王を超える王

マルコによる福音書12章35~37節 2025年6月1日(日)主日礼拝説教                     

                           牧師 藤田浩喜

 今朝与えられております御言葉は、主イエスが十字架にお架かりになる直前に、エルサレム神殿においてメシアについて語られたことが記されています。この神殿における問答は、11章27節から続いている一連の流れの中でなされました。祭司長、律法学者、長老たち、そしてファリサイ派の人とヘロデ派の人、更にサドカイ派の人との問答がなされました。それらは主イエスを陥れるためのものであり、主イエスがメシアではないということを示そうとしたものでした。けれど、主イエスはそれらのすべての問いを、見事な答えで退けられました。今朝与えられております御言葉の直前の所に、34節「もはや、あえて質問する者はなかった」と記されている通りです。しかしそれは、祭司長、律法学者、長老たちというユダヤ社会の指導者たちが、主イエスに降参したということではありません。主イエスを大した者だと認め、主イエスに従う者となったということではありません。言葉や知恵ではかなわない。だったら後に残るのは何か。実力行使のみです。もう主イエスに質問する者はいなかったというのは、その分主イエスの十字架が近づいたということでもあるのです。

 主イエスはここで、御自分の方から問いを出されました。誰に出されたのか。私は、主イエスがここで出された問いは、ファリサイ派の人や律法学者、そして祭司長といった、今まで自分に質問してきた人たちに対して、逆に問われた。そう考えてよいと思います。なぜなら、ここでなされた主イエスの問いは、かなり聖書に精通している人に向かってなされたものであったと考えられるからです。聖書に詳しくない人が聞けば、この主イエスの問いは何を言っているのか分からない、何を問うているのか分からない、そのような問いだからです。

 主イエスがなされた問いとは、こういうものでした。「どうして律法学者たちは、『メシアはダビデの子だ』と言うのか。ダビデ自身が聖霊を受けて言っている。『主は、わたしの主にお告げになった。「わたしの右の座に着きなさい。わたしがあなたの敵をあなたの足もとに屈服させるときまで」と。』このようにダビデ自身がメシアを主と呼んでいるのに、どうしてメシアがダビデの子なのか」(35~37節)。この問いを一回聞いて、主イエスがここで何を問うているのか、きちんと分かる人がいるでしょうか。主は何を言おうとされているのか。何が言いたいのかよく分からない。そのように思われた方も多いと思います。けれども、ここはとても大切な所ですので、ていねいに見ていきましょう。

 まず、「どうして律法学者たちは、『メシアはダビデの子だ』と言うのか」です。メシアというのはキリストのことです。旧約におけるメシアは「油注がれた者」という意味で、それをギリシャ語に翻訳するとクリストス(キリスト)となるのです。ですから、メシアもキリストも全く同じなのです。「油注がれた者」というのは、旧約において祭司、王、預言者が神様に選ばれて立てられる時、「油注ぎ」という頭に香油を注ぐ儀式を行ったことに由来します。神様に選ばれ、立てられたことを、目に見える形で示したのが「油注ぎ」です。そして次第に、メシアと言えば、神様に遣わされる救い主を意味するようになっていきました。

 主イエスの時代、「メシアはダビデの子」として生まれるということは、ユダヤの常識でした。それは、旧約において預言されていたからですが、新約聖書もこの預言の成就として主イエスの誕生を記しているのです。「ダビデの子」とはダビデの子孫という意味ですが、マタイやルカにある主イエスの系図はそのことを示しています。また主イエスがエリコを出て行こうとされた時、目の見えないバルティマイという物乞いが、主イエスに向かって「ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください」(マルコによる福音書10章47節)と叫びました。この時バルティマイは救い主という意味で主イエスを「ダビデの子」と呼んだのですが、主イエスはそれを否定していません。ところがそれなのに、ここではそれを否定するように言われています。「どうして律法学者たちは、『メシアはダビデの子だ』と言うのか」と言われます。これはどういうことでしょうか。

 問題は「ダビデの子」という言葉が、何を意味するのかということでした。「ダビデの子」、それは文字通りには「ダビデの子孫」ということです。しかし、それだけではないのです。律法学者たちがメシアを「ダビデの子」と言う場合、それは「ダビデのようなメシア」、「ダビデの再来としてのメシア」という意味も持っていたのです。それは、律法学者たちだけに限らず、当時のユダヤの人々のメシアに対する理解でした。つまり、メシアはダビデ王のように、武力をもって周りの国々を平定し、ユダヤに繁栄をもたらす御方。当然、ローマ帝国の支配からもユダヤを自由にしてくださる。それが、律法学者たちの、また当時のユダヤの人々のメシア理解だったのです。主イエスはそれに対して、「違う」と言われたのです。このことについて使徒パウロは、ローマの信徒への手紙1章3~4節で「御子は、肉によればダビデの子孫から生まれ、聖なる霊によれば、死者の中からの復活によって力ある神の子と定められたのです。この方が、わたしたちの主イエス・キリストです」と言いました。「主イエスは肉によればダビデの子孫。霊によれば神の子」ということです。主イエスは、ダビデの子孫であることを否定しようとされたのではないのです。そうではなくて、「ダビデの子」にダビデがもたらしたのと同じような救いや繁栄しか期待しない律法学者たちに向かって、神様がメシアによって与えられる救いとはそんなものではない、ということを語ろうとされたのです。

 次に36節の「ダビデ自身が聖霊を受けて言っている。『主は、わたしの主にお告げになった。「わたしの右の座に着きなさい。わたしがあなたの敵をあなたの足もとに屈服させるときまで」と』」ですが、これは詩編110編1節の引用です。

 まずここでややこしいのは、「主は、わたしの主にお告げになった」という所です。最初の「主は」の「主」と、次の「わたしの主」の「主」は、ギリシャ語では同じ言葉が使われていますが、元々のヘブライ語の詩編においては全く違う言葉が使われているのです。最初の「主」は、天地を造られた唯一人の神様を示す言葉であるヤーウェという固有名詞が使われています。次の「わたしの主」の「主」は、主人を表すアドナイという普通名詞が使われているのです。そして、内容から見て、「わたしの主」というのは、救い主・メシアを指していると考えられるのです。さらにこの詩編はダビデが作ったのだから、ダビデ自身がメシアを「わたしの主」と呼んでいることになる。だったら、どうしてメシアはダビデの子なのか。自分の子に向かって、「主」と呼ぶ者がいるか。いない。だから、メシアは単なるダビデの子ではなく、あのダビデさえも「主」と呼ぶような大いなる者なのだ。つまり神の子なのだ。そう主イエスは言おうとされたのです。

 この詩編は、ダビデ自身が聖霊を受けて、父なる神様が御子であるメシアに語ったことを記したものだと考えられます。その詩編110編において、メシアがどういう方だと告げられているかと言いますと、神様が「わたしの右の座に着きなさい」と言われた方だということなのです。これは、主イエスが十字架、復活に続いて、天に昇られ、父なる神様の右に座られるということを、御自身の口を通して、詩編110編を引用して告げられたということなのです。神様の右に座するキリスト。これは、私たちが使徒信条において、「十字架につけられ、死にて葬られ、陰府に下り、三日目に死人のうちよりよみがえり、天に昇り、全能の父なる神様の右に座しておられます」と、告白していることです。主イエスは十字架に架かって死なれ、三日目に復活し、天に昇り、全能の父なる神様の右に座しておられる。それが私たちの主イエスに対する信仰です。主イエスはそのことを御自身の口で、十字架にお架かりになる前に、告げられたということなのです。

 「父なる神様の右に座す」というのは、父なる神様と同じ権能を持って、父なる神様と同じようにすべてを支配しておられるということです。この「右」というのは、方向や位置を示しているのではありません。そうではなくて、この「右」というのは、神様との関係を示しているのです。「神様と同じ力と権威を持つ方として」という意味なのです。そしてこのことは、父・子・聖霊なる三位一体の神様のあり方を示しているのです。

 この主イエスの御支配は、「わたしがあなたの敵をあなたの足もとに屈服させるときまで」と言われているように、やがてすべての悪と罪が主イエスによって打ち破られ、完全な神様の御支配が現れるようになる。その終わりの時、終末のことまで預言されています。この主イエスの御支配は、この世の王であったダビデのような地上の支配ではありません。十字架と復活による、罪と死に対する勝利であり、すべての民の上に臨む御支配なのです。まことのメシアである主イエスは、ダビデのような王などはるかに超えた、あのダビデさえも「わたしの主」と呼ばざるを得ない、神の御子であられるということなのです。

 私たちは、主の日毎にここに集い、主イエスの御名をほめたたえています。主イエスの前にひざまずき、主イエスを我が主、我が神と拝んでいます。それは、やがて来る神の国の完成、すべての者が主イエスの前にひざまずき、主イエスを拝み、主をほめたたえることになる。そのことの先取りなのです。そして、それは聖霊なる神様の導きよって、私たちに明らかに示されたことなのです。

 聖書に登場する律法学者たちは、よく聖書を学んでいましたし、よく知っていました。旧約聖書のすべてを暗記し、諳(そら)んじていました。その解釈についても、膨大な注釈を学び尽くしておりました。しかし、彼らは分かりませんでした。主イエスが誰であるかということについては、全く何も分からなかったのです。彼らは、詩編110編が告げている本当の意味を知ることはできなかったのです。それは、聖霊によらなければ分かることができないことだからです。

 しかし、私たちはそれを知っている。いや、知らされている。何と幸いなことでしょう。使徒パウロは、コリントの信徒への手紙 一1章27~29節においてこう言っています。「ところが、神は知恵ある者に恥をかかせるため、世の無学な者を選び、力ある者に恥をかかせるため、世の無力な者を選ばれました。また、神は地位のある者を無力な者とするため、世の無に等しい者、身分の卑しい者や見下げられている者を選ばれたのです。それは、だれ一人、神の前で誇ることがないようにするためです」。律法学者は、自分たちは聖書を知っていると誇りました。確かに、聖書を諳(そら)んじるほどに知っていました。しかし、聖書が告げる最も大切なところを知ることはできませんでした。私たちは、知恵なく無学で、力も高い身分もない。しかし神様は、そのような無きに等しい私たちを選び、主イエスが誰であるかを教え、主イエスの救いに与らせ、神の子としてくださったのです。本当にありがたいことだと思います。この恵みに感謝し、父と子と聖霊なる神様をほめたたえつつ、新しい御国に向かっての一週間の歩みを、ご一緒になして参りたいと思います。お祈りをいたします。

【祈り】私たちの主イエス・キリストの父なる神様、あなたの貴き御名を讃美いたします。今日も愛する兄弟姉妹と共にあなたを礼拝することができましたことを、心から感謝いたします。主イエスはご自身がダビデにまさる王であることを証しされました。この王は自らを十字架に捧げ、仕える者となることによって、神様の右に坐する王となられました。そして終わりの日に至るまで、わたしたちとこの世界を神様にとりなし続けてくださっています。どうか私たちに聖霊を注いで、王を超えた王である方の御支配の中に生きる者としてください。季節は過ごしにくい梅雨に向かっており、不順な日々が続きます。どうか、教会につながる兄弟姉妹の心身の健康をお支えください。私たちの世界はあなたの御心に背き、人間の自己中心と欲望の渦巻く状況の中にあります。どうか、人間の罪の思いを砕き、あなたの御心をこの地上にも実現させてください。この拙き切なるお祈りを、主イエス・キリストの御名を通して御前にお捧げいたします。アーメン。