マルコによる福音書1章40~45節 2023年7月23日(日)主日礼拝説教
牧師 藤田浩喜
今朝、私たちに与えられております御言葉は、重い皮膚病を患っている人が主イエスによって癒やされたということが記されています。この「重い皮膚病」というのは、以前は「らい病」と訳されておりました。皆さんがお持ちの聖書には「らい病」と訳されているものあると思います。「らい病」というのは、現在は「ハンセン病」とも呼ばれているものです。しかし、現在ではこの「重い皮膚病」というのは、「らい病」「ハンセン病」と同じではないと考えられています。でも、この聖書の「重い皮膚病」にかかった人が、社会全体から差別を受け、はじき出され、隔離されたりしたのは、ハンセン病にかかった人と同じでありました。
この「らい病」「ハンセン病」にかかった人に対してなされた差別の歴史というものは、忘れてはならないものだと私は思っています。現在の日本では、この病気を発病する人は一人もいません。しかし、以前はこの病を治す薬もなく、大変恐れられて、天が刑罰を下したためにかかる病、「天刑病」とまで呼ばれていたのです。日本はこの病のために法律を作り、この病にかかった人は世間と交流することがない、隔離された施設に入らなければならないとしたのです。一度入ったら二度と出ることのできない施設です。この病にかかった人は名前を変え、家族もその人がどこに行ったのかを隠しました。このような政府の対応が不当であり、世間の差別を助長したということは確かでしょう。現在発病する人は一人もいないわけですから、このような施設に新しく入ってくる人はいませんし、住む人も高齢化しています。やがて、忘れられていくのかもしれません。しかし、それでよいのかと思います。
この重い皮膚病にかかった人はどうしなければならなかったか。レビ記13章45~46節に「重い皮膚病にかかっている患者は、衣服を裂き、髪をほどき、口ひげを覆い、『わたしは汚れた者です。汚れた者です』と呼ばわらねばならない。この症状があるかぎり、その人は汚れている。その人は独りで宿営の外に住まねばならない」と記されています。この病気にかかった人は「宿営の外に住まねばならない」のですから、主イエスの時代でも町の中に住むことができなかったのです。そして、誰かと会えば、「わたしは汚れた者です」と自分の口で呼ばわらなければならなかったのです。まことにつらいことだったでしょう。
そのような人が主イエスの所に来たのです。理由ははっきりしていると思います。主イエスが様々な病を癒やされたということを聞いたからでしょう。主イエスなら自分のこの病も癒やしてくれるのではないか。そう期待したからです。しかし、この人が自分から町の中にいる主イエスの所に出かけて行ったというのは考えにくいと思います。重い皮膚病にかかっていることは、見た目で分かります。そのような人が町に入ってくれば大変な騒動になったでしょうし、石をもって追われかねなかったと思います。ですから、主イエスが町から町へ、村から村へと回る中で、町や村に入る前の所で、この人は主イエスを待っていたのではないでしょうか。この方なら私を癒やしてくれる。そう期待し、この方が来るのを待つ。どれくらい待ったのでしょう。一週間、二週間、一ヶ月と待ったかもしれません。
そして、遂に主イエスが来られた。彼は主イエスの所に来て、ひざまずき、そしてこう願ったのです。「御心ならば、わたしを清くすることがおできになります。」何とも回りくどい言い方です。「わたしを清くしてください。」そう言えばよさそうなものです。しかし、彼は「御心ならば、わたしを清くすることがおできになります」と言ったのです。この言い方の中に、この人の主イエスに対する思いが表れているのだと思います。これは、「イエス様、あなたがそうしようと思われるなら、わたしを清くすることがおできになる」ということです。確かにこの男の人は、「癒やしてください」「清くしてください」との思いを強く持ちつつも、「そうなるかどうかは、そうしてくださるかどうかは、イエス様、あなたの意思、あなたの思い一つです」と言ったわけです。
これは自分の願いを主イエスにぶつけるということ以上に、主イエスの意思、御心によって事が起きるのだという、彼の信仰が言い表されていると言ってよいと思います。それに対して、主イエスは「よろしい。清くなれ」と言われた。これも直訳すれば、「わたしは望む。清くなれ」「わたしは意思する。清くなれ」ということなのです。実に、このいやしは主イエスの意思によって行われたのだ。そのことがはっきり示されているのです。
さて、この時の主イエスの御心でありますが、聖書は「イエスが深く憐れんで」と記しています。この「深く憐れんで」という言葉ですが、これは聖書において主イエスにだけ使われている言葉です。その意味は、「はらわたが痛む」というニュアンスを持つ言葉なのです。主イエスは、この重い皮膚病にかかった人と出会い、その思いを受け取り、「はらわたが痛む」ように憐れんだのです。「憐れむ」という日本語には、上の者が下の者に向かって、これを見て憐れに思うというニュアンスがあります。しかし、主イエスはこの時この人に対して、そのように思われたのではないのです。この人が置かれている状況、今までの歩み、そのようなものを主イエスは見通されたのでしょう。そして、はらわたが痛んだのです。これが主イエスの御心であり、主イエスの憐れみであり、主イエスの愛なのです。主イエスは、この思いを私たち一人一人に対してもお持ちなのです。
◎主イエスは、この時この男の人に「手を差し伸べて触れ」ました。この男の人は汚れた者だと思われていたわけですから、それは汚れた男に触れた人もまた汚れるということを意味していました。しかし、主イエスはそんなことは少しも気になさらないのです。この時、主イエスはこの男の人のどこに触れたのでしょうか。聖書には記してありませんので分からないと言えばその通りなのですが、私はこう思っています。この時主イエスは、この男の人の最も激しく病に冒されている患部、醜くただれた患部、自分も見たくないような最も汚れているそこに、手を伸ばして触れられたに違いない。なぜなら、主イエスはいつもそうされるからです。私たちが自分でも見たくない、触れたくない、隠しておきたい、そういう汚れた所に主イエスは触れてくる。そして、清め、癒やすのです。私たちの罪が赦されるというのも、そういうことです。私たちは、自分が罪人であるなどということは認めたくないのです。そんな所は人にも自分にも隠しておきたいのです。しかし、主イエスは「それを、わたしに隠しておいては駄目だ。そこが清められなければ、そこが癒やされなければ、あなたは健やかになれないではないか。」そう私たちに迫られるのです。
さて、この男の人は主イエスに重い皮膚病を癒やしてもらってどうなったでしょうか。主イエスはこの男の人を去らせる前に、厳しく注意して、こう告げました。44節「だれにも、何も話さないように気をつけなさい。ただ、行って祭司に体を見せ、モーセが定めたものを清めのために献げて、人々に証明しなさい。」主イエスは、祭司に体を見せて、清めの献げものを献げて、人々に証明するように言われたのです。この重い皮膚病は、単に癒やされるだけではダメだったからです。この病は汚れによるものと考えられておりましたから、清められたということが明らかにならなければ、社会復帰ができなかったのです。
そして、主イエスは「だれにも、何も話さないように気をつけなさい」と言われました。どうしてでしょうか。それは、この後を見れば分かります。45節「しかし、彼はそこを立ち去ると、大いにこの出来事を人々に告げ、言い広め始めた。それで、イエスはもはや公然と町に入ることができず、町の外の人のいない所におられた」とあります。この男の人は、主イエスの言いつけを守らず、「大いにこの出来事を人々に告げ、言い広め始めた」のです。気持ちは分かります。嬉しくて仕方がなかったのでしょう。主イエスはそうなることが分かっていたので、「だれにも、何も話さないように」とわざわざ言われたのでしょう。それでも、この男の人は主イエスの言われた通りにはしなかったのです。その結果、何が起きたでしょうか。主イエスは「公然と町に入ることができ」なくなってしまったのです。主イエスは町の外の、人のいない所にいるしかなくなってしまったのです。なぜか。それは、人々がこの男の人の癒やしを聞いて、主イエスに目に見える癒やしだけを求めて、集まって来るようになったからです。
人々は主イエスにこのような目に見える癒やしだけを求めました。しかし、主イエスが来られたのはそのためではなかったのです。神の国の到来を告げ、悔い改めて福音を信じるようにと告げるためでした。しかし、人々はそんなことには関心がなく、目に見える癒やしだけを求めて集まって来た。その結果、主イエスは町の中に入ることさえできなくなってしまったということなのです。
この男の人は、町の中に入ることができるようになりました。その結果、主イエスは町の外にいることになったのです。この男の人はそのことが分かっていないのです。町の中に入れなかった男の人は町の中に入るようになり、町の中に入れていた主イエスは入れないようになった。それが、主イエスによるこの男の人の癒やし、清めにおいて起きたことなのです。コリントの信徒への手紙二8章9節にはこう言われています。「主は豊かであったのに、あなたがたのために貧しくなられた。それは、主の貧しさによって、あなたがたが豊かになるためだったのです。」重い皮膚病の人が癒やされ、清められ、町の中に入れるようになると、主イエスは町の外にいるようにされたのです。
この御言葉は、何よりも十字架の出来事を指し示しています。私たちの救い、私たちの清めには、対価があるのです。確かに、私たちは無償で救われました。ただ主イエスを信じる信仰だけで救われました。しかしそれは、私たちに代わって、私たちのために、その対価を支払った方がおられたからです。犠牲となってくださった方がおられたからです。十字架という、自らの命をもって私たちの罪の対価を支払ってくださった方がいた。主イエス・キリストです。その尊い血潮をもって、一切の罪の裁きから解き放たれ、自由になり、救われたのが私たちなのです。私たちの救いは、この神の御子の身代わりという出来事なしにはあり得ないのです。そのことを心に刻みつつ、今日から始まる新しい一週間を歩んでまいりましょう。お祈りをいたします。
【祈り】主イエス・キリストの父なる神さま、あなたの貴き御名を心から讃美いたします。今日も愛する兄弟姉妹を教会に集め、共に礼拝を捧げることができましたことを、心から感謝いたします。一人の重い皮膚病を患っている人の出来事を通して、御言葉に聞きました。主イエスは深く憐れんで、この男の人を癒されました。しかしそれは上からの憐れみではなく、はらわたが痛むような強い思いからなされました。主はその人が生きなければならなかった過酷としかいえない状況に思いを重ねて下さり、自らがその苦しみを引き受けるようにして、癒しを与えてくださいました。その主イエスの思いは私たち一人一人の上にも向けられていることを、どうか覚えさせたください。今まで経験したことのないような酷暑の日々が続きます。どうか、教会につながる兄弟姉妹一人一人を守り支えていてください。各地で大雨による水害も起きています。被害に遭われた多くの方々をあなたが顧みてくださり、支えと励ましを与えてください。このひと言の切なる願いを、主イエス・キリストの御名を通してお捧げいたします。アーメン。