真ん中に立ちなさい

マルコによる福音書3章1~6節  2023年9月10日(日)主日礼拝説教

                            牧師 藤田浩喜

「イエスはまた会堂にお入りになった。そこに片手の萎えた人がいた。人々はイエスを訴えようと思って、安息日にこの人の病気を癒されるかどうか、注目していた。イエスは手の萎えた人に『真ん中に立ちなさい』と言われた」。安息日に会堂に入るということは、言うまでもなく礼拝のためです。礼拝のために会堂に入られますと、片手の不自由な人が礼拝の場にいました。聖書がわざわざそのことを書いているのは、神を礼拝するということと、そこに病める人がいるということとは、切り離されてはならない事柄だからでもあるからです。神は人間の病に関わってくださる方であるからです。人間の弱いところや醜いところを、神様が嫌がって近づかないなどということはないのです。神は人間の弱さや醜さに関わってくださる方であることを、私たちは覚えなければなりません。主イエスが貧しい馬小屋に生まれたことは、そのことを示しています。

 私たちはこの世で多くの人々の中で生きています。いろいろな交わりを持ちながら生きています。しかし、そうした中で私たちの一番弱い部分は、しばしば隠されているものです。あるいは自分の中の一番恥ずかしい部分は、人々の交わりの中では隠されているものであります。差し障りのないところだけで、私たちは多くの人々と出会っています。しかし神は、私たちの最も弱いところに関わってくださる方です。私たちの病める部分に触れ、そこのところで私たちと出会ってくださるのです。だから、私たちも隣人の弱さを覚えるのです。また兄弟姉妹の痛みというものに関わるのです。私たちは神を礼拝しながら、隣人の痛みに近づくことができる者に変えられて行くのです。

主イエスは、この手の萎えた人に向かって、大勢の会衆の中ではっきりとこう言われました。「真ん中に立ちなさい」。この言葉は、この病める人に向かって言われた言葉でありますが、同時にそこに集まって神を礼拝している人々に向かって言われた言葉でもあります。つまり、弱い人を「真ん中に立たせなさい」という言葉です。病んでいる人を礼拝する場所の真ん中に立たせなさいという意味です。弱い人を隅に追いやってはならない、そう言われたのです。人間の弱さや痛みが隠されないで真ん中におかれる、そのことが、神の民が生きているということのしるしとなるからです。人の弱さや痛みが、みんなの配慮の中に置かれ、そしてみんなの祈りの中に置かれる、そこで神の民は神の民として生かされて行くのです。弱いところや醜いところはみんな隠されて、きれいごとだけで出会っている、そんなところに神の民はあるのではありません。弱いところをめぐってみんなが集まっている、共に祈りが捧げられている、配慮されているということの中に、神の民の生きているしるしがあると言えるのではないかと思います。

「人々は、イエスを訴えようと思って、安息日にこの人の病気をいやされるかどうか、注目していた」。ある人々がおりまして、彼らは果たして主イエスが片手の萎えた人を癒すかどうか注目していたというのです。彼らは、安息日の規定がひょっとしたら破られるかもしれないというふうに思って、主イエスの行動を見守っていたのです。安息日の規定とは、安息日には仕事をしてはいけないということであります。そして、病人をなおすということは、仕事と考えられていました。だから、主イエスは安息日の規定を破るのではないかと、人々は意地の悪い観察をしていたのであります。

今日の聖書で「片手の萎えた人」という言葉が出てきます。1節に出てきますが、3節にも「手の萎えた人」、5節にも「その人」と出てきます。そして、主イエスは安息日に許されているのは、「命」を救うことではないかと、ファリサイ派の人に問うておられるのです。ここの「命」はプシュケーという言葉ですが、人間である以上持っている人間の値打ちを示すもの、人間の値打ちがそこに根差すものが、この「命」プシュケーです。ファリサイ派の人々は、片手の萎えた人のことを、主イエスを罪に問うための道具のようにしか見ていませんでした。しかし主イエスは、「片手の萎えた人」を、「命」プシュケーを持っている人間として尊重なさるのです。ファリサイ派の人々は、体を損なったりするのは、神様からの祝福から落ちた人間だと考えていました。だから、手が萎えてしまった人も、そういう意味で劣等感を持ちながら片隅に座り込んでいたかもしれない。その人を真ん中に引き出して、そして主イエスが言われるのは、こういう人間こそ安息日の礼拝、私たちの礼拝のただ中に置かれるべきものであるということでした。この人々の、このような人の救いが問題にならないところでは、この人を殺すことをしていることになるのだと、言われたのです。

 安息日の規定、それはつまりしきたりです。しきたりや慣習は、しばしば人間の弱さや貧しさを周辺に置こうとします。なるだけ周辺に置いて人目に触れないところに置こうとする。人間はしばしばそういうふうに慣習やしきたりを造っていくのであります。そういう人々の中で主イエスは言われました。「真ん中に立ちなさい」。人間の弱さや痛みを真ん中に置いて、周辺に置かないで共に担っていきなさい、共に祈っていきなさい、と。そういう中で、神の民は生かされるから。そういう人間の痛みや貧しさを排除して、神を中心とした交わりは成立しないのです。神は失われた羊を訪ねる、そういう神であって、失われた者を排除してしまう神ではないからです。

 世には多くの交わりがあります。その交わりにおいて、人間の弱さは隠され、そして恥とされ、いいところだけを見せることで交わりは成り立っているのです。みんな、ある意味で背伸びしながら生きています。自分はこれだけ能力のある人間であり、自分にはこういう実績がある、自分の親戚には著名な誰々がいる、そんなことをほのめかしながら生きています。そんな交わりが人間を互いに出会わせることはありません。神が私たちの最も弱い部分において、私たちに出会ってくださるように、人間同志も弱さにおいてしか出会えないのです。

 さて、「真ん中に立ちなさい」とキリストは言われました。これは会衆に語られ、そして、手の萎えた人自身に言われた言葉であります。隅にいないで、あなたは「真ん中に立ちなさい」と言われた。自分を恥じて、隅っこのほうにいないで、「真ん中に座りなさい」と言われたのです。これは神に対する姿勢のことを言っています。あるいは人の生きる姿勢についても言っていると思います。つまり、神に対しては、隅っこにいてはいけない。真ん中に立たなければいけないのです。自分のような者は隅っこにいなければ、という意識、それは人間を歪めているものです。たいした人間じゃない、取るに足りないなどと考えて隅っこに身を置く―それが人間を根本的に歪めているのであります。

 主イエスは、人を神の真ん前に呼び出します。自分を恥じなくていい、卑下してはいけない、真ん中に立ちなさい。そのためにキリストは、私たちを贖って、救い出してくださったのです。この罪人を、神の真ん前に立たせるために、キリストは私たちを救い出してくださった。自分のような者は、みんなの足手まといだなんて言ってはいけない。ありのままで生きていい。ありのままで神の真ん前に立っていいのです。隅に隠れてはいけない。人々の陰に隠れて、こそこそしなくていい。神の真ん前に身を置くというところから、癒しは始まります。私たちが隅っこに逃げこんでいては癒されはしない。光の中に出てこなければ花は咲きません。神の真ん前に自分を立たせなければ、神の癒しは始まりません。神の前に身を置く、そこから自分の生活を始めなければならない、そこから神の御業が始まるのです。

「そこでイエスは怒って人々を見回し、彼らのかたくなな心を悲しみながら、その人に『手を伸ばしなさい』と言われた。伸ばすと手は元どおりになった」。「手を伸ばしなさい」と言われました。彼は手を伸ばしたことがありませんでした。その彼に向かって主イエスは、「手を伸ばしなさい」と言われたのです。つまり試みよと言われたのです。できないかも知れない、失敗するかも知れない、あるいは躓くかも知れない、しかしそれを恐れないで試みなさいと、主イエスは言われました。試みるというところから、できることが広がって行きます。なるほど能力には限界があるかも知れません。できないこともある、また他人のようにはできないかも知れないけれども、しかしできることがあるのです。必ずあるのです。人のようにはできない。だから自分にはなんにもできないと、私たちは考えます。しかしできることをやってみる。それが大切なことです。自分なりにできること、それをやってみる。それが私たちが生かされているということです。何一つできないけれど、生かされているという人は世の中には一人もいません。何一つ役に立たないけれど、生かされている人などはいません。だれもが生かされていることで、人の役に立っているのです。

 「手を伸ばしなさい」。できることがあるのです。他の人のようにはできないかも知れないが、あなたなりにできることが必ずある。それをするということが、すなわち私たちが生きるということです。そうでなければ、私たちは生きている意味がありません。神は私たちを生かしていてくださるのです。自分なりにできることをしないということは、自分を駄目にすることです。「手を伸ばしなさい」。試みるのです。できることをやってみるのです。あれができない、これができない、人のようにはできないと、できないことを探すのではなくて、自分に与えられているできることを探すのです。神は私たちに難しいことを求めておられるのではありません。私にできることをする、そのことを神は求めておられるのです。

「手を伸ばしなさい」。八方ふさがりで、何もできないということなどないのです。手を伸ばしてみる、試みてみる、そうすれば神は必ず私たちに救いの御手をさしのべてくださる。私たちにできることを必ず示してくださる。そうやって私たちは、癒されていくのです。何もしないで癒されるというのではないのです。神に生かされて、自分にできることをやってみるということで、人間として癒されていくのです。主イエスの御声に励まされて、神にわが身をゆだねて、前へと進みゆく私たちでありたいと思います。お祈りをいたしましょう。

【祈り】主イエス・キリストの父なる神様、あなたの貴い御名を心から讃美いたします。今日も私たちを様々な仕方でこの礼拝に集わしめてくださり、心から感謝いたします。今日も御言葉を通して、私たちの教会がどのような群れであるかを示され、感謝いたします。私たちは一人一人、弱さや欠け、痛みを抱えています。劣等感に苛まれることもたびたびです。しかし、主イエスはそれだからこそ、「弱さや欠けのまま、真ん中に立ちなさい、ためらわずに私の前に立ちなさい」と言ってくださいます。お互いが主の御前に立つよう、励まし合い喜び合う中で、私たちは群れとして癒されていきます。どうか、私たちの教会がそのような群れとなることができますよう、導いていてください。台風13号は千葉県にも多くの被害をもたらしました。今もその被害の中で労苦しておられる方々がたくさんおられます。どうか、そのお一人お一人を顧みてくださり、支え励ましていてください。この拙き、ひと言の切なるお祈りを、私たちの主、イエス・キリストの御名を通して、御前にお捧げいたします。アーメン。