください。そして、あなたの御前に連れ戻していただいた私たちが、大いなる落ち着きと死をも乗り越えていく平安の中に守られていることを覚えさせてください。今も世界では、不条理としか言えない戦争が、各地で続いています。貴い命が奪われ、生活が破壊されています。どうか、為政者たちの頑なな心を砕き、この戦争を一日も早く収束に向かわせてください。能登半島地震の被災者の方々のことを覚えます。被災地にあって必死に生活を再建しようとしている方々を支え励ましていてください。この切なるお祈りを、イエス・キリストの御名によってお捧げいたします。アーメン。

次週の礼拝  2月18日(日)

日曜学校   

午前9時15分-10時  礼拝と分級

聖  書   ヨブ記19章25-27節

説  教   「わたしをあがなう方」 山﨑和子長老

主日礼拝   

午前10時30分 伝道礼拝(レントⅠ) 司式 髙谷史朗長老

聖  書

  (旧約) ヨナ書2章1-3節    

  (新約) マタイによる福音書12章38-42節 

説  教   「主を叫ぶことに生きる」  藤田浩喜牧師

航路を主イエスと共に行く

マルコによる福音書4章35~41節   2024年2月4日(日)主日礼拝説教

牧師 藤田浩喜

 今日の4章35節を見ますと、「その日の夕方になって」と書かれていました。その日、主イエスは集まってきたおびただしい群衆に、たとえをもって神の国について教えておられました。主イエスは舟に乗って腰を下ろし、湖の上から語りかけます。群衆は皆、湖畔にいてそれを聞いていました。そして、その日の夕方、主イエスは弟子たちに言われたのです。「向こう岸へ渡ろう」と。
 暗くなってから舟を出すこと自体は、珍しいことではありませんでした。夜通し漁をすることもあるのですから。また、弟子たちの多くは漁師ですから、舟を出して良い日かどうかも、ある程度はわかります。その日は舟を出しても良いと判断したのでしょう。「向こう岸へ渡ろう」と言っても、はるか彼方へ舟を出すわけではありません。せいぜい10キロ~20キロの間です。ですから主イエスは無理な要求をしているわけではありません。
 しかし、それでもなお弟子たちにとっては、正直言ってあまり気が進まない話だったと思います。というのも、主イエスが「向こう岸へ渡ろう」と言って指さしていた先は、「ゲラサ人の地方」だったからです。それはユダヤ人ではなく異邦人が住んでいる地域です。5章を見ますと、その地方の人たちはどうも豚を飼っていたらしい。ユダヤ人の感覚からすると、そこは汚れた人々が汚れたことをして生活している土地なのです。そんなところには行きたくないし、そんな人々とは関わりたくもない。しかし、主は言われるのです。「向こう岸へ渡ろう」と。

 主イエスがそう言われるので、仕方なくも舟を出しました。群衆を後に残し、主イエスを舟に乗せたまま彼らは漕ぎ出します。すると、やがて激しい突風に見舞われることとなりました。経験を積んだ漁師たちでも予測を誤る時はあるようです。「舟は波をかぶって、水浸しになるほどであった」(37節)。ちなみに「水浸し」と訳されているところは、「(水が)今や舟いっぱい」という表現ですから、事態はかなり深刻です。舟は沈みそうになっていたのです。
 しかし、その嵐の中にあって主イエスは艫(とも)の方で枕をして眠っておられました。弟子たちは主イエスを起こして言います。「先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか!」 これが今日の聖書個所の前半部分です。
 皆さん、ここを読まれておかしいと思いませんか? 嵐なのに主イエスが寝ていることではありません。嵐なので主イエスを起こした、ということです。ガリラヤ湖と舟に関して弟子たちの方が専門家なのでしょう。一方主イエスと言えば、大工の息子ですから、舟に関しては素人以外の何者でもありません。
 実際、彼らは起こす直前まではそう考えていたと思います。「眠っておられた」と書かれていました。言い換えるならば、誰もそれまで起こそうとはしなかった、ということです。舟はいきなり水でいっぱいにはなりません。かき出しても水が入るから一杯になるのです。彼らがなんとか努力して、舟が沈まないように対処していたとき、彼らは主イエスを眠ったままにしておいたのです。必要ではなかった。素人ですから。嵐の中で格闘している時には、むしろ素人は寝ていてくれた方がよかったのです。
 ところがこの場面において、彼らはその素人でしかない主イエスを起こして、こう言っているのです。「先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」(38節)。おかしいでしょう。ここに書かれていることは、普通に考えるならば異常な光景です。

 しかし、もう一方で彼らの気持ちもよく分かります。多かれ少なかれ私たちにも身に覚えがあるからです。「わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」と言ったのは、実際おぼれそうになったからです。長年の経験と自分たちの持っている技術と持ち前の根性では、どうにもならなくなったから、今さらですが、彼らはこのような言葉を口にしているのです。
 想像してみてください。主イエスが群衆に語りかけていた時、彼らは舟の中にいたのです。一番近いところで主イエスの話を聞いていたのです。神の国の話を聞いていたのです。神の支配について聞いていた。百倍にもなる御言葉の種の話も聞いていたのです。そのように、神のなさることについて聞いていたのです。
 しかし、嵐の中にあっては、そんな話はどこかへ飛んでしまいました。神の話は神の話。現実は現実。今は現実の方が大事なのであって、神様関係の御方は寝ていてもらっていたほうがいい。素人は足手まといですから。
 このようなことは、私たちにもあるのでしょう。神の話は神の話。現実は現実。この大変な時に聖書や教会どころじゃありません。こんな時に信仰の話でもないでしょう!礼拝どころじゃないでしょう!そうやって、自分の経験や技術や根性で一生懸命に対処しようとしている時には、神様のことは後回しになります。
 しかし、彼らはどうにもならなくなった時に、そこに寝ている方のことを思い起こしたのです。きっと思い出したことでしょう。主イエスを通して神の権威と力が現わされていたことを。カファルナウムの会堂において、汚れた霊に「黙れ、この人から出て行け」と命じると、たちまち汚れた霊は出て行ったことを。また、中風の人が床に乗せられてつり降ろされてきた時に、「起き上がり、床を担いで家に帰りなさい」と命じられると、病は癒され、その人は床を担いで出て行ったことを。
 だから、自分の力や頑張りではどうにもならなくなった時、彼らは主イエスを求めたのです。この御方を通して現れた神の権威を求めたのです。「神の話は神の話。現実は現実」ではなくて、現実の中に神の権威と力が現れることを求めたのです。ならば主イエスを起こさなくてはなりません。おぼれそうなのですから。彼らは主イエスを起こして言いました。「わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」。

 すると主イエスはにわかに起き上がり、あのカファルナウムの会堂の時のように、「黙れ。静まれ」と命じられました。そして話は「すると、風はやみ、すっかり凪になった」(39節)と続きます。奇跡を伝えたいだけならば、話はこれで終わりでしょう。しかし、大事なのはその後です。「イエスは言われた。『なぜ怖がるのか。まだ信じないのか』」(40節)。
 「なぜ怖がるのか」と主は問われます。それは「怖がる必要はないではないか」ということです。風がやんで凪ぎになったから、怖がる必要がないのではない。まだ突風が吹いている時でも、波をかぶって舟が沈みそうになっているその時でも、本当は怖がる必要などなかったということなのです。本当に目を向けるべきところに目を向けていたならば!
 そうです。彼らが必死で自分たちの力で対処しようとしていた時に、同じ舟の中に主イエスはおられたのです。「神の話は神の話。現実は現実」と思っていた時に、実はそこに主イエスはおられたのです。そこで主イエスは安らかに眠っておられたのです。何もなさらなかったのです。皆さん、神の権威や力は、ただ奇跡の類によってのみ現されるのではないのです。そうではなく、主イエスは眠っていることによって、何もなさらないことによって、奇跡を行う以上にはっきりと、神の圧倒的な権威と力を現しておられたのです。そして、彼らに必要だったのは、ただ信じることだけだったのです。主は言われます。「なぜ怖がるのか。まだ信じないのか」。

 さて、最初の話に戻ります。そもそも、これらのことは「向こう岸へ渡ろう」という主の言葉から始まりました。主が指さしていたのは異邦人の地でした。そこには出会いたくない、関わりたくない人々がいる。しかし、主は言われるのです。「向こう岸へ渡ろう」。
 教会の歴史は、この「向こう岸へ渡ろう」という主イエスの言葉によって導かれてきた歴史でした。主イエスはユダヤ人でした。十二弟子もユダヤ人でした。当初は教会にはユダヤ人しかいなかったのです。そこに異邦人が加わって来るようになったのは、ある時から異邦人にも福音を伝えるようになったからです。
 もともとユダヤ人は、異邦人とは一緒に食事はしませんでした。異邦人が加われば、「異邦人との食事」という全く未知の要素が入ってきます。当然、まったく馴染みのない習慣やものの考え方も入ってきます。感じ方も違う人たちと、共にいることになる。当然、教会の雰囲気も変わってくるでしょう。ユダヤ人が自分たちにとって居心地のよい教会を望むなら、絶対に異邦人に伝道などしない方がよいのです。しかし、主イエスは言われるのです。「向こう岸へ渡ろう」と。そして、教会は向こう岸へと渡ったのです。
 私たちもまた、安全なところ、自分たちの慣れ親しんだところ、今まで慣れ親しんだあり方に留まりたいと思うものです。前に踏み出したくない。舟は出したくない。ゲラサ人とは関わりたくない。異質なものとは関わりたくない。しかし、主イエスは先へと、向こう岸へと行こうとしておられる。自分一人ではなく、私たちと一緒に行くことを望まれるのです。ですから私たちにも言われるのです。「向こう岸へ渡ろう」と。
 そこでこそ、あの弟子たちが舟の中において身をもって学んだことを、私たちもまた知っておく必要があるのでしょう。舟を出せばいろいろなことは起こってきます。嵐に遭うかもしれません。舟は沈みそうになるかもしれません。しかし、その時こそ、キリストが共におられることに目を向けなくてはならないのです。そして、求められているのは「信仰」であることを思い起こさなくてはならないのです。「なぜ怖がるのか。まだ信じないのか」と主は言われます。そこでこそ、「主よ、私たちは信じます。私たちは、あなたと同じ舟の中にいるのですから」。そのように言える者でありたいと思います。お祈りをいたしましょう。

【祈り】主イエス・キリストの父なる神様、あなたの貴き御名を讃美いたします。今日も愛する兄弟姉妹と礼拝を共にすることができましたことを、心から感謝いたします。主イエスは私たちと共にあって、「向こう岸へ渡ろう」と促されます。それは教会の歩みにおいて、キリスト者の生き方において、私たちにも呼びかけられる促しです。どうか、主イエスを信じて、主にゆだねて、前進していくものとならしてください。南柏教会は先週の主の日に今年の定期総会を行い、あなたから福音宣教のヴィジョンを示されました。さまざまな波風が私たちを襲うことがあるかもしれませんが、主の御守りと御導きを信じて、あなたの託してくださった福音宣教の使命に喜ばしく仕えさせてください。群れの中には、病床にある者、高齢のゆえに労苦している者、人生の試練に立たされている者たちがおります。どうか一人一人と共にいてくださり、あなたの励ましと平安を与えてください。私たちの世界では不条理な戦争が各地で起こっています。そこで暮らす人々の苦しみや悲しみは計り知れません。どうか、そのような戦争が一日も早く収束に向かい、平和な日常生活を取り戻すことができますように。国内にあっては、能登半島地震の被災者の方々が、この寒さが一番厳しい時に、避難生活を強いられています。どうか、お一人お一人の健康を支えてくださり、この試練の時を無事に乗り越えさせてください。これらの拙き切なるお祈りを、主イエス・キリストの御名を通して、御前にお捧げいたします。アーメン。

【聖霊を求める祈り】主よ、あなたは御子によって私たちにお語りになりました。いま私たちの心を聖霊によって導き、あなたのみ言葉を理解し、信じる者にしてください。あなたのみ言葉が人のいのち、世の光、良きおとずれであることを、御霊の力によって私たちに聞かせてください。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

次週の礼拝  2月11日(日) 

日曜学校   

午前9時15分-10時  礼拝と分級

聖  書   ヨブ記2章1-10節

説  教   「ヨブの信仰②」 藤田浩喜牧師

主日礼拝   

午前10時30分     司式 山根和子長老 

聖  書

  (旧約) イザヤ書55章6-13節    

  (新約) マルコによる福音書5章1-20節 

説  教   「すこやかに家に帰る者とされ」  藤田浩喜牧師

神の国のビジョンに生きる

マルコによる福音書4章26~32節  2024年1月28日(日)主日礼拝説教

                            牧師 藤田浩喜 

 今日は、この礼拝の後で2024年度の教会総会が開かれます。2023年度の歩みを振り返り神様が導いてくださったことを感謝すると共に、2024年度の計画を立て、心を合わせ、祈りを合わせて、御心に適った歩みをしていくことを具体的に決めていく時です。皆さん出席していただき、共に祈りを合わせていただきたいと思います。そのような教会総会に先立って今朝与えられました御言葉は、主イエスがお語りになった神の国についての二つのたとえです。二つとも、神の国を植物の種にたとえているものです。神の国のたとえと申しましても、神の国はこんな所だと言って絵に描くようなイメージを持っているわけではありません。花が咲いていたり、天使が飛んでいたり、そんなことを語っているのではないのです。神の国というのは、直訳すれば神の支配という意味ですが、神様の御支配は主イエスと共に来ました。神の国はもう来ているのです。ここに来ている。この教会に、私たちの中に、既に来ている。まだ完成はしていません。しかし、既に来ている。ですから、神の国についてこんな所だ、あんな所だと言ってイメージする必要はないのです。そうではなくて、既に来ている神の国がどんなに力強く成長するものなのか、そのことに私たちの目を向けさせる、気づかせる。それが、この二つの神の国のたとえが語られた意味なのです。

 順に見てまいりましょう。26~28節「また、イエスは言われた。『神の国は次のようなものである。人が土に種を蒔いて、夜昼、寝起きしているうちに、種は芽を出して成長するが、どうしてそうなるのか、その人は知らない。土はひとりでに実を結ばせるのであり、まず茎、次に穂、そしてその穂には豊かな実ができる。』」とあります。ここで告げられていることは、神の国、神様の御支配というものは、蒔かれた種が自然に成長するように、種を蒔いた人の力によるものではなく、神様の力によって芽を出し、成長して、実を結ぶものだということです。

 種を蒔いた人は、水をやったり雑草を取ったりはしますけれど、蒔いた種そのものには何もしません。種が根を張り、芽を出すのを待つだけです。待つしかない。種の持っている力、芽を出し、成長し、実をつける力を信じて待つしかないのです。神の国もそれと同じだと言うのです。

 私たちは、神の言葉を伝える業に励みます。それは、神の国の種を蒔くようなものです。礼拝や祈祷会、様々な集会などで御言葉が語られる。祈りがささげられる。それらはすべて神の国の種蒔きです。もっと言えば、そのような聖書が開かれて読まれる時ばかりではなく、私たちが出会ういろいろな人たちとの会話、仕草、そのすべてが種蒔きなのです。私たちは、そんな意識はしないで生きているかもしれません。しかし、そういうものなのです。キリスト者として、神様に愛され、神様を愛する者として生きる。そこにおいて私たちは、自分が意識しようとしまいと、神の国の証人として立っているのです。私たちが教会に来るようになった時、あるいは来てからでもいいですが、私たちは具体的な誰かに出会って、教会に来よう、教会に来続けようと思ったはずです。その出会った人は、私に神の国の種を蒔いているつもりはなかったかもしれない。しかし、あの人に出会って、あの人と知り合いになって、教会につながった。それは事実なのです。その時、あの人がこう言った、こうしてくれた。それがきっかけだったのです。そんなことを言われても、その人は「えっ!」と思うだけかもしれません。しかし、そうなのです。もちろん、私たちが主イエスを信じ救われるまでには、その一人の人との出会いだけではなく、いろいろな人との出会いがあり、導きがあったでしょう。いろいろなことがあった。それは「神様のお導き」としか言いようがないのです。神の国とはそのように、私たちがこれをした、あれをした、そういうことを超えて、「神様のお導き」としか言いようのない出来事の連鎖によって成長するものなのだということなのです。

 こう言ってもよいでしょう。私たちが蒔いた神の国の種は、神様のお導きの中で成長していくのだから、それを信じ、安心して待てばよいのだということです。 私たちは、2023年度、いろいろなことを行いました。主イエスの福音が、この筑波の地により豊かに、より広く、より深く伝えられていくために、そのことを願って、いろいろなことをしました。それは、すぐに結果が出たものもあれば、出ないものもある。しかし、種が蒔かれたことは確かなことなのですから、私たちは神様のお導きというものを信じて、待てばよいのです。

 29節を見ますと、「実が熟すと、早速、鎌を入れる。収穫の時が来たからである」とあります。この収穫というのは二通りに理解できると思います。一つは、終末です。主イエスが再び来られる時、それは神の国の完成の時であります。それまで神の国は成長を続けるということです。歴史を貫き、世界中に広がっていくのです。もう一つの収穫についての理解は、私たちが主イエスを信じ、主イエスと共に生きるようになるということです。具体的には、洗礼や信仰告白の時も、この収穫の時と受け取ることができるだろうと思います。洗礼者が生まれるということは、神様が生きて働いてくださっていることを私たちが具体的に知らされる時です。そして、一人の洗礼者が出るまでには、気が遠くなるような長い間、神様が導き続けてくださったということがあるわけです。

 教会総会においては、必ず教勢報告というものがあります。教勢という言葉は、「教える」に「勢い」と書くのですが、これは教会用語だと思いますが、教会がとても大切にしているものです。何人の人が洗礼を受け、何人が天に召され、礼拝には何人が出席したのかということが報告されるわけです。それは「ただの数字だ」と言えば数字なのですけれど、その数字一つ一つの背後に、気が遠くなるような神様の具体的なお導きというものを、私たちは見るのです。そこで私たちがよくよく心しておかなければならないことは、この教勢報告というものを、決して「私たちがしたことの成果」として見てはいけないということです。たとえば、洗礼者何名という記述においても、私たちがこれこれをした結果こうなったということではないのです。もちろん、神様は私たちがなしたすべてのことを用いてくださいます。しかし、その自分がしたことの結果ではないのです。いくつもの教会を経て、私たちの教会で洗礼を受ける場合だってあります。逆もあるでしょう。長い間日曜学校で学んだ子が、大人になって別の教会で洗礼を受ける。そんなことはよくあることです。私たちは種を蒔く。その種が必ず芽を出し、成長し、豊かな実をつけることを信じて、種を蒔くのです。しかし、その種が芽を出し、茎を伸ばし、実をつけるのは、その種の力、福音の力、神様の力によるのであって、私たちがこれこれをしたから実を結んだということではないのです。私たちは種を蒔く。その種が、成長してやがて実を結ぶことを信じて種を蒔く。それがいつ、どこで実を結ぶのかは分かりません。しかし、必ず実を結ぶ。このことが信じられなければ、私たちは伝道などできないと思います。伝道とは、この必ず実を結ばせてくださる神様のお導きというものを信じて、なせる精一杯のものをささげていくことなのです。

 さて、二つ目のたとえは、「からし種」のたとえです。からし種というのは、粒マスタードに入っている、あの小さな粒です。ゴマよりもっとずっと小さい、小さな小さな種です。しかし、これが生長しますと、3mにもなるといいます。神の国は、このからし種のようなものであると言うのです。

 この「からし種」のように小さな種だと言われているのは、主イエス・キリスト御自身、またその御業や言葉を指していると考えてよいでしょう。主イエスがなされた業も言葉も、歴史的に言えば、当時の巨大なローマ帝国の辺境の地における、小さな出来事に過ぎませんでした。パレスチナ地方で一時、人々の注目を集めたかもしれませんけれど、主イエスが公の場で宣教されたのは、たったの3年です。弟子たちも、数えるほどしかいませんでした。歴史の流れの中で、誰にも憶えられず、忘れ去られ、消えていっても少しもおかしくなかった。しかし、そうはなりませんでした。それは、イエス・キリストというお方がまことの神であられたからです。神の国の到来そのものであったからです。主イエスと共に神の国が来たからです。主イエスと共に生きることが、神の国に生きることだからです。主イエスというお方は、十字架の上で死んで終わりではなかったからです。

 主イエスがもたらした神の国は、十字架の死で終わらず、主イエスの復活、さらにペンテコステの出来事を経て、全世界に広がり、極東にある日本の私たちの所にまでやって来ました。小さなからし種から始まった神の国の到来は、全世界の人々が宿るほどに枝を張り、成長を続けています。

 私は、この神の国の成長というものを、アブラハムの祝福の継続であり、展開だと理解しています。先ほど、創世記15章を読んでいただきました。神様によって召し出されたアブラハム。彼は、ある日神様から召命を受けます。創世記12章1~3節「主はアブラムに言われた。『あなたは生まれ故郷、父の家を離れて、わたしが示す地に行きなさい。わたしはあなたを大いなる国民にし、あなたを祝福し、あなたの名を高める、祝福の源となるように。あなたを祝福する人をわたしは祝福し、あなたを呪う者をわたしは呪う。地上の氏族はすべて、あなたによって祝福に入る。』」

この神様の言葉に従って、彼は生まれ故郷を離れ、旅立ちました。75歳の時です。しかし、彼には子どもがいませんでした。時が経ち、それでも子どもは与えられませんでした。彼は、自分の子孫が大いなる国民となるということを信じられなくなりました。その時与えられた御言葉が15章4~5節です。「見よ、主の言葉があった。『その者があなたの跡を継ぐのではなく、あなたから生まれる者が跡を継ぐ。』主は彼を外に連れ出して言われた。『天を仰いで、星を数えることができるなら、数えてみるがよい。』そして言われた。『あなたの子孫はこのようになる。』」アブラハムは、この神様の言葉を信じました。後にアブラハムは、100歳の時に一人の男の子、イサクを与えられます。そして、イサクの子がヤコブ、ヤコブの12人の男の子がイスラエル12部族となりました。アブラハムと交わした神様の約束は、イスラエル民族という形で成就したように見えます。しかし、それで終わりではなかったのです。新しいイスラエルとしての神の教会の誕生によって、アブラハムの約束は更に継続され、発展した形で展開したのです。アブラハムから始まった神の民は、ユダヤ民族だけでなくキリスト教会というあり方で異邦人にも開かれ、全世界に広がったのです。今、神の民は、天の星の数ほどに、海辺の砂粒ほどに、増えました。そして、これからも増し加えられていくでしょう。

 アブラハムはこの時、神様の御言葉を信じる、目に見える根拠は与えられていませんでした。しかし、彼は信じたのです。6節「アブラハムは主を信じた。主はそれを彼の義と認められた。」とあります。このアブラハムの信仰こそ、神の国の到来という救いの現実に生かされている私たちが立っている所でもあるのです。アブラハムは信じたのです。そして、神様はそれを義と認められたのです。

 私たちもまた、主イエス・キリストを信じるのです。ただ独りの神の子と信じる。この方の十字架によって一切の罪が赦され、私たちも神の子とされたことを信じるのです。この御子の復活によって、自分にも永遠の命が与えられたことを信じるのです。その信仰によって、私たちは神様に義と認められ、神の国に生きる者とされたのです。ただ信仰によって義とされた。私たちがよき業をなしたから義とされたのではありません。ただ、神様が憐れんでくださり、私たちを愛してくださり、主イエスの尊い血潮のゆえに神の子として私たちを受け入れてくださったからです。この神様の愛によって、神の国は広がり、成長し続けるのです。私たちの業によってではありません。ただ神様のお導きによってなのです。ですから、私たちに求められていることは、いつもこの一つのことです。神様の御業を信じるということです。信じて、心安んじて、精一杯種を蒔き続けるということです。

 種の蒔き方を工夫するのはよいことです。しかし、成長させてくださるのは神様です。この神様の、生きて働いてくださる具体的なお導きを信じて、私たちはそれぞれが遣わされている場において、精一杯種を蒔き続けていくのです。すぐに芽が出なくても、動じることなく、安んじて蒔き続けていけばよいのです。なぜなら、神の国は既にここに来ているからです。私たちはもう、神の国に生き始めているからです。この種の成長力を一番よく知っているのは私たちです。それは、だれよりも私たち自身が変えられたからです。神の国に宿る者とされているからです。神様を愛し、主イエスを愛し、神様を信頼し、主イエスを信頼し、神様の言葉に従い、主イエスと共に生きる。ここに神の国は既に来ています。私たちは、その完成を願い、待ち望みながら、2024年度の歩みを主の御前にささげていきたいと思います。お祈りをいたしましょう。

【祈り】主イエス・キリストの父なる神様、あなたの貴き御名を讃美いたします。今日も愛する兄弟姉妹と共に、あなたの御前に礼拝を捧げることができましたことを、心から感謝いたします。神様、私たちは既に神の国、神の御支配に生かされています。そして、この神の国、神の御支配は、あなたの愛によって広がり、完成へと向かっていきます。私たちの目にしている現実にもかかわらず、神の国、神の御支配は力強く前進しています。どうかそのことを深く信じさせてください。今日は礼拝の後、定期総会が行われます。この大切な教会会議を初めから終わりまで、導いていてください。あなたの示してくださる宣教のビジョンに導かれて、私たちの群れが進んでいくことができますように。この拙き切なるお祈りを、私たちの主イエス・キリストの御名によって御前にお捧げいたします。アーメン。

次週の礼拝   2月4日(日)

日曜学校   

午前9時15分-10時  礼拝と分級

聖  書   ヨブ記1章1-21節

説  教   「ヨブの信仰①」 三宅光

主日礼拝   

午前10時30分  司式 藤田浩喜牧師 (聖餐式を執行します)

聖  書

  (旧約) 詩編94編1-7節    

  (新約) マルコによる福音書4章35-41節 

説  教  「船路を主イエスと共に行く」 藤田浩喜牧師

次週の礼拝  1月28日(日)

日曜学校   

午前9時15分-10時  礼拝と分級

聖  書   マタイによる福音書18章21-35節

説  教   「『仲間をゆるさない家来』のたとえ」 高橋加代子

主日礼拝   

午前10時30分     司式 三宅恵子長老 

聖  書

 (旧約) 創世記15章1-6節    

 (新約) マルコによる福音書4章26-34節 

説  教   「神の国のビジョンに生きる」  藤田浩喜牧師