神のもとに帰れ

ヨナ書3章5~10節 2024年7月14日(日)主日礼拝説教

                          牧師 藤田浩喜

 陸に戻ったヨナは、神の命令を再び受けて、外国の大きな都ニネベに向かって行きました。そして神から語れと命じられた言葉を、彼は語りました。神から命じられた言葉というのは、4節の後半に記されています。「あと40日すれば、ニネベの都は滅びる。」そして一日分の距離を歩いただけ、つまり一日分の働きをしただけで、彼の語った言葉の効果はすぐに表れたと、5節以下に記されています。「すると、ニネベの人々は神を信じ、断食を呼びかけ、身分の高い者も低い者も身に粗布をまとった。」

 断食をすること、粗布をまとうこと、これは悔い改めのしるしです。そのことが身分の高い者にも、低い者にも起こったと記されています。ニネベの人々の早い反応に驚かされます。彼らはヨナを信じたのではなく、神を信じた、と5節に記されています。そして少し劇的には描かれていますけれども、ニネベの人々は、ヨナの宣教の言葉、神の言葉を正しく理解して、悔い改めの行為をいたしました。何か目に見える奇跡とかしるしによって、ニネベの人々が変えられたのではなく、ヨナが語る言葉だけが人々を悔い改めに導き、そして彼らの生き方に180度の変化をもたらしました。

 イザヤ55章11節に、「そのように、わたしの口からでるわたしの言葉も、むなしくは、わたしのもとに戻らない。それはわたしの望むことを成し遂げ、わたしが与えた使命を必ず果たす」と記されています。神の言葉が語られる時、その言葉の中に込められている神の意思が現実の出来事となる。イザヤはそのように神の言葉が持つ力を語りました。その一つの典型例が、ニネベの人々において起こっていることを知らされます。神の言葉に秘められている力、それは人々を大きく変えることができるものです。私たちは、神の言葉が持つ力への驚きと共に、御言葉を語る者が常に持つべき畏れと謙虚さを同時に示されていることを思うのです。

 ニネベの都においては、さらに驚くべきことが続いて起こっています。それはこの都の王に関わることです。6節において、「このことがニネベの王に伝えられると」と、書き始められています。「このこと」とは、ヨナの宣教の言葉と、それによってニネベの都の人々が悔い改めに導かれたという事実を指しているのでしょう。それを伝え聞いた王は、「王座から降り、王衣を脱ぎ捨て、粗布をまとって灰の上に座し、そして断食をした」と記されています。これは最大級の悔い改めを示す行為です。この王は、ヨナが語る言葉を聞くことによって、自分自身の中に、神によって裁かれても仕方がない罪や悪があることを認識しました。だからこそ彼に、悔い改めの行為が起こっているのです。ニネベの王は、滅びを予告する神の言葉を、自分とは無関係とは考えませんでした。その言葉によって初めて、自分自身の真の姿を知る者とされました。御言葉を真に聞く時、一人一人の中に新しい自己認識が起こる。そしてその新しい自己認識は、新しい生き方をその人に始めさせる。このことは今日においても真理ではないかと思います。

 ニネベの王はこのように自ら悔い改めただけでなくて、王と大臣たちとの名によって布告を出しました。王が出した布告の内容は、7節後半から9節に記されています。「人も家畜も、牛、羊に至るまで、何一つ食物を口にしてはならない。食べることも、水を飲むことも禁ずる。人も家畜も粗布をまとい、ひたすら神に祈願せよ。おのおの悪の道を離れ、その手から不法を捨てよ。そうすれば神が思い直されて激しい怒りを静め、我々は滅びを免れるかもしれない。」この布告は極めて特徴的なものであることが分かります。

 その一つは、断食とか粗布をまとう悔い改めの行為を命じられているのが、国民だけでなくて、牛、羊といった家畜にまで至っているということです。家畜までが断食し、粗布をまとって悔い改めを命じられるのは、何か奇妙な気がします。これは王自身が、神の怒りの激しさを徹底的に理解していることの表れと、見ることができるのではないでしょうか。人間だけでなく、人間の罪によって命ある他のすべてのものが、本来の姿からかけ離れたものになっている。そのような王の認識をとおして、私たちも人間の罪がどれほどこの世界と被造物の上に大きな影を落としているかということを知らなければなりません。そのような訴えがここで差し出されています。

 第二の特徴は、「おのおの悪の道を離れ、その手から不法を捨てよ」と命じられていることです。断食するとか粗布をまとうことは、心の中の悔い改めを表現する行為です。王はそれと同時に、悪の道を離れ、その手から不法を捨てよと言います。それによって心の中だけでなくて、実際の生き方においても方向転換することを命じています。悪の道を離れ、不法を捨てよとの言葉は、現実の生き方そのものにおいて、新しく生きることを命じているのです。

 さて、もう一つ王の布告の特徴を見ますと、重要な言葉が最後に付け加えられていることが分かります。「そうすれば神が思い直されて激しい怒りを静め、我々は滅びを免れるかもしれない。」これが最後の言葉です。これは、嵐の船の中で一人眠っているヨナを起こして、ヨナに祈ることを命じた船長の言葉に通じるものがあります。

 1章6節に、船長が語った言葉が記されています。「船長はヨナのところに来て言った。『寝ているとは何事か。さあ、起きてあなたの神を呼べ。神が気づいて助けてくれるかもしれない』」。ここにも、「かもしれない」という言葉が語られていました。ニネベの王の最後の言葉も、「われわれは滅びを免れるかもしれない」でした。結果を神に委ねる謙虚さと神への畏れとを、船長もニネベの王も持っていることが分かります。王は、先ほど申しましたように、自分やニネベの都の人々の中に、神から滅びを宣告されても止むをえない、罪や悪があることを認識しています。だからこそ、自ら悔い改めの行為をなし、布告を出しました。しかしそれと同時に、神はもしかするとその大きな憐れみと愛とによって、私たちを赦してくださるかもしれない。そうした一縷(いちる)の期待と希望をも捨ててはいないのです。

 この神が思い直されるかもしれない、ということによって表されている信仰には、何が込められているのでしょうか。それは、神は単なる原理や法則ではないということ、神は単に機械的に動くお方ではないということです。生きて働く人格あるお方、その方への信頼が、「神は思い直されるかもしれない」という言葉の中に言い表わされています。しかし同時に、「もしかすると」という言葉の中には、自分たちの期待はそうであるとしても、最終的に事柄を決定されるのは神であるということを承認する謙虚さもこめられている。そのことを私たちは知らなければならないのです。

 さて、結果はどうなったでしょうか。それは10節に記されているとおりです。「神は彼らの業、彼らが悪の道を離れたことをご覧になり、思い直され、宣告した災いをくだすのをやめられた。」「あと40日すれば、ニネベの都は滅びる」と、ニネベの人々に御計画を告げ知らされた神は、御心を変えられたのです。神は、王をはじめニネベの人々や家畜までも断食している、そういう悔い改めの様子を見て、それを心からの悔い改めとして受けとめられたのでした。

 旧約聖書には、神が思い直されるかも知れないという記事だけでなくて、実際に神が思い直されたという記事もしばしば出てきます。出エジプト記32章14節に、「主は御自身の民にくだす、と告げられた災いを思い直された」とあります。モーセの執り成しによって神は災いを思い直された、と記されています。アモス書にも、神が民にくだすと告げられた災いを、アモスの執り成しの祈りによって思い直されたとの記事が、繰り返し出てきます(特に7章)。

 旧約聖書においてはこのように、神の決定や通告が神によって思い直されて、神の計画が変更されることがしばしば起こっています。それはコロコロと考えが変わる神さまのきまぐれによるものなのでしょうか? 決してそうではありません。神が思い直される出来事には、一つの方向性というものがあります。あるいは一つの原則がある、と言ってもよいかもしれません。神が思い直される時のその方向性とか原則とは何か? それは一言で申すならば、より多くのものを救う方向へと神の決定が変更されるということです。そしてそれは、神の愛から出てくるものなのです。

 私たちはそこに、絶対的な方であられる神のなさることの不思議さを思わされます。決して機械的に動かれる神ではありません。きまぐれに心を変えられるお方でもありません。慈しみとまことに満ちた人格的な存在としての神は、より多くを救うために怒りを起こされることがあり、また同じ目的で裁きの決定を取り除かれることもあるのです。それが私たちの神であります。そしてその不可思議な神の愛の業は、やがて御子イエス・キリストをこの世に遣わす出来事において頂点に達したのです。

 主イエス・キリストは、ニネベの都の人々が、ヨナの宣教によって悔い改めたことを引用しながら、ヨナにまさるものがある、と言われました。ご自身のことであります。神の愛と憐れみと赦しのしるしである主イエス・キリストが、この世に来られました。ヨナではなく神の御子が、この世に派遣されました。教会はそのことを知っています。

 私たちは神の忍耐強さがさらに持続されるように祈りながら、より多くの人々が悪の道から離れて、神との結び付きの中で、新しい自分の命と存在を見出す者となるように、和解と執り成しの務めに励みたいと思います。

 「あなたがたの方向をどこに定めるべきか分からない時は、まず主なる神のもとに帰れ」と、語っている人がいます。迷っている時、どう生きたらよいか分からない時、行き詰った時、まず主のもとに帰れ! 私たちはその言葉を自らへの言葉として聞き取りたいと思います。それと同時に、ヨナがあの短い言葉を語り続けたように、私たちも「神に帰れ、迷っている時には神に帰りなさい」というこのひと言を、今の時代において熱心に語り続けていくよう遣わされています。今日そのことを心に刻みたいと思います。お祈りをいたしましょう。

【祈り】主イエス・キリストの父なる神様、あなたの貴き御名を讃美いたします。今日も愛する兄弟姉妹と共に礼拝を守ることができましたことを、心から感謝いたします。ニネベの町に悔い改めを迫ったヨナの言葉に、ニネベの人々と王は、自らの罪を認め心から悔い改めました。神様もその悔い改めの真実さを受け入れ、ニネベに対する審きを思い留まりました。神様は何にも増して、私たちが砕かれた思いをもってあなたに立ち返り、罪を悔い改めることを願っておられます。神様のその深い愛の御心を私たちが忘れることがありませんよう、どうか私たちを導いていてください。これから季節は、どんどん暑さへと向かいます。どうか、一人一人の健康をお支えください。このひと言のお祈りを、主イエス・キリストの御名によってお捧げいたします。アーメン。