マルコによる福音書5章25~34節 2024年3月3日(日)主日礼拝説教
牧師 藤田浩喜
マルコによる福音書には奇跡物語が多く出てきます。奇跡を語ることによって、圧倒的な力をもって人を生かされた救い主の働きを印象深く伝えようとしたのです。今日の箇所の物語もその一例です。ここでは十二年もの間病苦に悩まされていた一人の女性の健康回復の過程が述べられると共に、それによって人間と主イエスとの出会いの姿が生き生きと描き出されています。
この女性は出血の病気を患っていました。この出血がどのような病気か正確には分かりませんが、当時この出血を患う人がかなりいたようです。なかなか難しい病気で、この女性も治療のために多くの医者にかかりました。しかし色々手を尽くしても、あれもダメ、これもダメということだったのです。
そしてこの病む状態は、単に肉体、身体にとどまりません。このような病を得ることで、彼女はそれまでの人生、生き方においても変更を余儀なくされた。心理的、精神的側面においても「ひどく苦しめられて」きたのです。当時のイスラエルにありましては、女性に継続的な出血があるということは、宗教的に、社会的に穢れた者とされたのです。彼女にとっては、身体(からだ)の病気という以上に、社会において人々から穢れているとのけ者にされて来たことが、大きな苦しみであったに違いありません。
この女性が、治りたいという一心から、群衆の中に紛れ込んで、だれにも気付かれないようにしてひそかに主イエスにさわったのでした。ここには庶民のずるさのようなものが感じられます。今申し上げたように、律法によればこのような病気の女は汚れたものと考えられ、人に触れてはならないとされていました(レビ記15章)。たしかにこのような規定そのものが、不合理で非人道的です。しかしそれなら、正面からこれに挑戦して、堂々とその禁令を破ったらよいのですが、彼女はそれほどの勇気は持ち合せていませんでした。人々の目も気になったに違いありません。何気ない様を装いながら、多数の陰に隠れて、ひそかに自分の願いを満たしているのです。
しかしそれはずるさというよりも、表通りを歩くこともできない恥かしい思いの一人の人間が、それでも何とか人並みの生活をしたいという、切実な願いから考えついた、いじらしいばかりの苦肉の策であったというのが正確でしょう。日蔭の草が、太陽の光を求めてあちらこちらへ懸命に茎をくねらせて伸びてゆくような、弱者の精いっぱいの努力であったのです。
さらにここには、この女性の主イエスに対する畏れが示されています。罪人は聖なる神の前に出ることはできません。神を見る者は死ぬのです。ペトロも主イエスの聖なる力に触れたとき「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者なのです」と、畏れおののいたと言われています(ルカ5:8)。しかし、正面から主を仰ぐことができないにもかかわらず、私たちは主に近づき、主に帰る以外に行くべきところはありません。主から「あなたがたも去ろうとするのか」と問われれば、「主よ、わたしたちは、だれのところに行きましょう。永遠の命の言をもっているのはあなたです」(ヨハネ6:67、68、口語訳)と、主に帰り、主のもとに留まる以外に、行くべきところはないのです。主に対して、恐れつつ近づき、近づきつつおののくのです。主を恐れつつ、主を慕います。その点からも、この女性の姿はそのまま私たちの姿なのです。
このように背後から恐れおののきながら触れた手に対して、主の力が出てゆきました。ちょうど電源につながれたコードに電流が通じ、電流計にその変化が表示されるように、主イエスは、自分の内の霊的エネルギーが、背後から触れてきた手を通じて、何者かの内に流れ入ったことを、鋭敏に察知されました。
背後の人の求めにも直ちに応えられる主イエスの姿は、私たちにとって深い慰めです。主イエスは、正面から御前に近づくことのできない人間を、背中で受け止めてくださいました。かつてモーセが神の御姿を見ることを願ったとき、神はモーセを岩の裂け目に入れ、神の栄光が通り過ぎるまで御手をもって彼を覆い、通り終えたときに手をのけて、その背後を仰がせてくださいました。「わたしが手を離すとき、あなたはわたしの後ろを見るが、わたしの顔は見えない」(出エ33:23)。これは神の憐れみの行為でした。人間は神の御顔を見たのちに、なお生きることはできないからです。神は人間の罪を見ないで、人間に近づいてくださいます。
実に、神が人になってくださったという、受肉の出来事が、神が神としての正面の姿でなく、人間性を介して私たちに出会ってくださるという、いわば後ろ向きに立ってくださったことを示しています。間接的に、私たちが罪あるままに近づくことのできる姿で、神は私たちの前に立ってくださるお方なのです。ルターが教えているように、私たちは私たちに背中を広げて近づいてくださる主イエスに対して、父親の背中に飛びついてゆく子どものように近づいてゆくのです。主イエスは、人間性という背中に私たちを乗せて、父のもとに私たちを導いてくださるのです。
神と人間との関係は、神の側の恵みと憐れみによってのみ成り立つ関係です。私たちは、主と共に歩ませていただいていることを、何か当たり前のことのように考えてはなりません。使徒パウロが語っているように、「神の恵みによって今日のわたしがあるのです」(Iコリ15:10)。
主イエスは、このように背後の人をも癒されたのでありますが、その人を背後にいるままに放置してはおかれませんでした。「イエスは、触れた者を見つけようと、辺りを見回しておられた」(マルコ5:32)。この「見回しておられた」という言葉は、原語では未完了形が用いられています。この動作が一度で終わらず、くりかえし継続していたことを示しています。したがって、「見回し続けておられた」と訳した方が正確です。
主イエスは人間を無個性の群衆とは見なされません。大衆操作の対象としては扱われないのです。近づいてくる一人一人と人格的な関係を結ぶことを求められるのです。人が主イエスに対して背後から近づいたとしても、背後で癒されたならば、それで用は終わったと、そのまま自分の家に帰って行く者であってはならない。背後で得た恵みへの喜びのあまり、恥かしさも忘れて、思い切って主の前に出て、感謝を表すという勇気と決断を持つことを望まれるのです。そのような恵みへの感謝の応答がなされるまで、主イエスは私たちを求めて「見回し続けられる」のです。
信仰は神との出会いであり、神との生ける交わりです。この交わりそのものを目的としないで、交わりに伴う恵みだけを目当てとするような態度は、神を自分の目的のために利用することになります。入信による物質的な報酬を求めるいわゆる御利益宗教や、精神的な安心立命を強調する宗教も、神を自分の生活を幸福にするための手段と考える点では、いずれも宗教的エゴイズムです。主イエスはそのような宗教的エゴイズムに対して、「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい」と命じられました(マタ6:33)。神の御支配に服し、神との交わりそのものを第一とする生活を確立しなければなりません。あの出血に苦しんだ女性も、初めは主との人格的な出会いよりも、その結果としての自分の幸福のみを手に入れようとしました。しかし、病気の癒しだけでなく、人格的な出会いを求めて、しきりに見回しておられる主イエスの視線にふれました。そしてその眼差しにうながされるように、「震えながら進み出てひれ伏し、すべてをありのまま話した」(5:33)。自分のいささか虫のよい願いに対しても応えてくださり、しかもそこから成長して、自分の方から信仰の応答をするようにと、求め続けておられる主に接して、彼女は主の背後から引き出されて、御前に立つ者とされたのです。主のうながしによって、彼女は信仰者としての主体性を確立したのです。
主イエスはこの応答を深く喜ばれて、「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい」(5:34)と、祝福しつつ送り出されました。私たちの信仰は、主の恵みと招きに対する応答にすぎません。けれど主はこれを真剣に取り上げて、私たちを対等のパートナーとして取り扱われます。主は私たちを友のように処遇してくださいます。信仰によって私たちは、主の力を自分の力として生きることが許されるのです。主イエスは「娘よ、あなたの信仰があなたを救ったのです」とおっしゃいました。しかし、本当のところ、主イエスこそ彼女を救われたのです。このように一人の信仰者として、彼女が主イエスの前に、そして神の前に立ち得るように導かれたのは、主イエスであったからです。そうでありながらなお、「あなたの信仰」と主イエスが彼女の信仰を称賛されたのは、彼女のそのような決断を慈しまれ評価なさったからです。そしてそのように褒めることを通して、彼女の信仰的自立を励ましてくださったのです。
言い伝えによりますと、この女性の名はヴェロニカ(またはベレニケ)と言い、エデッサの王女であったと言われています。後に彼女は、主イエスが十字架を負ってヴィア・ドロロサ(悲しみの道)を歩まれたとき、苦しみのあまり油汗を流して躓きながら進まれる主の御姿に心を痛め、自分のハンカチで主の御顔を拭いました。ところがそのハンカチには、受難の主の御顔があざやかに残されたと言います。ヴェロニカのハンカチの言い伝えです。ルオーの作品にもこれを描いたのがあります。もちろんこれは伝説です。しかし、かつて主イエスの背後からひそやかに近づいた女性が、十字架の主を仰いだ時、人をも恐れず進み出た。そして勇気をもって主に仕えたという物語は、主への感謝と愛の故に、背後の人から御前に立つ人に変えられた、彼女の信仰の成長を示しています。そして、私たち一人一人もそうであるようにと、主イエスは励ましてくださっているのです。お祈りをいたしましょう。
【祈り】主イエス・キリストの父なる神さま、あなたの貴き御名を心から讃美いたします。今日も愛する兄弟姉妹と礼拝を共にし、あなたを褒め称えることができましたことを、感謝いたします。主イエスは、うしろからしか近づくことのできない私たちの手を取って、主の御前に立つことのできる者としてくださいます。どうか、私たちが主の御手に引かれて力を得、主に呼びかけられて、勇気をもって応答する者にさせて下さい。今、私たちの住んでいる地には地震が頻発し、私たちは恐れと不安の中にあります。どうか、私たち一人一人にあなたの平安を与えてください。そして、私たちが備えを怠ることなく冷静に、毎日を過ごすことができますよう導いていてください。群れの中には病床にある者、高齢の者、困難に立たされている者がおります。神さまどうか、一人一人をその御手をもってお支えください。そして共に歩んでいるその家族の上にも、あなたの支えとねぎらいを与えてください。今も戦乱の中で命の危機に直面しているウクライナ、パレスチナのガザ、ミャンマーの人々を、あなたが守りお支えください。能登半島地震の被災者を、どうか顧みていてください。このひと言のお祈りを、主の御名によって御前にお捧げいたします。アーメン。
【聖霊を求める祈り】主よ、あなたは御子によって私たちにお語りになりました。いま私たちの心を聖霊によって導き、あなたのみ言葉を理解し、信じる者にしてください。あなたのみ言葉が人のいのち、世の光、良きおとずれであることを、御霊の力によって私たちに聞かせてください。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン