ヨナ書3章1~4節 2024年6月9日(日) 主日礼拝説教
牧師 藤田浩喜
魚の腹の中に三日三晩閉じこめられていたヨナは、神が魚に命じられると陸地へ吐き出されました。彼は、彼の身を襲った一連の出来事の最初の地点に戻ったと、言ってよいでしょう。1章1節の振り出しに戻ったのです。
そしてここで、最初と同じように、主の言葉がもう一度ヨナに臨みました。主の言葉が臨む、つまり主なる神が再びヨナに向かって、直接的に語りかけられたのです。その神の言葉の内容は後で学びますけれども、要するに最初の命令と同じように、ニネベという大きな都へ行くことを命じる内容になっています。言葉は少し変わっていますが、1章2節の神の言葉と、3章2節の神の言葉とは、内容的には全く一つです。ニネベに行け、それがヨナに対する神の変わらぬ命令でした。
ニネベに神の言葉を運んで行くのに、なぜヨナでなければならないのでしょうか。いやだと言って逃げるヨナではなくて、彼以外のもっとふさわしい預言者、もっとふさわしい人物を、なぜ神はお選びにならないのでしょうか。私たちがそう考えるだけではなくて、ヨナ自身もそのように考えたと推測することもできます。また、聖書に出てくる人物の中で、神の命令にすぐに応じることができなかった人々を私たちは幾人も知っています。例えば、出エジプトの指導者となるべく主なる神の命令を受けたモーセは、次のように神に訴えています。「ああ主よ、どうぞ、だれかほかの人を見つけてお遣わしください」。モーセは、「わたしは言葉が巧みではないのです。他の人を遣わしてください」と神に訴えました。
偉大な預言者として知られるエレミヤも、主の言葉が初めて臨んだ時、次のように答えています。「ああ、わが主なる神よ、わたしは語る言葉を知りません。わたしは若者にすぎませんから」。エレミヤも神のご委託や命令に応えることができないと、最初に応じています。しかしモーセに対しても同じですけれども、エレミヤには再び次のような主の言葉が臨みました。「若者にすぎないと言ってはならない。わたしがあなたを、だれのところへ遣わそうとも、行ってわたしが命じることをすべて語れ。彼らを恐れるな。わたしがあなたと共にいる」。こう言われて、エレミヤは神の命令どおり預言者としての働きをせざるを得なくさせられました。彼らは自分に臨んだ主の言葉に従う者となったのです。ヨナも、そのような変化を強いられることになります。誰が、ある務めをなすのにふさわしいかは、人が決めるのではなくて、神がお決めになられる、ということを教えられます。ニネベに行って主なる神の言葉を語る者は、ヨナでなければならない、それは神がお決めになられたことでした。神がお決めになられたことであるならば、そこでは、人間の反抗や抵抗や挫折を超えて、神のご意志が貫かれていくのです。神の側の必然性は変わらないと、言わざるを得ません。箴言16章9節に、「人間の心は自分の道を計画する。主が一歩一歩備えてくださる」と、記されています。また19章21節には、「人の心には多くの計らいがある。主の御旨のみが実現する」とも述べられています。このことがヨナにおいて起ころうとしています。
ヨナに再び臨んだ主なる神の言葉は、先ほど触れましたように、1章2節の言葉と基本的には同じです。異なった点があるとすれば、第一回目の1章では、「彼らの悪はわたしの前に届いている」という言葉があって、それを受けて神の言葉がニネベに宣べ伝えられなければならないと語られていたことです。「もう見過ごしにできないほどに悪がその都に満ちているから、御言葉を携えてそこに行け」。ニネベに派遣される理由、神の動機がそのように記されていました。
それに対して3章では、そのことは語られていません。3章には「わたしがお前に語る言葉を告げよ」という新しい命令が加えられています。そのように神がヨナに託す言葉のみを語れとの、厳しい制約を課せられている点が、最初の命令と表面的に違っています。この「わたしがお前に語る言葉」と言われている「言葉」という用語は、原語的には旧約聖書においてここだけにしか用いられていない言葉です。それは、宣言、宣告、通告といった内容を持つ用語なのです。つまり対話の言葉というものではない。相手の了解を求めたりするような性格の言葉ではなくて、ある意味では相手が承認しようがしまいが、とにかく一方的に語らなければならない、宣告しなければならない言葉、それが、わたしがお前に語る言葉といわれる「言葉」の性格なのです。
主イエス・キリストが宣教活動を始められた時の第一声も、そういう性格の言葉でした。「時は満ち、神の国は近づいた、悔い改めて福音を信じなさい」。これは対話とか、相手の了解を求めて語る性格の言葉ではありません。神の国は近づいた、悔い改めて福音を信ぜよ。これは罪の指摘の言葉であり、悔い改めを命じる言葉であり、そしてその言葉に従う時に、赦しとしての祝福が約束されていることを宣言する言葉なのです。
ヨナは、神が語れと命じられた言葉のみを語ればよいのです。彼はニネベに行って、自分が語るべき言葉を工夫し、考え出し、ニネベの人々と対話しながら、何とかして彼の独特の話術、語り方で相手を説得しようとする必要はないということです。彼は、神の言葉を運ぶ器、道具に徹することが求められています。2章の終わりの「救いは、主にこそある」との確信に立って、ただ託された御言葉をそのまま語り告げればよいのです。もちろん心を込めて、相手を思いやりつつということは必要でしょうけれども、もっと大事なことは、神が命じられた言葉を曲げないで、その内容を薄めないで語る、ということです。今日(こんにち)の説教者の務めもそこにあります。ヨナはそのようにしてニネベに向かって新たな出発をいたしました。
さて、彼が語ったのはどんな言葉であったでしょう。彼が語った言葉は極めて簡潔です。「あと四十日すれば、ニネベの都は滅びる」。これだけしか記されていません。文字どおり、「あと四十日すれば、ニネベの都は滅びる」とだけ彼は語ったのか、それとも要約すればこのことにつきる、ということなのか、それははっきりいたしません。
しかし、それにしても、取り付く島もないほどに、冷たく言い放つような言葉です。まさに、宣告であり、宣言であり、通告です。こういう語り方をしたのはヨナの性格によるのか、それともこれだけしか彼は語ってはいけなかったのか、そういうことで論じられることがあります。ヨナは、割り当てられた言葉を機械的に、無機質に語っているに過ぎない、と考える人もいます。この語り方の中に、彼がニネベに行ったのは心からの服従ではなかった、仕方なく行ったことのしるしがあるのではないか、と考える人もいます。
一方、ヨナが語った言葉は、ヨナ自身の人柄とか性格から出てくるものではなくて、これこそが神が語れと命じられた宣言的な言葉そのものである、と理解する人もいます。神が命じられた言葉は、この一語に尽きるという理解もできます。しかし重要なことは、その内容とその言葉がもたらした結果の方です。
この結果については5節以下に記されていますので、次回ご一緒に学ぶことにいたします。今日は、その言葉の内容を考えてみましょう。「あと四十日すれば、ニネベの都は滅びる」。これは滅びの宣言です。しかも自然現象の中で滅んで行くのではなくて、明らかに神によって滅ぼされるとの通告です。巨大な都ニネベの悪も巨大であった。それゆえに神はあと四十日したらこの都を滅ぼすと告げておられます。
四十という数字は一つの事柄が満ちることを示す数字として、聖書の中でしばしば出てまいります。モーセがシナイ山に登って、神から十戒を受けた時、彼は四十日四十夜山にいた、と出エジプト記に記されています。イエス・キリストがサタンから誘惑を受けて、荒れ野におられた期間も、四十日と記されています。その他、四十という数字は、一つの事柄が満ちるという意味をもつものとして、聖書の中にしばしば出てくる数字です。
ニネベの都もあと四十日間だけが残されている、と語られています。この数字には二つの意味があります。一つは、悪に対する神の忍耐に期限があることを示す数字であるということです。異教の地とはいえ、ニネベの都の悪は目を覆うものがあった。神はこれ以上この都の悪を放っておくわけにはいかない、見過ごすわけにはいかない、という宣告がここにあります。このように、四十という数字は、神の忍耐の期限を表わすものとして理解することができる側面があります。
もう一つの面は、四十日の猶予は、その間に人々が悔い改めれば滅びを免れることができる、という憐れみの期間を意味しているということです。つまり、神の第一の意思、神の最大の御心は、滅ぼすことにあるのではなくて、人々に警告を与え、悔い改めを促し、そして人々を赦すことにあるということです。これを私たちは、四十日の猶予ということの中に見ることができるのです。
「心を翻してわたしのもとへ帰れ」と神はしばしば呼びかけられました。そのことこそが、神の御心の中心にあるのです。裁きの告知は裏を返せば、その審判から免れよという、救いへの神の激しい招きの言葉です。滅びが宣言される、裁きが告げられるということは、それを避けてわたしのもとに帰って来いという、神の熱い呼びかけを含んでいるのです。ニネベの都に対して四十日の猶予が与えられている、その間に彼らは神のもとに帰らなければなりません。私たちもまた許されている時の間に、神のもとに帰らなければなりません。
こうして小さなヨナが、巨大な都ニネベに向かって、一回りするのに三日もかかるニネベに向かって、懸命に神の言葉をもって叫んでいます。大きな都ニネベにおける彼の宣教の姿を頭の中に思い描いてみる時に、痛々しさを覚えさせられます。一人で大きな都に向かって、しかも滅びを語らなければならない、痛々しいヨナの姿が浮かんできます。しかしそれがヨナに定められた生き方であるならば、彼はそれを生きていくほかありません。そしてそれを生きて行く先に、神からの祝福が備えられています。私たちにおいても同じです。辛くても与えられた務めを、置かれている場で果たしていく時に、その先に祝福が約束されているのです。また、辛くても、与えられた命を今ある場で生きていく時に、私たちだけが祝福を受けるだけでなく、他の人々の祝福の基として私たちが用いられていくのです。神は、そのように私たちを取り扱われるお方なのです。そのことを忘れてはなりません。お祈りをいたしましょう。
【祈り】主イエス・キリストの父なる神さま、あなたの貴き御名を心から讃美いたします。今日も愛する兄弟姉妹と共にあなたを礼拝し、あなたの御言葉を聞くことができましたことを、感謝いたします。神さま、あなたはヨナに宣教の言葉を託されたように、私たちにも宣教の言葉を託してくださっています。それは必ずしも世の人々にとって、耳ざわりのよい言葉ではないかもしれません。しかし、あなたの御言葉が世の人々にまことの命をもたらす言葉であることを信じて、その務めを果たさせてください。このひと言の切なるお祈りを、主イエス・キリストの御名を通して御前にお捧げいたします。アーメン。