まことの安息への招き

マルコによる福音書2章23~28節  2023年9月3日(日)主日礼拝説教

                              牧師 藤田浩喜

主イエスの時代、安息日規定というものがありました。これは聖書には記されていないのですけれど、安息日を守るとは具体的にはどういうことなのかということを規定したものです。それには39種類の「してはならないこと」があって、それが各々6項目にわたって記されているので、安息日には合計234のしてはならないことがあったのです。例えば、安息日に歩いてよいのは約900メートルと決められていました。万歩計で言うと、1300歩くらいでしょうか。これなど、20分も歩いたら超えてしまいます。また、火を使って食事を作るのもダメです。こうなれば、家でじっとしているしかありません。

 どうしてそういうことになったのかと申しますと、これはイスラエルの歴史と深い関係があるのです。紀元前6世紀にバビロン捕囚という出来事がありました。神の民であるにもかかわらず神様に背いたイスラエルは、神様の裁きとして国を滅ぼされ、国の主だった人々は皆、遠いバビロンに連れて行かれるということが起きたのです。その後神様がバビロンをペルシャによって滅ぼされたので、イスラエルの民はエルサレムに戻って国を再建したわけです。そして、もう二度とバビロン捕囚のような目に遭わないようにと、しっかり律法を守り、神の民として真面目に歩んでいこう、そうイスラエルの民は心に刻んだのです。その結果、十戒を徹底的に守る、そういう姿勢がユダヤ教の基本となったのです。それが具体的な形として現れたものが、安息日規定なのです。ですから、現代の私たちから見れば首をかしげたくなるような234項目にも及ぶ禁止事項も、当時の人々は大真面目に、まさに命懸けで守ろうとしたのです。

 こんな話もあります。紀元前2世紀にユダヤがシリアと戦争をするのですが、その時、安息日に攻撃を受けました。するとユダヤの人々は、安息日に戦うことは律法違反であるとして、安息日規定を破るよりは殺されることを選ぶと言って、多くの者がこの時戦うことなく殺されていったというのです。

 安息日を守るということにはこのようなイスラエルの歴史が背景にあり、安息日規定は主イエスの時代ここまで厳格に規定されていたということなのです。

さて、聖書に戻りますが、23~24節「ある安息日に、イエスが麦畑を通って行かれると、弟子たちは歩きながら麦の穂を摘み始めた。ファリサイ派の人々がイエスに、『御覧なさい。なぜ、彼らは安息日にしてはならないことをするのか』と言った」とあります。主イエスの弟子たちは麦畑を通る時に麦の穂を摘んだのです。これは、弟子たちが腹を空かせていたので、麦の穂を摘んで、それを両手でこすって籾殻(もみがら)を落として食べたということでしょう。私はしたことはないのですが、以前、80代、90代の方に聞いたところ、自分たちも小学校の帰りによくやったものだと言っておられました。ちょうどガムを噛んだようになるそうです。ファリサイ派の人々はこの弟子たちの行動を、「安息日にしてはならないこと」をしていると言って見とがめるわけです。これは他人の畑の麦を盗んだと言って責めているのではないのです。律法には、貧しい人が自分のものではない畑で、手で麦の穂をとることは許されていたのです。律法は本来、貧しい人、弱い人に対して、そのような配慮に満ちたものなのです。ここで、ファリサイ派の人々が問題にしたのは、「安息日にしてはならないこと」をしているということでした。つまり、弟子たちの行動が、収穫するという労働にあたる、脱穀という労働にあたる、ということだったのです。

 これを、「馬鹿げている」と言って済ませることはできません。彼らは、本気で、命懸けで、律法を守ろうとしていたからです。安息日規定を破る者は石打ちの刑なのです。実際に、このようなことで石打ちの刑で殺されるということがあったとは考えづらいですが、そういう定めになっていたのです。

これに対しての主イエスの答えが、25節以下に記されています。ここで、主イエスは三つのことを語られました。

 第一に、主イエスは、ダビデが、律法で祭司しか食べることができないと定められている、神殿にささげられた供えのパンを食べ、供の者にも与えたという、旧約聖書に記されている出来事をまず告げました。これはサムエル記上21章に記されている出来事です。ダビデは王になる前、サウル王に命を狙われます。そして、逃亡していく中で空腹になった時、大祭司から神殿にささげられていたパンを受け取り、食べたのです。しかし、ダビデがそのことによって神様に裁かれたとは記されていないのです。このダビデの話は、もちろんファリサイ派の人々も知っています。

 ここで主イエスがダビデの話を出した時、ファリサイ派の人々はどう思ったでしょう。「何を言っているのだ。ダビデ王は神様に選ばれた、神の民の王ではないか。まだ王になっていなかったとはいえ、王になることはすでに神様によって決められていたのだから、飢え死にしたりすることが御心に適わないことは明らかではないか。ダビデ王は特別だ。そのダビデ王とお前と何の関係がある。ダビデ王と自分を同じ所に置くなど、もっての外。何と失礼な、分を弁えていない者なのか。」そんなふうに思ったのではないでしょうか。

 主イエスはここで、たまたま都合よくダビデの話があったので、これを持ってきたということではなかったと思います。そうではなくて、主イエスは、ファリサイ派の人々が感じたように、ダビデを持ち出して、ダビデと自分は同じではないかと言ったのだと思います。ダビデの子であるわたし、救い主であるわたしが、ダビデがしたようにしているのだ。何か問題があるのか。ダビデが問題なかったように、わたしも問題ない。いや、わたしはそれ以上に問題ないのだ。なぜなら、安息日を定めたのはわたしの父であり、わたしは父と一つなのだから。そう主イエスはここで告げられたのではないかと思うのです。

そして、第二に、主イエスは27節で、「安息日は、人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない」と告げられました。これは、安息日に限らず、律法というものは、神様が神の民との間に愛の交わりという関係を保持するために与えられたものであるという、根本的な理解を示されたのです。そもそも安息日というのは、神様が6日間で世界を造られ、7日目に休まれたということに由来するのです。それは7日目の安息日を守ることによって、神様の創造の御業を覚え、神様に感謝を捧げ、神様との交わりを生活の中で整えていく、そのためのものであります。「安息日を覚えて、これを聖とせよ」という第四戒において大切なのは、「これを聖別する」、神様のものとして分けるということです。だから、何もしないという点に意味があるのではなくて、神様のものとする、神様にこの日一日をささげる、神様のための日とする、自分のために使わない、神様のために用いるということに意味があるということなのです。

 そしてまた、安息日のもう一つの意味は、申命記5章14~15節に記されています。「七日目は、あなたの神、主の安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない。あなたも、息子も、娘も、男女の奴隷も、牛、ろばなどすべての家畜も、あなたの町の門の中に寄留する人々も同様である。そうすれば、あなたの男女の奴隷もあなたと同じように休むことができる。あなたはかつてエジプトの国で奴隷であったが、あなたの神、主が力ある御手と御腕を伸ばしてあなたを導き出されたことを思い起こさねばならない。そのために、あなたの神、主は安息日を守るよう命じられたのである」とあります。ここでは明らかに、安息日は、天地創造の御業と共に、出エジプトの出来事を思い起こすための日とされているのです。そして、エジプトにおいてイスラエルの民は奴隷であったのだから、そこから神様によって解放されたのだから、今あなたが使っている奴隷も、あなたと同じように休ませなさい。それが神様の御心だと告げているわけです。イスラエルの民にも奴隷にも、つまりまさに人間に安息する日を神様は与えてくださったということなのです。何もしないということのために一生懸命努力する、そういう日なのではなくて、神様が与えてくださった安息、休み、これを感謝して受け止めるということが大切なのだ。それが御心なのだと告げられたのです。

第三に主イエスが言われたのは、28節「だから、人の子は安息日の主でもある」との言葉です。この「人の子」というのは、主イエスが御自分のことを言われる時に用いる言い方です。主イエスは御自分が安息日の主だと言われたのです。安息日というのは、今まで見たように、神様が天地を造られたこと、そして今もすべてを支配し、私たちを守り、支えてくださっていることを覚えると共に、出エジプトの出来事によって神の民を救われたことを覚えるために定められたものです。この安息日の意味が根本的に新しくされ、より徹底された。それが主イエス・キリストの到来であり、十字架と復活の出来事でありました。

 旧約における安息日は、週の終わりの日ですから、土曜日です。しかし、主イエス・キリストが与えてくださった安息に生きる私たちが守る安息日は、日曜日です。主イエスが復活され、新しい命の創造がこの日に始まったからです。この主イエスによって与えられる新しい命、復活の命に生きるよう召し出されたのが、私たちなのです。実に、主イエスは私たちに、律法を守ることによってではなく、ただ主イエス・キリストを信じる、このことによって与えられる新しい安息日を与えるために来られたのです。主イエスは文字通り、命を懸けて、新しい安息日を定められたのです。この新しい安息日は、人のためにあるのです。私たちは神様に愛され、神様を愛し、人を愛し、神様と人とに仕える者として新しくされた。そのことを心に刻み、新しくされた者として、ここから新しく歩み出していく。そういう日としてこの日を定められたのです。ですからまさしく、主イエス・キリストは安息日の主なのです。この主を愛し、主の御声を聞き、主と共にあることを感謝するために、新しい安息日としての主の日、この日曜日があるのです。

 私たちは今から主の聖餐に与ります。聖餐を受けることによって、主イエス・キリストによって与えられている安息を心に刻み、主イエス・キリストによって与えられた新しい命を受けるのです。御言葉を受け、聖餐に与った者として、まことの安息と平安を与えられた者として、今日から始まる新しい一週の歩み、御国への歩みへと踏み出してまいりましょう。お祈りをいたします。

【祈り】主イエス・キリストの父なる神様、あなたの貴き御名を讃美し、あなたの御栄を褒め称えます。今日も私たちを礼拝に集わせてくださり、心から感謝いたします。あなたは私たちに日曜日という安息日を与えてくださいました。これは安息日の主である御子イエスが、新たに定めでくださった安息日です。この日は旧約の安息日と同じように、あなたを礼拝するために取り分けられた日であり、わたしたちが真の安息に入れられるために、あなたが与えてくださった日です。どうか、この主の日の礼拝において、主イエスが十字架と復活によって創造してくださった新しい命に生きることができますよう、私たちを導いていてください。今週の火曜日には鈴木充子姉の葬儀も行われます。どうかその上にも、あなたの御支えと祝福をお与えください。この拙き切なるお祈りを私たちの主イエス・キリストの御名を通してお捧げいたします。アーメン。