マルコによる福音書7章1~15節 2024年7月7日(日)主日礼拝説教
牧師 藤田浩喜
私たちは食事の後で食器を洗うとき、まず洗剤で洗い、そのあとよく濯いで拭きます。でも研修旅行をしたドイツではあまり濯ぐことなく、少々洗剤の泡が食器に付いていても、布巾で泡を拭いているのをよく見かけました。私たち日本人には大変違和感を覚えるものです。習慣の違いなのでしょう。
今日の聖書の箇所も、食器の洗浄の違いではありませんが、手を洗う、洗わないということから問題が起こっています。私たちも食事の前に手を洗ったり、あるいは外出して帰宅した時にシャワーを浴びたりと、健康を維持するため、あるいは快適に過ごすために、各自が努力しています。しかし、ファリサイ派の人々や律法学者たちの言う、手を洗わず食べるという「汚れ」は、どうも衛生上の問題というよりも、宗教上の問題のようで、主イエスの弟子たちを宗教的に攻撃しているようであります。
ご存じのように、旧約聖書のレビ記などには、清いものと不浄のものについての規定が詳細に記されています。これらは、唯一なる神を聖なる者として位置づけ、イスラエルの民が歩むべき道を具体的に示し、それを守ることによって、選ばれた民の栄光が約束されると、実に分かりやすく命じています。たとえば、外出先で知らないうちに汚れた物に触れたり、あるいは異邦人、異教徒との接触で受けた汚れ、そういう汚れたものをいかに清めるかが重大な関心事でした。また、先祖たちが荒野でさまよい、空腹のときにも導き手である神は見捨てず、天からのパンをもって養われたという体験もありまして、食事というのは、ユダヤ人にとっては特に清められ感謝されたものでなければなりませんでした。ですから、手を洗わないで食事をすることは許されないことでした。
確かに、このような清浄規定は、本来神への畏れを表明するものであったでしょう。しかし、今日のファリサイ派や律法学者たちは、純粋に神を畏れるゆえに手を洗えと言っているのではないようです。そのことを主イエスは、「神の掟を捨てて、人間の言い伝えを固く守っている」、「自分の言い伝えを大事にして、神の掟をないがしろにした」と言われるのです。彼らの言葉の根拠を、「人間の言い伝え」、「自分の言い伝え」として、決して聖なる神に根拠づけられてはいないと喝破されたのです。彼らの信仰を別なものにすり替えていると言われたのです。いつの間にか、モーセの律法の根本精神から離れ、それに味付けし色付けした人々の言い伝えが一人歩きして、唯一絶対なる神が、ないがしろにされてしまった現実を主イエスは指摘されたのです。そして、主イエスは「人から出て来るものが、人を汚すのだ」と、「汚れ」ということの中に、更に深い意味を語られたのでした。
武蔵野美術大学教授吉田直哉氏が、1985年の夏、撮影のためヒマラヤの麓、ネパールのある村に行った時のことを記しています。この村は海抜1500メートルの傾斜地に位置し、ここへ至るには凸凹の道を歩くしかなく、ポーターを雇って機材と食糧を運びました。余分な物は持って行けず、真っ先にいちばん重いビールを諦めなければなりませんでした。一日の仕事を終え、目の前に流れる清流を見て思わず、「ここで、ビールを冷やしたらおいしいだろうな」と口にしたのを聞きつけた村の少年が、「ビールが欲しいのなら、僕が買って来てあげる」と言いました。そこで、どこまで買いに行くのかと尋ねると、一行が車を捨てた峠までだと言います。大人の足でも往復三時間はゆうにかかる距離です。それは遠すぎると言うと、暗くならないうちに帰るから大丈夫だと言うのです。そこで吉田先生は少年にお金を渡して頼みました。少年は夜の8時頃、5本のビールを背負って帰って来ました。翌日また、「今日はもういらないのか」とその少年が聞くので、「飲みたいが、君にまた頼むのは申し訳ない」と言うと、「今日は土曜日で学校がなく、明日も休みだから、大丈夫だ」と言うもので、1ダースは充分に買えるお金を手渡して頼みました。ところが少年は夜になっても帰って来ません。村人に事故に遭ったのではないかと聞くと、「それほどの大金を預かったのなら持ち逃げしたに決まっている」と、大人たちは口々に言いました。次の日も、学校のある月曜日になっても帰って来ません。そこで、吉田先生は学校に行き、事情を説明して謝罪しました。ところが学校側も、「事故ではなく、持ち逃げしたのだ」と言うのです。吉田先生は、ネパールの予供にとっては信じられないほどの大金を持たせたために、素晴らしい子供の人生を狂わせてしまったと、大変後悔しました。しかし、先生にはどうしてもあの少年が盗みをするとは考えられず、やはり事故ではないかという思いで、いても立ってもおられない気持ちでした。すると、三日目の深夜、宿舎の戸を激しくたたく音がしたので、開けて見ると泥まみれの少年が立っています。訳を聞くと、少年が買いに行った村の店にはビールが三本しかなく、山を四つも越した別の峠の店まで買いに行き、合計十本手に入れたが、途中で転んで三本割ってしまったと、べそをかきながら、七本のビールと割れたビンの破片とつり銭を見せました。その時、吉田先生は思わず少年の肩を抱いて泣いてしまいました。そして、あんなに深く反省したことはないとおっしゃっています。
さて、主イエスは、「人の体に入るもので人を汚すことができるものは何もなく、人の中から出て来るものが、人を汚すのである」と言われます。本当の汚れは手を洗わないというような可視的、衛生的なものによるのではなく、人の心の中から出て来るものによると言われるのです。これは、当時のファリサイ派や律法学者たちの理解とはまったく異なったものでした。それは、清めに関する多くの掟と言い伝えを破棄するのみならず、信仰理解の根本的な変革を主イエスは求められたと言えましよう。儀式、形式を守れば、「汚れ」というものが消えるものではなく、むしろ妬み、欲望、憎しみ等、そのような人の心から出て来るものが、他者を傷つけるのだといわれているのです。神に赦されているのに他者を許せないのが私たちであります。信仰を持って生きるということは、私たちが何か立派に生きることでも、人から誉められる人間になることでもありません。むしろ、見えないところにおられる神に出会い、その神の前に立ち、その神に向かって生きることであります。そのような生き方を阻害する要因は外的条件にあるのではなく、自分自身の中にあるのだと主イエスは言われるのです。そして、「人の中から出て来るものが、人を汚すのである」というのは、ファリサイ派や律法学者だけに向けられた言葉ではなく、今ここにいる私たち一人ひとりに向けられた言葉でもあるのです。私たち一人ひとりの教会生活をも問うておられるように思えます。先ほどの、吉田先生が、少年の肩を抱いて泣いたこと、そして反省したことの中に、えも言われぬ思いが込められています。それは、深く考えもせず、少年にお金を渡したことだけではありません。それにも増して、村人たちが、事故ではなく持ち逃げしたのだという言葉に納得しようとする思いと、もしも事故であったならどうしようという先生の良心との間で、心が揺れ動き、惑わされている姿であります。しかし、少年が約束したことを最後までやり通したことで、吉田先生は救われました。どこからか、主イエスの「人の中から出て来るものが、人を汚す」の言葉が響いて来るように思うのです。
ひまわりの便りが聞かれる季節、青く澄んだ夏空のもと、畑や道端で、風に揺れながら咲いている光景は絵のようです。ファリサイ派や律法学者たちは、自分たちの言い伝えを固守することによって、独善的な絵になろうとしたのでしょうか。しかし、主イエスは私たちの汚れをも知り尽くし、まるで一本のひまわりのような、寄る辺ない私たちを、神の愛という青空で包んで下さり、なくてはならない一本一本のひまわりとして、咲かせて下さいます。ひまわりが絵になるこの季節、私たちも感謝をもって咲きほころびたいと思います。お祈りをいたします。
【祈り】主イエス・キリストの父なる神様、あなたの貴き御名を讃美いたします。今日も猛暑の中、、敬愛する兄弟姉妹と礼拝を守ることができ、心から感謝いたします。主イエスは私たち人間を汚すものがどこから来るのかを示されました。「人の中から出てくるものが、人を汚すのである」。その御言葉は、私たち一人一人の歩みを鋭く問うものです。どうか、主の深い御言葉を見つめつつ、この一週間を過ごさせてください。夏本番のような猛暑が続きます。また新型コロナ感染症も身近なところで流行っています。どうか、一人一人の健康をお支えください。このひと言の切なるお祈りを主の御名によってお捧げいたします。アーメン