輝く日を仰ぎつつ

マルコによる福音書13章1~13節 2025年6月22日(日)主日礼拝説教

                          牧師 藤田浩喜

 「人に惑わされないように気をつけなさい」。今日お読みいただいた13章5節で、主イエスはそう言われました。これは弟子たちの問いに対する答えでした。弟子たちはこう尋ねたのです。「おっしゃってください。そのことはいつ起こるのですか。また、そのことがすべて実現するときには、どんな徴があるのですか」(4節)。弟子たちが問うているのは「いつ起こるのか」という「時」です。あるいは正確な「時」が分からないとしても、近づいているという「前兆」は知りたい。だから「どんな徴があるのですか」と聞いているのです。それに対して主イエスは言われたのです。「人に惑わされないように気をつけなさい」。

 「いつ起こるのか」という「時」を知りたい。あるいはせめて「前兆」を知りたい。これは要するに「未来を知りたい」ということでしょう。正確にではなくても、ある程度予測ができていたい、見通しが立てられるようになっていたいということです。

 弟子たちがそのように尋ねたのは、主イエスが未来に起こる恐るべきことを語られたからでした。それは何か。エルサレムの神殿の崩壊です。弟子たちがエルサレムの神殿を見て感嘆の声を上げた時、主イエスはこう言われたのです。「これらの大きな建物を見ているのか。一つの石もここで崩されずに他の石の上に残ることはない」(2節)。重なって残る石が全くないほどに、徹底的に破壊されると主は言われたのです。

 普通に見れば、永遠に残ると思えるような建造物です。しかし、崩れるはずがないと思えるものが、実際には崩壊することがある。それがこの世の現実です。主イエスが言われるならば、それは起こり得ることだと弟子たちも思ったに違いない。実際、彼らがその時に目にしていた神殿は、紀元70年にローマ軍によって徹底的に破壊されることとなりました。

 この世に確かなものは何一つありません。私たちは新型コロナのパンデミックによって、改めてそのことを知らされたとも言えます。この世に確かなものはない。それゆえに、この世の生活には不安が伴います。だから未来をある程度予測できるようになりたいと思います。少しでも先の見通しを立てたいとも思います。

 しかし、本当は未来を知ることよりも、先の見通しが立てられるようになることよりも、もっと大事なことがあるのです。だから未来を問う弟子たちの問いに、主イエスは直接答えられなかったのです。主は言われました。「人に惑わされないように気をつけなさい」。

 本当に大事なことは、いつ何が起こるかということではないのです。そうではなくて、いつ何が起こったとしても、そこで私たちがどう生きているかということなのです。私たち自身のあり方なのです。私たちがそこで何を考え、どちらの方向を向いて生きているかということなのです。不安だから未来を知りたくなる。しかし、いつ何が起こるかを問題にしている限り不安はなくなりません。問題にしなくてはならないのは、未来ではなく、私たち自身のあり方なのです。

 そこで今日は、特に私たち自身に関わる三つの言葉を心に留めたいと思います。主は言われました。「人に惑わされないように気をつけなさい」(5節)。「慌ててはいけない」(7節)。そして、「あなたがたは自分のことに気をつけていなさい」(9節)。

 主は言われました。「人に惑わされないように気をつけなさい」。どうしてか。主はこう続けます。「わたしの名を名乗る者が大勢現れ、『わたしがそれだ』と言って、多くの人を惑わすだろう。」(6節)。

 崩れるはずがないと思えるものが崩壊していく時、あるいはそのようなことが起こるのではないかと人々が不安に駆られる時、そこに様々な形において偽のメシアが現れてまいります。「わたしの名を名乗る者が大勢現れる」と主が言われたようにです。「ここに救いがある」と言って手招きするのです。

 あるいは主が言われるように、「わたしがそれだ」と言って惑わす者が現れる。「わたしがそれだ」というのは、ユダヤ的な表現で「わたしが神だ」という意味です。そのように、偽物の神様が近寄ってくるのです。そして、神を信じていたはずの人をさえ、神から引き離してしまうのです。実際、恐れに駆られると、人間は何にでも考えなしに、すがりつきたくなるものでしょう。

 だから主は言われるのです。「人に惑わされないように気をつけなさい」。人に惑わされないためには、神ならぬ誰かに惑わされないためには、自らがしっかりと神に向いて生きていることが大事なのです。そのような生活が形作られていることが大事なのです。

 いざというときには、普段どう生きているかが、どうしても出てまいります。今、もし幸いなことに平穏無事であり安定の中にいるならば、大切なことは、いざという時にではなくて、今この時、神を信じ神に心を向け、神を礼拝して生きる生活をしっかりと築いておくことです。そうすれば未来に何が起ころうとも、神に向く生活が変わらずそこに存在するはずだからです。

 そして、さらに主は言われました。「戦争の騒ぎや戦争のうわさを聞いても、慌ててはいけない。そういうことは起こるに決まっているが、まだ世の終わりではない」(7節)。さらに主イエスはこうも言っておられます。「民は民に、国は国に敵対して立ち上がり、方々に地震があり、飢饉が起こる」(8節)。戦争だけではありません。地震や飢饉についても語っておられます。そのような具体的な災いがこの世界には起こり得ますし、私たちの人生にも及ぶことがあり得ます。他の人に起こったことは、我が身にも起こり得ることを私たちは知っています。そして、それは恐ろしいことです。しかし、主は「慌ててはいけない」と言われるのです。これは「恐れるな」という言葉でもあります。

 主は「恐れるな」と言われる。どうしてか。主イエスは言われるのです。「まだ世の終わりではない」。原文では「世の終わり」とは書いてありません。ただ「まだ終わりではない」と書かれているのです。もちろん「世の終わり」のことが言われているのでしょうが、大事なことは「まだ終わりではない」ということなのです。

 どんなに恐るべきことが起こったとしても、大事なことは「まだ終わりではない」という認識です。「ああ、もう終わりだ」と思えるようなことも、人生にはあるのでしょう。しかし、主は言われるのです。「まだ終わりではない」と。世の終わりでない限り、すべてはまだ途中経過なのです。その先があるのです。途中経過を見て、恐れたり慌てたりしてはならないのです。

 その途中経過を、主イエスは「産みの苦しみ」と表現しました。私たちはよく知っているはずです。産みの苦しみは最終的な苦しみではないということを。それは大きな喜びへと向かう途中の苦しみなのです。

 さらに言うならば、主イエスはそれを「産みの苦しみの《始まり》である」と表現しました。「始まり」ならば、次第に苦しみは増大していくということです。苦しみが増大していくならば、普通は「悪い方向に向かっている」と考えるのでしょう。しかし、産みの苦しみについては、そうは思いません。苦しみが大きくなればなるほど、新しい命の誕生が近づいていることを知っているからです。

 目に映る現実がどうであれ、私たちには最終的な救いが約束されているのです。産みの苦しみであるとはそういうことです。主は言われるのです。まだ終わりではない。それは産みの苦しみだ。だから、慌てるな。恐れるな、と。

 そして、さらに主は言われました。「あなたがたは自分のことに気をつけていなさい」(9節)。「気をつける」という言葉は前にも出てきましたが、もともとの意味は「見る」という言葉なのです。目を向けることです。「あなたがたは自分のことに気をつけていなさい」とは、「あなたがたは自分自身に目を向けなさい」ということでもあるのです。

 ここにおいて語られているのは迫害についてです。主はこう続けます。「あなたがたは地方法院に引き渡され、会堂で打ちたたかれる。また、わたしのために総督や王の前に立たされて、証しをすることになる」(9節)。だれかが打ち叩くなら、打ち叩く者に目が向くものです。苦しみが特定の人間から来る時には、どうしてもその人の方に目が行きます。しかし、主は言われるのです。「あなたがたは自分自身に目を向けなさい」と。

 人に目を向けるならば、その人の敵意や悪意、その人の酷い仕打ちしか見えません。しかし、自分自身に目を向けるならば、そこで自分が何をなすべきかが見えて来きます。何のためにそこに立たされているのか。それはキリストを証しするためです。「証をすることになる」と主は言われるのです。そして言われます。「しかし、まず、福音があらゆる民に宣べ伝えられねばならない」(10節)。神は独り子をお与えになるほどにこの世を愛してくださいました。神は私たちを愛し、十字架のゆえに私たちの罪を赦し、神と共に生きる者としてくださいました。私たちは最終的に完全な救いにあずかることを知らされています。産みの苦しみの向こうには、命に満ちた大きな喜びが備えられているのです。そのことを知らされている私たちは、どんな状況にあっても、希望に満たされて、福音を告げ知らせることを託されているのです。

 さらに言うならば、福音を告げ知らせる主体は、私たち自身ではなく、聖霊です。神が私たちを用いてくださるということです。主は言われました。「引き渡され、連れて行かれるとき、何を言おうかと取り越し苦労をしてはならない。そのときには、教えられることを話せばよい。実は、話すのはあなたがたではなく、聖霊なのだ」(11節)。神が語られるのです。人間を通して神が働かれるのです。私たちが自分自身に目を向けるなら、立たされている場所において、神が私たちを用いようとしていることが見えてきます。神がこの世界において御自身の愛を現すために用いようとしている《わたし》そして《私たち》が見えてくるのです。

 本当に大事なことは、いつ何が起こるかということではありません。いつ何が起こったとしても、そこで私たちがどう生きているかということです。私たちがそこで何を考え、どちらの方向を向いて生きているかということなのです。危機と不安が大きくなっていくような時代状況の中で、私たちはこの主イエスの御言葉を心に刻み付けたいと思います。お祈りをいたします。

【祈り】主イエス・キリストの父なる神様、あなたの貴き御名を讃美いたします。今日もあなたは、主イエスを通して御言葉を与えてくださいました。マルコ13章はローマ帝国によるキリスト教迫害が忍び寄る中で、弟子たちが聞いた御言葉です。しかしこの御言葉は、今の時代を生きる私たちにも向けられています。私たちの時代も危機と不安の時代です。大きな戦争への不安、地震などの自然災害、病気のパンデミックへの恐れの中に、私たちも生きています。どうか、いかなる時にもあなたに心を向けさせてください。どんな時にも主の恵みに支えられた自分を見つめつつ、あなたの福音を宣べ伝える私たちであらしてください。このひと言のお祈りを、主の御名によってお捧げいたします。アーメン。