マタイによる福音書20章1−15節 2024年8月11日(日) 主日礼拝説教
長老 三宅恵子
皆様おはようございます。今朝与えられましたメッセージは、マタイによる福音書20章1節から16節のぶどう園に雇われていく労働者のたとえの話です。ただいま読んでいただいたこの話は、昔のことになりますが、当時、私が思ったようには単純な話でなかったようで、今回のお説教のご奉仕でもない限り、分からないまま、有耶無耶になったままの状態で私の中でとり残されたものになったことでしょう。今回、学び直して初めて分かったこともありますので、そのお話もしたいと思っています。
藤田先生から勧められました聖書講解書には一番最初に、この例え話はよく誤解されている。と書かれています。よく誤解されているのは、どこのところなのかを問いかけていくだけでも、何かが分かるかもしれないと、良い方に考えてお話を進めていきたいと思います。この一連のお話の中では、明らかにぶどう園の主人の態度が不正なのではないだろうか、そして、最初から働いていた者たちがあとから来た者たちと同じ1タラントンしか貰えないことに憤慨するのも当然ではないだろうか。という意味で、このたとえは、誤解されていると言われています。そうだそうだと思われた方も、いやそんなことじゃないんだよ、と思われた方もいらっしゃるのではないかと思いますが、まずは、私がその昔、どのように間違って捉えたのかをお話したいと思います。
25年くらい前、私は、「天の国は次のようにたとえられる。」というはじめの文章を読んで、単純に、天国はどんなところなのかを知りたいと思ったのです。そして、ここに書かれているように、あるぶどう園の主人が、農園で働く労働者を雇うために夜明けから始まって、9時ごろ、12時ごろ、3時ごろ、そして5時ごろと何度も出かけていって、何もしないで広場に立っている人々に賃金を払ってやるから、ぶどう園で働きなさいと誘う状況を想像してみました。
ぶどう園の主人は、1日分の賃金である 1デナリオンを約束しながら、それぞれの時間にその場に立っている人々を 誘い続けるのですが、流石に、午後になると、そこにいる人々は、今日の分の収入はないのではないか、と諦めながら立ち続けていたことでしょう。そこに、1日分の賃金である1デナリオンを約束しながら、人々を雇い続けていくこの雇い主である人は、本当に、神様に見えます。
「なぜ、何もしないで1日中ここに立っているのか」と尋ねられ、「誰も雇ってくれないのです」と答えている人々は、誰からも雇ってもらえない心細さを抱えてその場に立ち続けるしかなかった人々でした。理由はいろいろあるでしょう。家庭の事情で出遅れたのかもしれませんし、病気だったかもしれません、もしかしたら、立っていたにもかかわらず、何かのタイミングで 気づいて貰えないまま、ずっと立ち続けていたのかもしれません。わたしは、この時多分、自分自身をこの遅く雇われた人々と重ね合わせていたのだと思います。ですから、この遅くまで労働者を雇い入れるために、何度も辛抱強く足を運んでくれたぶどう園の主人に、感謝をしながら、なるほど、これは、このぶどう園は天国のようなもので、主人は神様だなぁと自分の中で納得したのです。農作物の収穫は、その収穫時期に合わせて一気にやってしまわなければなりません。しかし、このときの労働者の雇用は、ぶどうの収穫のための労働力の確保 というよりも、労働者の救済が目的のようです。私なりに天国というもののアウトラインが出来たように思えました。そして、それを、遊びに来ていた友人と夫に嬉々として話したのでした。
その時の友人の返事はとても、衝撃的で、今でも鮮明に覚えていますし、今回説教題としてもう一度考えてみたいと思ったきっかけとなりました。
その時の友人の返事は、遅く出かけて行ったにもかかわらず、雇われると言うような、そういう事態は考えられないというのです。彼女が、明日という日に、仕事を得ようとするならば、自分なら、前の日から準備をして、約束の時間より早く現地に着き、そして試験なり、面接なりを受けて、やっとそこで雇われるのであって、時間にも間に合わないように出かけていって、求職活動をするなどというのはもう、問題外だと言うのです。
彼女の言っていることは、素晴らしく常識的で、なんの問題もありません。むしろ、私は、どこで自分が間違えてしまったのかと思ったくらいでした。言葉が足りなかったのか、十分に言いたいことの説明をすることが出来なかったのか、とにかく、私の思いは二人には、伝わらなかったのです。その時、私には、彼女の言わんとするところが分かりました。それは、慣れ親しんだこの世のルールだからです。
しかし、彼女には、私の言いたいことは分かってもらえないだろうなということも理解できました。この世で生きている私達は、この世のルールに従って生きています。ですから、このように不確実な天国の話を、分かってもらうのは、これはどう考えても私の方が不利で、納得してもらうための説明責任はわたしの方にあります。
このぶどう園の話は、あまりに私達の生きてきた方向性に逆らうものです。誤解を恐れず言うならば、私達は天国とは全く違う方向に促され、追い立てられて生きているのです。冒頭に申し上げました聖書講解書の言葉、「この例え話はよく誤解されている」という意味がよくわかります。
例え話の中心は、15節に見られる<わたしが気前よくしているのでねたましく思うのか>という点です。この話は、ぶどう園の主人が神ご自身であり、すべてわたしたちが受けるものは、神の恵みによって受けているのだから、その神のみ前に当然要求できる報酬、というようなものはない、という点からのみ理解されます。
神からの召しに応じて、自分自身の状況や心境にかかわらず、感謝とともに応答の生活に入っていくことは、まずは大事なスタートでしょう。洗礼が目的地、目標ではなくスタートだと言われる所以です。そこから始まる信仰の旅路だと言ってもいいのではないかと思います。問題は、その後のことだと、例え話はぶどう園の主人の言葉を借りて言っています。報酬である1デナリオンは、すべての人が生きていくうえで必要な恵みです。神による救いには、区別や差別がありません。何時から働き始めようと、1日に必要な金額は一緒なのです。働いた時間に合わせてもらう時間給とは、違うのです。未明から働こうが、5時から働こうが、私達一人ひとりにとって、1デナリオンは、本当に命を長らえるために必要な金額なのです。天国の営みは、私達の地上のやり方とは違います。 本当は、その恵みに値しないにも関わらず、救い主である、イエスキリストの尊い十字架の犠牲の上に成り立っている、申し訳ないような恵みなのです。
信仰生活において、私は、そしてわたしたちは、神の恵みに対して怠惰に、傲慢になっていないだろうかと振り返ってみる必要があります。例え話の中核は、自らに奢っているパリサイ人たちと同様、自分たちこそ一番最初からの働き人だと誇っている弟子たちにもあてて語られています。
そうであるならば、わたしたちは尚更そっと、自分を精査し、吟味する必要があるのではないでしょうか。当然のものとして貰える恵みなどは、ないのです。早くから来て働いていたからと言って、当然のものとして受け取る、1タラントンという、1日を生きていくのに必要な恵みは、私達にはないのです。神の恵みの点から申しますと、この世のルールでは、権利である報酬は、天国においては報酬ではなく恵みであり、なんの代償もなく得られてしまった贈り物であります。すべての人に与えられる、生きていくために必要な1タラントンの恵みは、ただただ主イエス・キリストの尊い十字架の贖いの業の上に、贖われたものなのだ、ということです。
そして、私達が今持っている強みと弱みは、すでにこの恵みの生活に入れられているということではないかと思います。すでにぶどう園という天国の仲間に入れられているということではありますが、それ故に、1タラントンの恵みを当然の報酬と考える際どさです。そこには主イエス・キリストの贖いの十字架はありません。
ルカによる福音書の15章1節から7節に「見失った羊のたとえ」というお話があります。「見失った1匹の羊を探すために、99匹の羊を野原に残して、その1匹の見失った羊を探さないだろうか?」という、イエス様の問いかけです。
みなさんは、このお話をどう思われたでしょうか?初めて、この99匹の羊の話を読んだときのことを、思い出してみてください。私はと言いますと、「残された99匹の羊はいったいどうなるんだろう。」と思ったことを覚えています。この話は、迷いだして、迷子になった1匹の羊が、自分自身であると認識しなければ、理解できないところにあります。
自分の立場を、99匹の羊の中に置いたままで考えますと、福音の意味、救いの御業のありようが分からないということになってしまいます。今は、ありがたいお話だと思っていますが、当時の私はといいますと、自分が迷い出した1匹の羊だとは全く思っていませんでした。ぶどう園の労働者と同様に、神様の支配しておられる天国においては、当然貰うべき報酬や、迷って命が危険に晒されている時に、探し出して貰える権利、というようなものは存在しません。其れはひとえに、ただ「神の恵み」、と言うものであります。
主イエス・キリストは、わたしたちが理解しやすいように例え話でお話されたとあります。しかし、必ずしも例え話が分かりやすいとは限らないことは、今日のたとえの箇所をみてもわかります。文化や風習、当時のイエス様が暮らした環境など考えますと、現代の日本という国に暮らしているわたしたちにとって必ずしも、例え話だからといって、イエス様のお生まれになった頃のたとえが分かりやすいとは言えません。でも、考えるための糸口になります。受ける側の私達の性別や年齢、その話を読むときの、その人の経験や状態などが、密接に関わってくるでしょう。
そういう意味で、私達は、聖書を通して、今、この時の自分の思いや感情や立場を、聖書の中で働かれている主イエス・キリストの聖霊を信じて、そのイエス様に自分自身の思いを託し、繰り広げられる聖書の中のお話をその時その時に理解していいのではないかと思うのです。
失敗しても、誤解したままでも、そのうち、時が巡れば、かならず、その時が来て、必要となった時に、理解させて頂けるのだ、ということで、よいのではないかと思うのです。主イエス・キリストと共にあることで、豊かになっていく人生や思いや生活が、さらに豊かなものとなっていくことを願い、人生という旅の中で、わたしたちが、何かが本当に必要になった時には、私達の救い主である、主イエス・キリストは、わたしたちが理解している以上のものを、教会や兄弟姉妹の交わりを通して、聖書や、聖霊の助けを通して、私達に、神の恵みとして豊かに与えてくださると信じます。お祈りします。
<お祈り>
私達の主、イエス・キリストの父なる神様
今朝は、このような形で兄弟姉妹とともに、あなたの礼拝に参加することを許され感謝いたします。教会の交わりの中で、より深く聖書を識ることが出来ますことに感謝いたします。聖霊の助けにより、正しく御言葉を識るものとしてくださり、識ることにより、神様と隣人を愛するものに、御心を訪ね求めることにより、平和を作るものにしてください。人と世界に、希望を見つけることができずにいる今という時代に、主イエス・キリストの十字架を想い、絶望することなく、日々新たにして、感謝を持って生きる者としてください。これらの感謝と願いを尊い主イエス・キリストの御名によって祈ります。
アーメン